伊藤詩織さん、ホテル側「重要証言」知らされず・・・捜査機関の「ブラックボックス」問題

2019年12月30日 | 事件


伊藤詩織さん、ホテル側「重要証言」知らされず・・・捜査機関の「ブラックボックス」問題

12/30(月) 8:55配信

弁護士ドットコム
伊藤詩織さん、ホテル側「重要証言」知らされず・・・捜査機関の「ブラックボックス」問題

判決後の会見で話す伊藤さん(2019年12月18日、東京都、弁護士ドットコム撮影)

ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者のジャーナリスト・山口敬之さんから性暴力被害にあったという訴えに対し、12月18日の東京地裁判決は、山口さんが合意のないまま性行為に及んだと認定した。

山口さん側が控訴したが、伊藤さんは控訴審で新たに、ホテルの部屋に入る二人の姿を最後に見たドアマンの証言を提出する予定だという。

一体どうしてこんな重要な証拠が、今になって出てきたのだろうか。これには、捜査機関の「ブラックボックス」問題が関係している。

●不起訴事件の証拠開示「ブラックボックス」

伊藤さんは検察審査会で「不起訴相当」と議決され、2017年9月28日に民事訴訟を提起した。民事訴訟では、請求する側が請求の根拠となる主張と証拠を集めなければならない。

被害者は事件が不起訴となった場合、記録の開示請求ができる。伊藤さんも検察審査会に申し立てする前に開示請求を行い、著書『Black Box』では「不起訴にしては多くの証拠を出してもらえた」と記している。

代理人の西廣陽子弁護士によると、防犯カメラの解析結果、DNA対比結果、当日の衣類などの写真報告書、ホテル客室の宿泊記録や開錠記録などが開示され、民事訴訟で証拠として提出したという。

一方で、防犯カメラ映像や供述調書などは「あるはず」の記録だが、開示されなかった。防犯カメラ映像は、裁判所を介して提出された。

これらに加えて、請求で開示されず、伊藤さん側が存在することも知らなかった記録もある。それが冒頭で触れたドアマンの証言だ。

民事訴訟は2019年10月7日、全ての審理が終了し結審した。その報道を受け、新たに、事件の起こったホテルのドアマンから、伊藤さんの支援団体を通じて連絡があった。そのドアマンは、警察から調書も取られていたという。伊藤さんはいう。

「(調書を取り)ドアマンは捜査員から『これでいける』と言われていたが、それから何も連絡がなかった。裁判になったら、裁判所から呼ばれるんじゃないかと思っていたそうです。自分の調書が隠されてしまったのではないかと思い、支援団体のほうに連絡をくださったんですね。その方が、私たちを見た最後の人だったんです」

代理人の村田智子弁護士も18日の会見で「不起訴になったときに刑事記録の謄写をしたが、その中には(ドアマンの調書が)含まれてなかったので、私たちのほうは(検察審査会でドアマンの調書が使われたかどうか)分からないんです」と話す。

そもそも捜査権限のない一般人が証拠を集めようとしても限界がある。著書『Black Box』によれば、伊藤さんは検察審査会への申し立てにあたり、ホテルに対して陳述書を作成したいとお願いしたが、受け入れられなかった。

不起訴事件で被害者が証拠を開示しても、全てが開示されるわけではなかった。このあたりのさじ加減は「ブラックボックス」だ。

●検察審査会の文書は黒塗り

伊藤さんが感じた「ブラックボックス」はこれだけではない。検察審査会では、そもそもどのような証拠をもとに審査がなされたのか。議決以外の情報がなかった。

伊藤さんが問い合わせたところ、出て来た文書は黒塗りだったという。伊藤さんは「なんのためにやったんだろうと思った」と吐露する。

「どんな証拠や証言が採用されたのか、何を見て判断するのか全くわからない。私も証人として呼ばれなかった。不起訴相当の議決以外の情報がない。不透明な部分があるからこそ、なかなか解決できないのではないか」

検察審査会法では、すでに議決があったときは、同じ事件について更に審査の申立をすることはできない規定があるため、一度「不起訴相当」と議決された伊藤さんは、この民事裁判の結果をもってしても、再び審査の申し立てをすることはできない。

今後は検察官が再び事件に着手しない限り、刑事事件化されることはない。

一度しかチャンスのない検察審査会でどのような審理がなされたのかわからず、民事訴訟を起こそうと不起訴事件記録の開示請求をしても、一部しか出てこない。刑事事件化を諦めた被害者にとって、あまりに酷な対応ばかりだ。被害者が納得できるよう、判断の根拠を説明すべきではないか。伊藤詩織さんの事件は、日本の捜査機関の「ブラックボックス」問題を浮き彫りにした。




free**** | 14時間前

この検察審査会では通常付くはずの補助弁護士もおらず、記録のほとんども黒塗りで開示されずと、本当に審査会が開かれたかどうかすら疑わしいもの。
権力者と友達だと司法のあるべき手続きすらすっ飛ばせるのかと疑ってしまう。

