スーパーで買い物をして、桃も三個買った。
買った物は、レジを通しながらマイバックに直接入れてもらう。
スーパーのカゴと同じ形の色違いのマイバックだから、そのほうが買ったものを何度も出し入れしなくていいので早い。
ところが、レジの人がスーパーのカゴの一番上においていた桃を、まさかと思ったがマイバックのカゴの一番下に置いたっ。(@@;)エッ!
そして次の品物が桃の上に・・・。
「あっ!、桃は しゃげるので下に置かないで下さい」と言って、慌てて自分で手を突っ込んで桃を取り出した。
その時レジの人が言った言葉が、「あ、ダメですかね?」
ピッキーン!それを聞いて私も思わず、「いくらなんでん、そりゃなかろうもん
」と言ってしまった。
その後、レジの人の動きがぎこちなくなってしまって・・・。
注意されたので緊張したのか?
言わなきゃいいのに、つい言ってしまう私。
いや、分からんなら教えないかんかな?
以前、別のスーパーでは仏壇に供えるお饅頭を買った時、家に帰って開けたら一番下に置かれてたもんだから、袋入りのお饅頭はベロンチョとひっしゃげて、餡こが飛び出していた。
研修で教えんのかねえ?、教えんでも常識だとは思うけど・・・。
安心できんからといって、カゴに入れてるのをジッと監視するのもストレスになる。
昨日の強い台風で、お気に入りの緑のカーテンがグチャグチャな状態になってしまって、午前中かかってやっと何とか修復できた。
これは自然のなす事だから仕方ない。
でも、柔らかいものや崩れやすいものを重い物の下に置かんことくらい、常識があれば悲惨な状態は防げるよね。