等持院は足利義満が夢窓疎石を開山に迎え創建された古刹。
夢窓疎石、京都では西芳寺(苔寺)や天龍寺の作庭に携わった名僧です。
鎌倉では瑞泉寺が有名ですね。
にもかかわらず、何故かちょっと知名度が低い=ゆったり過ごすことが出来る素晴らしい寺院です。
(お抹茶もいただけます)
書院からの眺めは格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/4a4e68858aa126a693289ea8c2ea93d2.jpg)
前半訪れた龍安寺とは打って変わって、情報量の密度がとても高いです。
間が抜ける余地が、ない!
夥しい数の石を埋めるように刈り込みが配され、有機物と無機物が庭を埋め尽くしています。
真冬にもかかわらず赤く染まったサツキに彩られた庭は一見賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/666f23108128df6132a6db66836ecafe.jpg)
しかし、じっくり対峙していると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/459d78f4acf8b01fdd2ea2e218c23404.jpg)
まず、見事な石組みに目が覚める思いです。
大小様々な表情の石がきっちり収まり、見事な景を成しています。
枯滝石組のセンターには菱形に欠け落ちた不思議な石が据えられ、芙蓉池に浮かぶ島にも面白い模様の石が中央に鎮座しています。
苑路に従って方丈の北庭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/981c4f1f54c7d6cc4424d58de0d27936.jpg)
おっと!これは西芳寺のコンパクトバージョン!!
心字池には島が浮かび、配される石はミニマムで、芙蓉池とは対照的な静けさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/618d13aa7014a189a942795eefc4f72e.jpg)
芙蓉池と心字池で彼岸と此岸を現しているかのようです。
西芳寺も上下二段構えの構造ですが、等持院も構造的には同じなのかな?
方丈正面、小高いところに茶室清漣亭が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/c76b13d88fffafaf61e76389f69fac5a.jpg)
義政好み、村田珠光や相阿弥らと茶を興じたと伝えられています。
私にとってはうつせみの無常を突きつけられる庭なのですが、季節の花が咲き誇る華やぎの庭としても知られています。
特に初夏のサツキの頃は見事。
龍安寺から南下すること10分弱なので、是非合わせてお立ち寄りください。
あんまりじ〜っと庭を眺めているので、人の存在として認められないのか野鳥が飛来します。
今日は目にも鮮やかなコバルトブルーのラインが目を引くカワセミが2羽!
ジョウビタキのオス・メスもウロウロしていました。
大満足![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
夢窓疎石、京都では西芳寺(苔寺)や天龍寺の作庭に携わった名僧です。
鎌倉では瑞泉寺が有名ですね。
にもかかわらず、何故かちょっと知名度が低い=ゆったり過ごすことが出来る素晴らしい寺院です。
(お抹茶もいただけます)
書院からの眺めは格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/4a4e68858aa126a693289ea8c2ea93d2.jpg)
前半訪れた龍安寺とは打って変わって、情報量の密度がとても高いです。
間が抜ける余地が、ない!
夥しい数の石を埋めるように刈り込みが配され、有機物と無機物が庭を埋め尽くしています。
真冬にもかかわらず赤く染まったサツキに彩られた庭は一見賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f7/666f23108128df6132a6db66836ecafe.jpg)
しかし、じっくり対峙していると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/459d78f4acf8b01fdd2ea2e218c23404.jpg)
まず、見事な石組みに目が覚める思いです。
大小様々な表情の石がきっちり収まり、見事な景を成しています。
枯滝石組のセンターには菱形に欠け落ちた不思議な石が据えられ、芙蓉池に浮かぶ島にも面白い模様の石が中央に鎮座しています。
苑路に従って方丈の北庭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/981c4f1f54c7d6cc4424d58de0d27936.jpg)
おっと!これは西芳寺のコンパクトバージョン!!
心字池には島が浮かび、配される石はミニマムで、芙蓉池とは対照的な静けさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/618d13aa7014a189a942795eefc4f72e.jpg)
芙蓉池と心字池で彼岸と此岸を現しているかのようです。
西芳寺も上下二段構えの構造ですが、等持院も構造的には同じなのかな?
方丈正面、小高いところに茶室清漣亭が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/c76b13d88fffafaf61e76389f69fac5a.jpg)
義政好み、村田珠光や相阿弥らと茶を興じたと伝えられています。
私にとってはうつせみの無常を突きつけられる庭なのですが、季節の花が咲き誇る華やぎの庭としても知られています。
特に初夏のサツキの頃は見事。
龍安寺から南下すること10分弱なので、是非合わせてお立ち寄りください。
あんまりじ〜っと庭を眺めているので、人の存在として認められないのか野鳥が飛来します。
今日は目にも鮮やかなコバルトブルーのラインが目を引くカワセミが2羽!
ジョウビタキのオス・メスもウロウロしていました。
大満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)