サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

笠ヶ岳

2013-07-08 11:09:16 | Tom

笠ヶ岳行ってきました(単独)

7月2,3日 1泊(小屋泊)2日

予定 クリヤ谷から山頂へそして笠ヶ岳山荘泊 翌日は尾根歩きを楽しんで小池新道を通り 鏡平山荘で昼食 下山 バスで新穂高から中尾高原口まで戻り中尾端下の温泉に入る。

感想  怖さと疲れでボロボロになりました

1日目 午前5時頃 槍見館付近出発。曇り。クリヤ谷の水量は飛び石で渡れる程。ほとんどガスっていたが晴れ間もあり錫杖岳がきれい。昼食後足が重かったが午後1時頃山頂着。途中小さな雪渓が2箇所ほどあったがアイゼンも着ける事なく通れほぼ標準コースタイムどおりで順調。登山者に会うことはなかった。頂上はガスの合間から近場が見渡せきれい。1時間ほど頂上にいたがライチョウ以外誰も来なかったので写真撮影は諦めて山荘へ。山荘の宿泊者は午後6時30分頃到着した母娘の2人連れと私の3人。私は18人部屋を1人で貸し切り。午後7時夕食。この母親は70歳とのことで「岡山から来ました。娘に『今でしょ。』と誘われ、まず中ノ湯から焼岳に登り西穂高山荘泊。西穂高岳に登りロープウェイで下山。新穂高温泉に宿泊。そして今日笠新道を登ってきたけど雪渓があり怖くて二度と通りたくない。明日はクリヤ谷から下山する。」とのこと。たいした人達だ。宿の人は 雨で増水すると沢が渡れないからと笠新道からの下山を薦めていたが午前5時頃雨風の中を早立ちしていったようだ。無事下山されることを願う。

2日目。ガスって雨風の中午前6時頃出発。抜戸岳分岐(笠新道)を通り1時間ほどすると雪渓の方に赤い目印がありロープが垂らしてある。恐る恐る覗き込むと下は確認できないけれどなんだか下まで伸びているようだ。想定外。私の装備はミニ軽アイゼンとストック1本。こんな場所はここだけだと考えアイゼンを着け、ロープを掴み急な雪渓を下りる。ミニ軽アイゼンでは踏ん張りが効かず足場をきめながら下りる。ロープは80メートル程あるのだろうか。ロープ場が終わってからがまた怖かった。目印は『落ちれば何処まで行くんだろう』という結構急な雪渓の方(ガスで見えない)に伸びている。でも行かなければと思い1歩1歩確実に足をきめながらやっと通過。その後赤い目印はなくなり雪渓に見え隠れする白丸印と夏道っぽい所を探しながら歩き、時間的にもうそろそろ弓折岳分岐かなと思ったころとうとう道に迷ってしまいました。ガスで視界は効きません。戻らなければ。午後0時頃抜戸岳分岐(笠新道)までの雨風の尾根歩きと怖い雪渓を登り返した往復約5時間は悲惨でした。抜戸岳分岐(笠新道)で考えました。クリヤ谷を下山では時間がない。山荘にもう1泊しても結構雨も降ったし増水しているだろうしクリヤ谷を下山できる保障はない。笠新道を下りるしかない。分岐から杓子平までは雪渓でした。

雪渓の先が見えない。バランスを崩し滑り出したら止められない。1歩1歩。雪渓の中腹には山スキーの痕跡。何という奴らだ。その後は膝破壊の笠新道の下り。雪渓で足場をきめるため何度も雪を踏みつけた足には こたえました。午後5時頃新穂高着、無事下山。疲労と怖さでボロボロ。

温泉に入り、車の中で少し休憩してから家路へ。pm9:30頃帰宅。

今回の山行では山荘で一緒だった母娘以外誰とも出会わずまだ私のようなハイキング登山者の出番ではなかったのです。情報もしっかり入れず装備もミニ軽アイゼンとストック1本のみ。せめてちゃんとしたアイゼンとピッケルを持参していればと悔やまれました。