返信16

1848
110

ken***** |13時間前

逮捕されていないというが、裁判所は逮捕状を発行しています。
それで逮捕状をもって空港で待ち構えていたところ、
当時の刑事部長の判断でストップがかかった。
通常は現場任せであるにもかかわらず、この件だけなんで刑事部長が
判断したのかというのが疑問点である。

検察にしてもホテル従業員の証言があるにもかかわらず調書にしていない。

ちなみに警察、検察ともに行政機関でトップは首相。
裁判所は司法機関でトップは最高裁長官。
よって司法判断は伊藤詩織氏勝訴の民事訴訟1つしかない。
147
11
gea***** |13時間前

× やはり何故警察が逮捕出来なかったらのかという点が今回一番問題になっていると思う。

◯ やはり何故警察が逮捕状を執行しなかったという点が今回一番問題になっていると思う。
110
4
V-MAX |12時間前

逮捕状が出たけど上からの圧力で逮捕できなかったのが正解だよね。
123
6
サクサク |56分前

>逮捕されていないというのが、一番大きいと思う。逮捕されてない案件は、警察の持っている証拠では逮捕出来なかったということ。
検察審査会が不起訴になっても残念だが仕方がない。


ミスリードを狙った悪質なコメントですね。
騙される人はいないだろうと思いきや、現時点でまさかの四人に一人が赤ポチ付けてる…
看過できないので、取り急ぎ釘だけ刺しておきますね。。
5
0
enlon |9時間前

補助弁護士がつかなったということで、不備があるならやり直せないのかな。
48
1
mmm***** |2時間前

逮捕したら起訴する証拠が揃っている。
起訴したら有罪率99.9%
逮捕されたら終わりだったのは間違いない。
17
2
rse***** |2時間前

要するに、TBSは見てはいけない、信用してはいけないテレビ屋、だという事
8
16
mam***** |13時間前

逮捕されていないというのが、一番大きいと思う。逮捕されてない案件は、警察の持っている証拠では逮捕出来なかったということ。
検察審査会が不起訴になっても残念だが仕方がない。

やはり何故警察が逮捕出来なかったらのかという点が今回一番問題になっていると思う。
22
90
meg***** |10時間前

記事を読むとやっぱり最低ですね、逮捕してメール調べたり(忖度メール)家宅捜査(デートトラップ)すれば立件出来たのに、守る必要なんてあったの?権力者には分からないんだろうなぁ
14
12
cer***** |3時間前

検察審査会で「不起訴相当」の黒塗りを開示する裁判は起こせないんでしょうかね!
23
2

もっと見る(6件)

コメントを書く

tha***** | 13時間前

この事件の検察審査会は本当にうさんくさい。補助弁護士が入っていなかったり、不起訴相当理由がきちんと明示されていなかったり。性犯罪だけに被害者へのプライバシーに配慮してとかだったらわかるんだけど、この後の伊藤さんへのバッシングを見てるとそんな理由だった感じもしない。
もう一度、この審査会をきちんと審査して欲しい。被害者の方がここまで自分のプライバシーを開示されていらっしゃるんだから。

返信15

1875
141

mt****** | 13時間前

これでいけるという刑事事件が握りつぶされたのは相当上の権力からの圧力としか考えられないです。
ドアマン証言も有力証言だからこそ闇に葬られたということだ。

返信6

1568
112

msr***** | 14時間前

刑事告訴で敗訴は残念ですが民事訴訟で勝訴してよかったですね。
山口氏はクロ払拭の為に悪あがきで控訴するのでしょうがホテルマンの証言により更に真実が暴かれると思います。

返信19

1649
167

bpw***** | 13時間前

国会法政委員長の中村氏が安倍から菅のお友達被告山口を無罪にするためにソンタクしただけの話です。司法が中村氏のソンタクに応じただけです。捜査したらすぐばれます。詩織さんはただのゴミ扱いにされ中身は全く手を付けていない司法に責任は重大です。さすがにドアマンは見ていたのですね。刑事裁判はやり直しでしょう。

返信9

1486
140

oom***** | 13時間前

この問題を、男女の問題にして証拠がないとか言ってごまかそうとしてきたのは、誰なのか?性犯罪としては明らかに山口某の異様さが明らかになったが、問題はそれに留まらず、刑法の問題点や刑事事件に対するこの国のあり方が、明らかになった。
政治的な右左の事柄ではなくて、権力者に対する国民を守るための法が歪められていることに国民は気付がなければ、この問題の本質がごまかされてしまう気がする。
権力を持つ側はそのことを知っているから、初めから男女の問題にしたがったのだろう、、

