昔、養鶏業に携わっている時に、鶏を食い荒らす狐を捕まえて、襟巻きにしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/4f6ac0b1f5d45625b6b095dbe34377cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/35a5964b23fde31c4a441f1cbfc68ef8.jpg)
長さは115cmある。
罠に掛かったのを、夫と二人で格闘して捕まえた。![](/img_emoji/衝撃.gif)
あの頃、まめっこは逞しかった。
今はもうそんなエネルギーはないが、生活かかってたから必死だった。
年に一度は防虫防湿剤を入れ替えているので、出してみた。
30年経っても、加工して貰った時のままの美しい状態。![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
首に巻くと暖かいのだが、恥ずかしくて外で使う勇気が無いので、陰干しのあとまた直しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/4f6ac0b1f5d45625b6b095dbe34377cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/35a5964b23fde31c4a441f1cbfc68ef8.jpg)
長さは115cmある。
罠に掛かったのを、夫と二人で格闘して捕まえた。
![](/img_emoji/衝撃.gif)
あの頃、まめっこは逞しかった。
今はもうそんなエネルギーはないが、生活かかってたから必死だった。
年に一度は防虫防湿剤を入れ替えているので、出してみた。
30年経っても、加工して貰った時のままの美しい状態。
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
首に巻くと暖かいのだが、恥ずかしくて外で使う勇気が無いので、陰干しのあとまた直しておく。