



60歳以上の給料穴埋め廃止へ 企業の自力対応促す、政府方針
12/7(土) 6:00配信
共同通信
60歳以上の給料穴埋め廃止へ 企業の自力対応促す、政府方針
霞が関の官庁街(手前)と首相官邸(左奥)=東京都千代田区
現役時代に比べて賃金が大幅に下がった60~64歳の高齢者に穴埋めとして支給する「高年齢雇用継続給付」を政府が段階的に廃止する方針であることが6日、分かった。現在の給付水準を2025年度に60歳になる人から半減させ、30年度以降60歳になる人から廃止する。主に現在54歳の人から半減が始まる計算になる。65歳までの継続雇用が25年度から完全義務化されるため、企業が自力で対応し賃金水準を確保すべきだと判断した。
働き方改革で非正規労働者と正社員の不合理な待遇格差を認めない「同一労働同一賃金」が20年度から順次始まることもあり、企業は人件費増への対応を迫られる。
【関連記事】
「立派な職歴ですね」案の定不採用
ユアーズ破産 負債総額1億5000万円
県職員採用、合格者の3分の1辞退 07年度以降で最多
国の新制度で非正規にもボーナス 人件費負担に戦々恐々
かんぽ不正販売「高齢者食い物」…強引営業に憤りの声続々

ott***** | 1時間前
こんなことばっかりで今現役で働いてる世代が支持すると思うのかな 年金も怪しい 補填もなくなる 老後に向けて貯蓄ができるほどの給料はでない 根本的なとこを改善するようにしてほしいわ
5372 284
返信41
wjt***** |48分前
定年は60歳、年金は65歳。前倒しでもらうとかなりの減額。
今の高齢者はこの補助金システムのおかげで比較的65歳までの就職は楽だけど、現役世代が高齢者になった時はめちゃくちゃ苦しいのでは?
174 6
天邪鬼 |15分前
継続雇用が25年度から完全義務
初耳だったからチョット調べたら
・定年65歳を義務付けているわけでなない
・継続雇用制度の導入であって、労働者の希望を満たすような労働条件での雇用を義務づけているわけではない
・会社が提示した労働条件を労働者が拒否、継続雇用が成立しないような場合であっても、会社としては継続雇用の機会を与えたわけであり違法にはならない
こんな感じらしい
「高年齢雇用継続給付」
の廃止が真の目的では?
46 0
mmi***** |28分前
>65歳までの継続雇用が25年度から完全義務化されるため
定年が65歳になるということでは。
73 4
kam***** |14分前
>今の高齢者からバンバン金を巻き上げて子育て世代に分ける政党があったら支持する。
子育て世代が選挙に行かないから今の政策なんじゃないの?
入れてくれない子育て世代より、票を入れてくれる高齢者への待遇が良くなるのは仕方ないよね。
44 7
kor***** |4分前
30代、40代の氷河期世代の不満です。
振り返れば子供が保育所を出て間もなく無償化、少し先を見れ毎年のように上がる社会保険料、裏腹に繰り上げられる支給年齢。
40歳からは介護保険料も払わされます。今介護を受けているのは払ってない老人ばかりなのに・・・
さらに、老人医療費の値上げ等、なんか負担ばかりで恩恵がない世代だと思う。
戦時の徴兵、特攻隊、亡くなった多くの民間人と比べれば恵まれてると思いますが。
5 0
Z900***** |7分前
高度成長するときには世代で生活水準がほぼ同じだから
ざくっと世代に対する政策を打てば当たったのですが、
先進国になるとそうもいかなくなります。
つまり、
金持老人もいれば、貧乏老人もいるし
金持若者もいれば、貧乏若者もいます。
現行政府の政策に文句言う人は、ほぼ左巻きと思いますが
その人たちはマイナンバーに反対します。
結果、金持は資産を運用し配当を得ますが20%課税です。
マイナンバーに寄せて総所得課税にすれば累進で40%取れます。
マイナンバーは貧乏人のためにあるのに
反対する理由がまったくわかりません。
6 5
bel***** |19分前
貧富の差広がっているんだから、所得税の最高税率元に戻すのが先、
お友だち優遇政治ではできないのかな、安倍さん、しっかりしてください。
44 9
Chibanian |13分前
何でも誰かが面倒見てくれるのは20歳までだろうな。
何をしようが自由なんだから自分でどうにかしないと。
生命保険入るのも、そんなものに入らず投資に回すのも自由。
せこい控除より株式の配当のほうがよっぽど良いと思うけどね。
17 5
。 |9分前
自民じゃもうダメなような気がするけどまともな野党もいない。間違っても立憲民主とか社民とか論外。
でも松下にしか恩恵がない竹中とか切りたいし。
ここは1発令和に入れようかなって思うけど令和入れると法人税引き上げはしてくれるけど障がい者支援に大金使われそう。
法人税を引き上げる東京都は重税
ラーメン税導入
ゴルフ税再導入
議員の交通費を領収書と引き換えにする
60歳以上の医療費負担増高額医療費はそのまま
消費税5パーセント
海外渡航税に重税を課す ビジネスはそのまま
東京都民住民税引き上げ(23区)
こんな感じのとこでてこないかな。
5 5
koz***** |10分前
ちなみに若者が減って国力とゆーか、生産力が下がって、円も下がって貯金が無意味になるという未来もある。外国人が入って来て、政治が乱れ、国内テロが頻発することもあり得る。
海外逃げるべきか?