返信4

1343
132

Kiki*** | 13時間前

昔の殿様が何をやろうと関係ないに近い。戦後であたかも民主主義になったと思われているけど、何故か戦犯を逃れた権力者も居たり、今もなお権力者は何をやってもいい社会。情報公開が進んだことと、隠しきれない事故があったので、それがようやく分かった。これまでもあり、隠してたと思う。年の瀬に税金で贅沢に暮らす人達をなくし、本当の民主主義はいつ来るのかなとつくづく思う。



les***** | 14時間前

山口、飯塚両氏を見てると、法があろうと偉いさんがちょっと動けば有罪も無罪にできる国なんだなと思う。

返信96

12083
1024

V-MAX |12時間前

こういう事件は海外メディアを使った方が効果的だよね。政権に忖度する必要がないからね。
337
26
kom***** |12時間前

明らかにもみ消しの意図アリアリだ

この国の司法の正義はどこに行ったのか?
413
32
ttt*** |11時間前

海外からの逆輸入で事件が表面化された・・
悪い例。
本来なら、国内できちんとした法の下で行われるはずなのに、権力者が力で握りつぶせるというのを表面化した事件。

民事で山口氏は控訴するそうだけど、逆に、伊藤さん側で刑事でなぜ「不起訴相当」に扱われるようになったのか、のり弁部分が開示されるといいんだけど。
さすがに
「シュレッダーかけてしまって、消えてしまいました(テヘ)」
てなことはないですからね。
280
22
愛国侍 |10時間前

ドアマンは見た

何を見たのか、知りたい
レイプマンが意識の無い女を部屋に運んでいる姿、、、
でしょう?

なんで証拠不十分で不起訴になったのか?
その理由も知りたい

民事で一矢報いて良かったね、伊藤さん
でも、油断しないでね

なんか政治家が色々と特権を駆使する事が多くて、
裁判も疑うようになったわ
283
23
gea***** |12時間前

確かに飯塚は
まだ書類送検されただけだから
ちょっとコメ主的外れだな。

一方、山口は
ガキのゲーセン喧嘩に
捜査一課を動かして逮捕できるような
巨悪と繋がってるから
特捜が動いて良い案件
287
25
axa***** |5時間前

>偉いさんがちょっと動けば有罪も無罪にできる

お塩先生のような『代理人』に罪を被せる事もできる

合意の上での『代理人』引き受けならまだしも、一般人が濡れ衣を着せられる可能性もあるわけで、本当に怖い
122
3
go***** |11時間前

飲酒している状態での性行為は常に罪に問われる可能性があります。
飲酒状態ではたとえ合意書と記名・印鑑があっても、意思能力の問題で無効になる可能性があります。
酩酊状態でなければ大丈夫と思うかもしれませんが、飲酒時に血中アルコール濃度を調べる人もいないので、裁判官の感じ方次第です。

つまり、飲酒状態では性行為をしない、飲酒状態でした性行為はすべて強姦と取られても仕方がないという共通認識があれば、こういった悲しい事件はなくなっていくのではないでしょうか。
124
22
gat***** |12時間前

モリカケの時と同じでこの国の権力にすり寄る連中にはろくなのがいないな、外国に頼るしか正義を実現できないならもう終わりだな。
187
23
ake***** |25分前

レイプは現状ほぼ無罪。知り合いの女の子が高校生だった当時の話を聞いた時、レイプだと思われる行為をされた人がクラスに複数いた。その知り合いも本人も気付いてないみたいだったが、しないと怖かったから断らなかった、無理矢理やられたけどあとで謝られた、そのつもりはなかったが食事に付き合ってしまったから無理矢理だったけど仕方ない、みたいな理屈でレイプではないと言い張っていた。被害者側すらこういう認識にしてしまってんのが今の日本。
10
1
*** |11時間前

>法があろうと偉いさんがちょっと動けば有罪も無罪にできる国なんだなと思う。

有罪無罪とはちょっと違うけど
思うも何も、そもそも法で検察の指揮権ってものが明記されてるんだけど
56
17

もっと見る(86件)

コメントを書く

Bor***** | 14時間前

証拠不十分で不起訴。犯罪が無かったという証明ではない。被害者はショックで戦うことができない人が多い中で伊藤さんは立派に戦っている。捜査機関の問題点などを変えるきっかけになれば良い。世界的に注目を浴びている問題だ

返信47

9966
1247

gou***** | 14時間前

その通りだと思う。

問題は今回の事件だけではない。日本の刑事事件の捜査や取り調べ、そして検察による判断などには、不合理な部分が少なからず残っている。

国民の側もいけない。逮捕をもって犯罪者扱いするのは未開の野蛮人のすることだし、「犯罪者から自白をとらなきゃ処罰できないんだから人権とか言わずに厳しく取り調べなきゃだめだろ。」ってのも未開の野蛮人の言うこと。

まもっとも、そこを変えるには裁判所に変わってもらわなければならないが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては腰抜け対応のカルタゴ日本政府が悪い!!!

2019年12月30日 | 朝鮮エベンキ族

全ては腰抜け対応のカルタゴ日本政府が悪い!!!

日本サッカー協会も最悪の腰抜け野郎ども!!!



「みっともないことするなよ」日韓W杯で韓国に思ったこと――川淵三郎が語る「反日種族主義」

12/30(月) 12:00配信

文春オンライン
「みっともないことするなよ」日韓W杯で韓国に思ったこと――川淵三郎が語る「反日種族主義」

川淵三郎 日本トップリーグ連携機構会長

 竹島、徴用工や慰安婦問題など韓国で通説となっている歴史認識を検証した書籍『反日種族主義』。今夏刊行された韓国では曺国前法相が批判するなど物議を醸し11万部超、11月発売の日本版は36万部のベストセラーとなった。日韓で賛否両論、波紋を呼ぶ本書を識者が論じる。

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

◆◆◆

 よくぞ韓国の学者先生が、このような本を書いてくれたものです。

 何より驚いたのが、李栄薫(イヨンフン)先生をはじめ、李承晩学堂に所属している方々が中心となってご執筆されたこと。李承晩大統領と言えば、反日政策で有名です。1952年に公海上に「李承晩ライン」を設定し、この境界線を越えた日本漁船を拿捕、大勢の漁師を拘束した。それゆえ、75歳以上の世代にとって李大統領は、腹だたしい存在でした。

 その反日の象徴のような大統領の名を冠した研究機関の方が、韓国の反日の実態を明らかにする。著者の元ソウル大学教授の李先生たちが自らの信念に従い、歴史的事実に嘘はつけないと行動された結果でしょう。

 資料に基づいた実証的研究で、説得力もある。李先生は日本統治下の朝鮮の土地調査事業を調べていた。当時の土地台帳と朝鮮王朝のものを比較し、日本が朝鮮の土地の4割を収奪したという歴史教科書の記述が事実ではないと明らかにした。慰安婦についても「日本軍によって強制連行された性奴隷」という韓国での通説を否定し、公娼制度の一環だったと書いている。

 こういった事実は韓国で無視されてきた。反日を利用したい政治家はもちろん、マスコミも報道しなかった。やせ細った日本人労働者の写真を「労務動員された朝鮮人だ」と世界にアピールする始末。非常に残念です。
日韓W杯で「えっ」と驚く経験

 韓国の方々は、対日本となると冷静ではいられない面があるのは事実でしょう。私も日韓ワールドカップ共催のときに「えっ」と驚く経験をしました。

 大会の呼称問題です。本来はアルファベット順で「JAPAN・KOREA」のはずが、韓国側が難色を示した。そこでW杯組織委員長のヨハンソンから「決勝は日本で行う代わりに、韓国・日本の順でもいいか」と打診があり、私たちは受け入れた。だが、鄭夢準(チョンモンジュン)韓国サッカー協会会長は「日本から勝ち取った」と名称のことだけ宣伝した。みっともないことをするんじゃないよ、と思ったものです。

『反日種族主義』の出版には、ことによっては身に危険がふりかかるかもしれず、大変な勇気が必要だったでしょう。でも、歴史認識の誤りを放置しておいたら、韓国は衰退していってしまうのではないか。そう考えた見識ある著者の方々の叫びが本書には詰まっている。日本にとっても、これ程ありがたい歴史書はない。

 私は孫にも渡しました。ぜひ大勢の方に読んで欲しい。100万部、行ってもらいたいね。

単なる反韓・嫌韓本ではなく、現在の韓国を憂えて記した“憂国の書”――石破茂「反日種族主義」を語る へ続く

川淵 三郎/週刊文春 2019年12月19日号
【関連記事】

単なる反韓・嫌韓本ではなく、現在の韓国を憂えて記した“憂国の書”――石破茂「反日種族主義」を語る
いま、韓国のソウルで「旭日旗居酒屋」が大繁盛している件――文藝春秋特選記事
「吐き気がする本」と玉ネギ法相が激怒 『反日種族主義』はなぜ韓国で売れるのか?
その無法ぶりが世界の笑い者に……文在寅大統領には「国際羞恥プレイを」【全文公開】
韓国大統領の正体――現地総力取材でわかった文在寅「反日」のルーツ





tcc***** | 10時間前

本来日本だけで開催できるものを韓国が駄々をこねた結果「共催」になってしまったと聞いていたが。

返信62

7322
61

ru3***** |9時間前

日韓ワールドカップは、本来日本だけで開催だったのを、当時の電通の社長 成田豊が、日韓にした。成田豊さんは、日本国籍だけど、生まれが韓国の終戦帰国者で、韓国は彼が幼少期を過ごした故郷だから。余計なことしたよ。こんなに遺恨が残るなんて。
484
6
kei***** |9時間前

日本W杯を楽しみにしていたのに、急に韓国が共催をFIFAに嘆願して残念ながら共催になってしまった。
いざ開催となると、危惧していた通りスポーツマンシップのかけらもない自国びいきの運営で、思い出すだけで血圧が上がってしまいます。
世界中が日本と韓国の人としての違いを認識していただけたことだけが良かった点でしたが、すぐに過去のことになってしまうのが残念です。
452
1
kan***** |10時間前

日韓ワールドカップでの韓国が行ったイタリア代表チームへの “神聖な” 悪行

・ きったないホテルを用意された
・ 練習場のピッチが狭く、ロッカールームもなかった
・ 気を紛らわせるためにマッサージ室に向かったらデカい蛇が出てきた
・ 韓国サポーター側スタンドに、66年大会でイタリアが北朝鮮に負けたことを蒸し返す「AGAIN1966」が書いてあった
・ 韓国選手の暴力プレーでイタリア選手の負傷者が続出したが、全てノーファールだった
・ 不可解な判定によりトッティが退場させらた
・ 不可解な判定によりイタリアのゴールが取り消された
※日本では、すべてがしっかりと組織化され、仙台市民は熱烈に歓迎してくれたというのに。

