goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2022.01.09(日)150年目

2022-01-10 03:38:36 | 365日
環境に配慮したペーパレス化が進む中で、私はコロナ禍で年賀状を出す人を増やして来ましたが、80通(既に送付し後に喪中のハガキが届いた方除く)を送付して64通を受け取りました。丁度、8割の回収率ですね。
先輩方は「年賀状じまい」をする方もありますが、高齢で気に掛けていた方から4年ぶりに届いたり、小中学校の同級生から初めて貰ったり、そういうのは嬉しいですよね。手書きの文字が添えてあるのは、なお嬉しい限りです。四国の88ヶ所お遍路でお世話になった社長さんや三回とも同行して貰った先達(せんだつ)さんから来ないのが気になります。

そんな中、昨日の1月8日は1872(明治5年)に盛岡県から岩手県に改称されて150年目に当たる日とのこと。その後の1876年に県南の水沢県と青森県の二戸郡が編入されて今の県域になったと。
その岩手県の誕生以前は、戊辰戦争に敗れた盛岡藩(南部氏)は明治政府から領地の縮小や転封(てんぽう:国替とも)の厳しい処分を受け、多額の献金が負担となり波綻寸前だったようです。なので、中央集権化を推し進める廃藩置県(藩を廃止して地方統治を中央管下にする行政改革)を他藩に先駆けて願い出たとのこと。そういう歴史があって今があるんですよね。

『新型コロナ情報』
本県で本日「4人」の新たな新型コロナの感染者の発表がありました。
盛岡2人、中部保健所管内50代男性会社員(接触者)と釜石保健所管内1人です。なお、一関高専の学生1人(県外在住)とプロレスラーのザ・グレート・サスケ(盛岡在住)の感染が発表されています。

全国では新たに東京1,223人(先週84人で22日連続の増)、愛知368人(22人)、大阪880人(57人で21日連続の増)、兵庫202人(3人)、沖縄1,533人(51人)と空港検疫171人(75人)を含め8,249人(554人)の発表があり、亡くなった方は1人で、重傷者は90人(前日と+1人)です。全都道府県で発表があり、三桁以上が広島(619人で過去最多)、神奈川(443人)等の16都道府県です。
全国での1日の新規感染者の数が1週間前と比較して、33日連続で増加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする