新金谷駅の南側の新金谷車両区には、大井川鐡道本線のシンボルともなっている蒸気機関車の整備施設もあり、この日は運行予定が無かった「かわね号」のC10形8号機の姿も見えました。
デジカメの望遠モードで撮ったC10形8号機。よく手入れされているようで、現役特有のピカピカ感に包まれていました。ですが、昭和5年(1930)の製造ですから既に93年を経た長老格の蒸気機関車で、C10形全23輌のうちの最後の1輌でもあり、いまも現役として動いていますので、存在自体が大変に貴重です。本当の意味での近代産業遺産の一つだと思います。
さらに駐機線の奥に視線をやると、もう1輌のよく見慣れた蒸気機関車の姿がありました。
ああ、やっぱりトーマスも居るんだ・・・。本名は確か、トーマス・ザ・タンク・エンジンだったな・・・。するとここはソドー島のソドー鉄道の整備工場なんだ・・・。
ソドー島のソドー鉄道の幻想は、早くも現実の案内看板によって打ち砕かれました。ここはソドー鉄道ではなくて大井川鐡道新金谷駅の新金谷車両区に隣接するSL広場なのでありました。
なるほど、蒸気機関車を間近に見られるから、SL広場ですか・・・。間違ってもトーマス広場とは呼ばないのですか・・・。
さて、気を取り直して再度、新金谷車両区内の駐機車輌を見ました。左奥には電気機関車のE10形が見えました。昭和24年(1949)製造、大井川本線の電化に伴い新造した電気機関車であるそうです。以前に千頭駅の構内で見かけた記憶がありますので、時々何らかの形で走っているようです。
さらによく見ると、右奥の洗車機のような設備の奥に旧近鉄16000系が見えました。おお、われらの16000系も居るぞ、ここに居るということは、この日の本線での運行は無いわけか、と気付きました。少しガッカリしました。
反対側には、旧西武鉄道の電気機関車E31形が見えました。客車を繋いだ状態で駐機していましたから、何らかのイベント等の特別列車として最近に運用されたような雰囲気でした。
E31形は昭和61年(1986)製造、大井川鐡道への譲渡は平成29年でしたから、まだ最近の導入事例にあたります。あわせて3両が譲渡されており、上図の機関車はそのうちのE32号機にあたります。
その脇に並ぶ自販機は、よく見るとトーマスシリーズのラッピングが施されていました。大井川鐡道において実際に実現されている3輌のキャラクター、トーマス、ジェームス、パーシーのデザインで3基が並んでいました。記念にトーマスの自販機でお茶を買いました。
ではそろそろ次に行きますか、ともと来た方向へ歩きかけて、SL広場の西に停めてあるトラックが目に入り、おや、と気付きました。よくある普通のトラックではなくて、ドアの「ウニモグ」のロゴが見えたからです。これはメルセデス・ベンツのリアル・オフローダーのウニモグ多目的作業用車なのか、と気付きました。
しかも、車台の前後に鉄道用の車輪が付いていました。これは線路も走れる装軌装輪の併用車なのか、と驚きました。こういう車種の実物を初めて見たからです。ガルパンでいうと、大洗女子学園が使用しているSd.Kfz.254ザウラーRK-7が装軌装輪の併用車です。そういう車種の実物は、滅多に見られませんから、感動しました。
後ろにも車輪が付いていて、前後を同時に線路に下ろしてレールに載せれば、そのまま線路上を走れるわけです。その変換用の動力機構やアーム状の部品がメカ感にあふれてカッコ良く見えました。
しかし、長い事使用していないようで、車輪のリム部の踏面は赤錆で覆われていました。どういう場面で使われるのだろう、と首を傾げました。列車の牽引用でないことは確かでしょう。
引き返して次の目的地へ向かう途中、上図の屋外休憩所らしい設備を見ました。よく見ると廃車輌の車輪がベンチ板の足代わりに使用されていました。わざわざ転用して残してあるのは、何らかの価値ある車輌のそれだったからなのかな、と考えたりしました。
横にはポイントの転轍機および転轍機標識も置かれていました。古い時期のものを新型に切り替えた際に撤去してここに残したのでしょうか。標識のほうは青地に白の横線が入っていて、これは普通の定位のほうだったっけ、とおぼろげな知識をまさぐりました。
確か、この標識は普通、脱線、発条の3種類があった筈です。脱線用の標識は赤い四角に白い縁が付いてて、発条用は青地に白の横線とアルファベットのS字が入ってるんじゃなかったかな・・・。 (続く)