イタリア代表の悲劇
スポーツ・グラフィック誌『Number』より でした
407
1
tsu***** |10時間前

あの大会で満足したのは韓国だけ。
その後、八百長の犠牲になった
イタリアなどからもう試合にも来て
もらえない、信じてもらえない国に
なった。
後先考えずに行動するのは未だに
直ってない。
448
2
Y!離レ |8時間前

W杯開催国を決める投票日の前日、まさかの共催決定で、唖然としたのを今でも覚えています。

あれはFIFAが、日本開催を推していたアベランジェ会長からブラッダー会長に代わり、韓国のチョン・モンジュン氏が副会長になったのが大きいです。

W杯収益を考えれば日本開催が明らかに有利だったと思いますが、アベランジェ色を脱したいブラッダーと、日本に負けられないチョン・モンジュンというコンビは、日本には不運で、前代未聞の共催案が出てしまいました。

当時の日本協会は、絶対勝つ自信がなかったので共催を受け入れたそうですが、今思えば、日本が毅然と「正々堂々と投票で決めましょう」と突っぱねていたらどうなっていたのか興味があります。
305
0
zsc***** |8時間前

そもそもアルファベット順でいいのに、名前順変更を受け入れてしまうような、日本の生優しい態度が今の現状の勘違いを生んでいるという事実の方が重要
294
1
adw***** |8時間前

名称の件も共催の件も日本が譲歩する場面ではないんだよね
その点、川淵さん世代には猛省をお願いしたいくらい
245
5
destiny***** |9時間前

自分が日韓ワールドカップでの韓国の悪行を知ったのが終わった遥か後だったのが本当に悔やまれる。当時のマスコミはこの事を日本で一切報道しなかった。

ネット上でブラジルに渡った日韓ワールドカップの優勝トロフィーの韓国の文字が消されてるなんて噂があった。その頃の情報ソースを見つける事は出来なかったけど、事実だったのかな?
199
2
mfn***** |8時間前

日韓共催大会は、FIFAに北欧共催大会の構想があったからこそ
実現してしまった大会であり、
また、FIFAに北欧共催大会構想を白紙に戻させ、
今後共催大会は決して行わないと決意させた大会でもあった
163
0
mar***** |7時間前

元々共催と言う規定がなかったのですが
当時のFIFA副会長が韓国だったゴリ押しと
決定当時の日本がW杯未出場と言う弱点があって

無理矢理共催を飲まされた形でしたね。
ホントに友好目的での共催なら
誘致の最初から組めば良かっただけの話だし
来ないだのユーロの様にね。
結局日韓友好はお題目程度でした


ドーハの悲劇で突破出来てたら
単独開催行けてたかも知れないので
日韓共催こそがホントの悲劇ですわ
139
1

もっと見る(52件)

コメントを書く

sig***** | 10時間前

W杯でのプレーだけでなく色んなとこでやっちゃってたということですね。全然驚かないですけど。

返信16

5505
79

ewx***** | 10時間前

イウヨン研究員が毎週水曜集会の前で反対デモをしているようですが、先週のデモのニュースは何もありませんでした。

何事もなければいいのですが、心配です。

おそらく韓国政府とその仲間のメディアは無視を決め込んだのでしょう。

返信6

3791
89

jfk***** | 10時間前

打診があり、私たちは受け入れた。これが日本人の良いところであり悪いところですね。韓国に対しては一切の妥協は禁物だと思います。

返信8

1581
4

yuk***** |6時間前

JAPAN-KOREAの順番の件は覚えている。
確か、急に言い出して来て順番を逆にしろと。

なんで日本はすぐ折れるのか、子供ながらに疑問に思った記憶がある。
66
0
asa***** |2時間前

それじゃあ、1952年に公海上に「李承晩ライン」を設定し、この境界線を越えた日本漁船を銃撃、拿捕、大勢の漁師を拘束した。李大統領の行為はどう説明しているの??あれは完全な侵攻。国際法違反でしょうに。
10
1
nat***** |9時間前

そ ココだな 韓国の場合
とくに すぐにハイハイではなく
2~3歩先読んで 行動しなきゃな
92
0
ach***** |2時間前

これが日本人の良いところって思ってる時点でこの先何度でも同じ轍を踏み続けると思う。
12
0
NORAnekoNOpuss |5時間前

だから関わったら駄目なんだよ。
史上最悪のW杯になってしまった。
57
0
moo***** |7時間前

宮澤喜一が指令を出したのです。
35
0
pla***** |8時間前

韓国に少しでも妥協すれば都合良く解釈され
発表されるという事がここでも分かりました。
何につけても今後は一切折れる事なく、
姑息な輩の嘘にもきちんと対応して欲しい。
101
0
mak***** |2時間前