3 1
もっと見る(31件)
コメントを書く
dom***** | 1時間前
人件費が、上がって体力のない中小企業は、淘汰されていく。ますます格差が開いていくんだろう。長生きはもはやリスクでしかない。
4723 260
返信31
fsr |7分前
その淘汰されない企業が多いから生産性が向上せず、GDPが増えない、つまり賃金低下圧力をもたらす。
ミクロでは全ての企業が生きることは理想?
そんなわけなく、マクロでは明らかに弊害をきたす。
。
淘汰、循環がないと非効率だけが残っていく。
国があちこちに忖度してあらゆるニーズに応えようと
無駄な事業増やして借金膨らませているのが象徴的でしょ。
冷徹になれば計算できるけど、感情でブレーキかかってさらに
出血するってパターンね。
2 1
観察者 |10分前
>>h10
公務員ではありません。
露頭に迷うど田舎の中小企業の駒の1人に過ぎません。
20代中頃それまでと全く別業種に転職し、正直ブラックな環境にもめげず社に尽くし努力していくつも資格を取り、少しずつ出世して13年かかって小さい会社ではありますが上から一桁まで来ました。
部下も50人以上付きましたし給料も入社時より3倍弱になりました。
多くの同僚、同業他社が淘汰されるのも見てきました。
今も降格、倒産に怯え精進しています。
4 4
bt |20分前
大企業への貿易還元金。大企業の内部留保。
以上2つを軽減するだけで ずいぶん暮らしは楽になる。
24 5
bd** |31分前
バイトにも厚生年金の義務化。かなり大きな負担。
46 6
JONY |35分前
公務員とか公で働く人が潤っているのでは、共産主義でしょ。
78 12
xqs***** |16分前
そういう政策は、景気を良くしてからでないとダメだと思います。
15 3
ku1***** |20分前
何がどうであっても自民党安部政権では臭いものに蓋をする事がわかってるのに、それを選挙に活かせない国民が終わってる。
30 4
j24***** |22分前
安い工賃でしか請け負えない様な中小企業は淘汰されなければいけない。
その分まともな工賃でやっていける企業に、大企業は発注していけなければならなくなる。
そうならなければ中小企業労働者の賃金は上がらない。
22 18
tuk***** |14分前
体力のない中小で働いてるのに
大企業なみの待遇を求めるのが悪い
自分で、大企業に転職するなり努力されてはいかがですか?
8 9
h10***** |21分前
観察者さんは、決して淘汰されることのない方なのでしょうね。
公務員の方ですか?
それとも只の「傍観者」?
11 7
もっと見る(21件)
コメントを書く
pelu*** | 1時間前
これで継続雇用する企業は激減し、定年→転職に備えるようになる。
公務員は率先して民間の待遇に合わせ、ボーナスなし10万円前後の月収を体感してもらいたい。
4674 874
返信52
hir***** |34分前
公務員より、国会議員の歳費と政務活動費、定数を考えてくれ。
374 24
a_g***** |1時間前
そして、公務員がそこまで下がると、それを見た民間の経営者はさらに下げる。
というか、非正規公務員は既にかなり低い待遇を体感してるよ。
351 37
tom***** |35分前
一概に公務員にもいろんな職種・業種があります。
たしかに給与に見合った仕事してない人もいるのかもしれないが、一緒くたにしないでほしい。
359 54
kum***** |34分前
未だに公務員の待遇に夢を抱いてる人が多いけど、そんなものは前世紀の幻影です。今は人手不足でブラックな環境のほうが多い。
320 52
tom***** |32分前
なんでもかんでも年収低い人に合わせろ風潮やめてほしい。
給料高い人は、その待遇を得るために色んな努力をした結果。公務員もしかり。コメ主がどれだけ頑張ったのか知らないが、その収入しか得られないのであれば、今までの人生を反省するべきであって、公務員を巻き込むのは論外
356 110
ori***** |19分前
来年から公務員になるものです。
公務員の給料よりも年金の保障が手厚いので、その辺りから削減すれば良いのではないかと思っています。
また、副業禁止にするのではなく副業可能な範囲を増やしてほしいとも思っています。
まぁ、私が変えられるわけではないですが、来年から、給料取りと言われないように精一杯頑張ろうと思います。
90 24
mdtjtj |18分前
コメ主さんが言っている、ボーナス無し、月収10万というのは、定年後の再雇用の事だと思うよ。
今の定年後再雇用制度だと、定年後、同じような仕事をしながら、給与は企業が好きに出来るから、ボーナス無し、手取り10万も普通にある。
53 10
nananano |17分前
だったら夕張市で市役所職員になってみたら?
財政破綻で職員の給与も減りほとんどが辞めている。
優秀な職員がいなければ市の復活は難しいし、人手不足で行政サービスは提供は難しい。
57 13
mit***** |37分前
>公務員は率先して民間の待遇に合わせ、ボーナスなし10万円前後の月収を体感してもらいたい。
どんな待遇?どんな仕事してんの?
なんでそんな評価低いの?笑
ごめん、あまりにも大変すぎて笑った!
274 68
joj***** |15分前
こういう発言、自分が年収一千万もあれば「公務員は自分に比べて給料低いし、仕事も大変そうだし大変だなぁ」ってなりますよね。そうならない時点で発言主のレベルが知れてしまいますね。
44 12
もっと見る(42件)
コメントを書く
mat***** | 30分前
だったら公務員や政治家もやるべきですよね
1527 71
返信14
k_k***** | 1時間前
来年は大企業の早期退職募集が
更に増えるだろな。
本来は、無理な定年延長政策
なんかではなく
人手不足の企業は沢山あるから
新しいフィールドで活躍が
出来るように
再就職への支援金や、いきなり
無職なるリスクを避けられる
執行猶予期間を設けるとか、
フルタイムでなくても
ワークシェアなどで60代で
働きやすい労働環境を構築するとか
した方が日本の為にも良いのに
政府も官僚も昭和時代からの
働き方から 何も変えられないだな。
916 27
返信6
mhu***** | 53分前
その上で70歳までの定年延長ね…笑
最低時給だけは上げて使えない高齢者を誰が雇うのかな?
社会保障もままならない状況になるだろうね。
日本崩壊が着々と目に見えて来ましたね。
国崩壊のリアルバラエティーが早くも見れそう。
967 44
返信5
米ぬかは飲み込めぬか | 29分前
こんな制度あったの?
就職氷河期の人たちは、そもそも雇ってもらえなくて苦しんでいたのに。これは、アンバランスすぎる制度だろ。
959 49
返信7
bhz***** |15分前
私は、手続きなどを申請する仕事をしてますが、高年齢継続雇用の制度はあっても、その給付を受けられる職員はほぼないです
給与は下げられても給付を受けられない。いつも疑問しかありません
31 3
eng***** |7分前
60歳過ぎて、65歳までの給料が60歳時点の75%以下だったら、61%以下で最大給料の15%が雇用保険から出るものです。給料が下がらすに65歳までの雇用が確保されたら、確かにいらない制度です。あくまで給料が下がらなければね。しかし、いつまで働かないといけないんだ。
11 0
gue***** |1分前
めちゃくちゃ有名な給付だと思うぞ
0 0
hij***** |23分前
知らないことに驚愕
36 33
ito***** |12分前
>私は、手続きなどを申請する仕事をしてますが、高年齢継続雇用の制度はあっても、その給付を受けられる職員はほぼないです
給与は下げられても給付を受けられない。いつも疑問しかありません
自分の上司は給付を受けてましたよ
8 1
kgf***** |19分前
集団就職とかバブルでオイシイ思いしてきた年寄りから若者へ税金の使い道を変えるべきです
61 4
rim***** |18分前
知らない?
あなたの常識がアンバランス
10 24
コメントを書く
dqj***** | 25分前
アメリカでは、本人の意思でリタイヤするまでは通常の雇用が継続します。もちろん給料が60歳から減るなどということもなく。日本政府が人生100年の理念を掲げ奨励しようとするならば、このシステムを見習わないと。給料が半減したらやる気も半減しますって。
847 40
返信4
ddr***** |18分前
そのかわり朝いきなり解雇告げられて、自分の机にも戻れずそのまま退社.これとセットでなければ会社も若手もやっていけない.職種によるけど50歳過ぎたら半分近くのひとは現職ではほとんど役に立たなくなる.社内介護はごめんだ.
51 9
toma***** |1分前
なんでも海外を真似すれば良いと言うものではないと思います。
0 0
nec***** |22分前
年功序列廃止しきれない国、ニッポン
25 4
fou***** |5分前
金食うゾンビだらけの会社怖いね!
3 1
コメントを書く
tom***** | 26分前
こんなんでは自分の生活守るのが精一杯で子供産むの無理です。ひとつも希望になる政策がない。
796 23
返信5
ss***** | 40分前
この制度ありきで再雇用時の給料削減が許される、な判決があったはず。あれどうなんの?