永遠に続く みっともなさ
8
0

コメントを書く

kan***** | 10時間前

日韓ワールドカップでの韓国が行ったイタリア代表チームへの “神聖な” 悪行

・ きったないホテルを用意された
・ 練習場のピッチが狭く、ロッカールームもなかった
・ 気を紛らわせるためにマッサージ室に向かったらデカい蛇が出てきた
・ 韓国サポーター側スタンドに、66年大会でイタリアが北朝鮮に負けたことを蒸し返す「AGAIN1966」が書いてあった
・ 韓国選手の暴力プレーでイタリア選手の負傷者が続出したが、全てノーファールだった
・ 不可解な判定によりトッティが退場させらた
・ 不可解な判定によりイタリアのゴールが取り消された
※日本では、すべてがしっかりと組織化され、仙台市民は熱烈に歓迎してくれたというのに。

イタリア代表の悲劇
スポーツ・グラフィック誌『Number』より でした

返信16

1211
5

gki***** |6時間前

イタリアだけじゃない
予選リーグのポルトガル戦、準々決勝スペイン戦、準決勝ドイツ戦も同じようなダーティーな狼藉ばかり。
これだけじゃなく、開幕前のテストマッチフランス戦ではあまりの酷さにジダンが負傷させられた。
サッカーやる気ないならのこのこと国際試合に出てくんな
108
0
gki***** |9時間前

マルディーニは頭に蹴り食らってたよな。
もうサッカーじゃない
177
0
NORAnekoNOpuss |5時間前

スペイン戦でもゴール取り消された。
ポルトガルも何故か退場2人。
でも確かに1番酷かったのはイタリア戦だな。
78
0
t_f***** |5時間前

ドイツ戦では確か直前で審判団が変更になったんだよな。
かん国が審判を買収し続けていたのは明らかだったから、もしあれが続いていたらFIFAの存続も危うかったろうね。
57
0
ichi***** |3時間前

えー、そんな事が本に書いてあったんですか?
イタリアの怒りはそうとうでしたね。

でも、たしかに、あの1点は入っていましたよね。
オフサイドじゃなかった。
再生し直しても入っていました。
その頃はイタリアも韓国も好きだったので、「下手くそな審判」と思ってましたけど…

審判買収疑惑…韓国はどうして、そういう外国の人を動かす大きな力があるんでしょう。
ネット社会になっても、人気投票とかですごい数もらったりしますよね。
アメリカの人気投票で文大統領が一位になった時、さすがにこれはないだろうと「どうなったらこうなるんだ?」
と思いましたけど…
大統領になりたてで、何もやっていない頃だったので、1ポチで10000票入るとかでもないと…なかなか…
上位に韓国のかたが多かったですし…
疑うというより、直感で…これはおかしいな、どうなってるんだろう…と感じてしまいました。
21
0
tom***** |8時間前

ザンブロッタにはスパイクが刺さっててあの画像は鮮明に覚えてる。本当に酷かった。
117
0
リラックマ |1時間前

ヒディンクを大統領に!!
って、叫んでましたよね??
イタリア、スペイン、ポルトガルは
ほんと、審判買収の罠にはめられて
見ていて悲しくなりましたし、
韓国の選手の勝利ポーズとやらを見て物凄く
ムカついたのを今でも覚えている…。
9
6
ra1***** |4時間前

ヒディングに続投要請したが断られた。
19
0
タイガー.大賀 |1時間前

クマ吾郎は!や?を使いすぎだと国民は思っています。
1
2
yos***** |9時間前

酷かったねテコンドーサッカー笑
あと、あの試合で札束積まれて韓国寄りのジャッジしたモレノは
故郷でも不正やらかして追放されたんだよな。
159
0

もっと見る(6件)

コメントを書く

ohl***** | 10時間前

本来なら単独開催が可能なところを共同開催という形になった時は、あまりいい気分にはなれませんでしたが、いざ大会が終わった時のホスト国としての各国の評価を見てみたときに日本と彼の国の評価がここまで違うのかとびっくりした記憶があります。幸い日本側は良い評価を受けましたが、彼の国側は散々であったことが強く印象に残っています。確かにあんなえげつない試合やサポーターの応援を見せつけられたら評価が下がるのは当たり前ですが、それを恥と思わない振舞いを見て、ここまで民度が低いのかと愕然としたことと、こういった類のことを反面教師とすることが出来るようになったことを考えれば、共同開催をしてよかったと今となっては思えるのですが。

返信8

1052
10

omg***** |8時間前

あの当時、韓国の横やりを食らったとき、日本側の招致委員会は無念さをにじませながら、奥歯に物が挟まったような会見をし、しばらくは「何なんだ!」という世論だった。が、ほどなく一斉に「共催はいい案だ!共に手を取り合って成功させよう」というTV世論誘導が大大的に行われ違和感を感じたのを覚えている。韓国側に呼応した政治家がいなければ、そのような世論誘導は不可能だと思う。
107
2
kei***** |9時間前

危惧していた通りスポーツマンシップのかけらもない自国びいきの運営で、思い出すだけで血圧が上がってしまいます。
世界中が日本と韓国の人としての違いを認識していただけたことだけが良かった点でしたが、すぐに過去のことになってしまうのが残念です。
113
0
t_f***** |4時間前

あの国では4強に残ったという点だけが語り継がれ、参加国の評判や暴力サッカーについては無かったことにしているだろうね。
49
0
ぽっぽっぽ~ |1時間前

この発言だけでもどれだけ人間性に欠けるかが分かる
こんな国で開催するのが間違いだった

イチョンス
「マルディーニがクリアしようとスライディングした時に、“これは天が下さった機会だ”と思い、俺は思いっきり蹴った。そして叫んだ。“うちの選手達に触れるなイタリア人!”もう一度やってしまおうとしたが、審判が見ているので我慢した。マルディーニはぼーっとしていた。確かに俺は足元でマルディーニの頭を蹴った。しかしそれは選手生命に差し支えない、ただ脅威を与える事が目的の高度の反則技術だった」
4
0
hug |7時間前

現代にいきる古代人だからな
46
1
tur***** |7時間前

大袈裟ないい方だけど、何で半島の輩が駄々捏ねると人類は言いなりになって妄言を叶えてあげちゃうのかな?半島特有のいいがかりに対して謝罪するわ取下げるわ受け入れるわ。謎だわ。
89
0
gra***** |3時間前

要は自分達に自信がないのよ。
長い間中国の属国で、王が清の使者を土下座して迎えてたんだろ。
戦中になっても日本にいいようにやられ、
戦後も日本のカネと技術供与なしに発展なんかありえなかった。
自力で何かした事ないから自信がなくて、攻撃的になる。哀れよ。
26
1
ajd***** |6時間前

当時はまだインターネットもそこまでやっていなかったため、反日マスコミの言うことを真に受けていた。だから「隣国の韓国の快進撃」に喜んでた自分がいる。あの国がこんな屑国家だということは当時のネットにものっていたのに。TBSごときにのせられ、韓国の言うことを信じていた自分が情けない。我ながら本当に愚民だった。
もうあの国にも反日マスコミにも騙されない。日本は日本人の国なのだから反日連中は出ていけばいい。(外国人を排斥しろ、と言う意味ではないのであしからず。この記事の教授のようにきちんと歴史を理解してくれる人であれば韓国人でも是非日本に来てほしい。)
67
1

コメントを書く

mar***** | 10時間前

李教授をはじめとする著者グループの方々は、徒に反日を煽る某有名教授よりもはるかに愛国者だと思います
彼らは決して日本のために行動したのではなく、あくまで自国の発展のためにこの本を書いたので、その内容は必ずしも日本の立場に立ってはいませんから、もし両国の利害が決定的に対立した場合は先頭に立って日本を攻撃するでしょう
それなのにそんな彼らが売国奴と見做され、自国より日本で評価されてることを思うと、彼の国に対し絶望的な気分になります

返信3

908
4

令和 侍 | 9時間前

スポーツであの国と日本が対戦すると報道があっただけで不快だ。
どうせまた 不愉快なプレーやパフォーマンスをするんだろうと思うと
暗澹たる気持ちになるし 実に多くの試合が予想以上にひどい試合だから
だ。

返信4

912
5

Pipop | 9時間前

ほんの一握りの良心は存在するようですが、ほとんどは、俗心にまみれています。もうそれで良いのではないでしょうか?とやかく言うと、かの国の存在そのものが否定されかねません。そっとそのままにして、高い高い壁を作る。これで良いと思います。

返信0

615
5

kam***** | 9時間前

悪魔の詩を出版しても作者は謝罪して失踪、日本語翻訳した人は惨殺されて迷宮入り。
あの本が出てもムスリムは依然として世界中に存在し続けているのですから、彼の国の反日教がこれでどうのこうの変わるなど川淵さんもまだまだ甘い。



akk***** | 1時間前

サッカー協会にすぐ行動してもらいたいのは、FIFAの「旭日旗ルール」を撤回させる活動だ。
こんな異常なルールが決められた時になぜ猛烈抗議しなかったのか、韓国はこれを既成事実として五輪会場持ち込み禁止ルール化に死に物狂いで挑んでいる。

韓国では旭日旗の五輪会場持ち込み禁止を国会決議までやるような異常性で挑んでいる。
東京五輪のみならず、次回やその次の開催国、更にはサッカーW杯の開催国にも事前に日本側からしっかりと理解を求める説明と活動が必要だ。
先ずはFIFA ルールの撤回が最優先課題だ。

返信0

1
0

mdb***** | 5時間前

W杯の韓国との共同開催は完全にバカなことを日本がしてしまったわ。これに懲りて韓国には『助けない、教えない、関わらない』が1番だ。信用も信頼も出来ない国際条約さえ平気で破る非常識な民度の最低の韓国とは話しも約束も絶対に出来ないわ、断交しかない。

返信0

3
0

hon***** | 4時間前

盗っ人猛々しい、です。
これだけではなく、いつもそうです。
また、負ければ、
ねつ造、隠蔽、難癖、恫喝、ゆすり、タカリ。
被害者ビジネス。
ほんと嫌だ!彼の国。

返信0

6
0

tom***** | 2時間前

日韓W杯呼称問題でも「日本から勝ち取った」になってしまうのだから韓国には「やさしさと気遣い」「譲歩」はすべきじゃなかった。
向こうは日本に対しては、常に「勝ち負け」の姿勢。
募集工問題でも韓国の議長が「日本企業の自主的な寄付」とか言っているが、やさしさから寄付なんかしたら「日本から勝ち取った」になるに決まっている。
文章として「寄付を勝ち取る」なんておかしいのだけど、おかしいことがまかり通るのが韓国社会。
下手したら、その寄付を足掛かりに攻め込んでくる。

返信0

0
0

mat***** | 2時間前

日本単独開催を乗っ取られ挙げ句に300億円、競技場建設費を日本が負担した。そんな馬鹿な話があるか!誰が許可したんだよ。
二度と韓国との、いや朝鮮との共催は無い。
不可逆的に友好ができない地域だ。
日本のせいではない。
あなた達のせいだ。
それにマスコミに言わせてもらいます。
もうSNSが浸透した今は、しよーもないプロパガンダは通用しないよ。

返信0

4
0

latte | 5時間前

徴用工には当時何千億と払った!
慰安婦には10億払った!
これで終わり!!
後は韓国に気を遣う必要はない!
拉致被害者は韓国に頼ってもムダ!
防衛関係は米に任せてればいい!
もう甘やかす時は過ぎた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

返信0

3
0

***** | 10時間前

韓国でどれだけ日本を反日政策のネタにしてきたか、私たちの知らないところで侮辱してきたか、冤罪を作り上げ濡れ衣を着せ世界で貶めてきたか、日本がどれだけ韓国の発展に寄与してきたか、日本との約束をどれだけ破り開き直ってきたか、どれだけ日本を罵倒し裏切り続け、どれだけ日本を騙し搾り取ってきたか、どれだけ日本の財産を盗んできたか…被害者である日本は、隣国の悪事の歴史と手口を知る権利がある。
この本は日本の学校の義務教育の場で、学ぶ必要があるので、社会科の副読本もしくは道徳で使ってほしい。日本の教科書もきちんと書き替えなければ。辻褄の合わない自虐史はもういらない。
私も我が子たちに読ませるつもり。

返信0

23
1

umm***** | 7時間前

次の総理大臣候補達も本書をしっかり読んでおいてもらいたい。そもそもスポーツの国際大会は人種差別や政治的意味合いになるメッセージを掲げる事を固く禁じている筈。
そのルールを平気で何度も破るあの国が出場自体認められている事に違和感を持たざるを得ない。国際サッカー連盟が日本のサポーターに対して旭日旗の使用を禁止しているのは明らかにやり過ぎている。韓国からの抗議が執拗で激しかったからだろうが、その抗議こそが政治的意味合いだと何故気付けない?
サッカーの日韓戦だったかゴールを決めた韓国選手がサポーターから渡された「独島は韓国の領土」と書かれたプラカードを高々と掲げた。野球のWBCで日韓戦に勝った韓国チームがマウンドに太極旗を突き刺した。
こんな常識外れな人達は本来なら出場資格は無い。我々も竹島が不当に奪われた経緯をしっかり理解すると共に、如何に乱暴で人権侵害の行為を受けたかを学校でも学ばせるべきだ。

返信0

7
0

tak***** | 10時間前

『みっともないこと』を普通だと思っているのが朝鮮民族。
『みっともないこと』を『みっともないこと』と、わかっているのが日本人。
そうでなければ、北朝鮮も韓国も、国家として
あんなことをする訳が無い。
まともに相手するのが、馬鹿らしい。
最低限の付き合い、もしくは、付き合わないが
正しい判断!




_____ | 8時間前

日韓共済を受け入れ、Koreaが先にくる名称を受け入れ……自分の判断ミスでサッカーファンや国民に散々嫌な思いをさせたのに「え?」じゃねーよ、川淵!

返信0

1
0

ran***** | 10時間前

何にでも上にさえ成れれば気が済む国、しかも気遣って遣れば日本に勝ったと国で自慢する、そんな処まで見栄を張る?
と思うような事でも日本より優位に立ちたい立ってみたいと言う願望、日本は良かれと思って色々な協力を惜し気もなく行って来たが、結局仇で返される結果になった、此からの韓国は間違った教育を正し後に続く子供達の為にも、心の傷となる反日教育を止める事が将来の幸せに繋がると思う。
先ず今の教育者達が正しい歴史の勉強をし直して教育の場に臨むことが必要だ。

返信0

9
0

kai***** | 8時間前

爺ちゃんがいつも 朝鮮人には気をつけろよ。あいつら油断ならんから。って口癖だったが 子供の時は分からなかったが 自分で開業してから身に沁みた。
被害やトラブル、いいががりの殆どは奴ら絡み。

返信0

6
0

zeu***** | 3時間前

みっともない事をみっともないと思わず恥を恥とも思わない民族です

元々恥やみっともないという文化を持たない者達の哀れ

返信0

1
0

dto***** | 10時間前

付き合う相手を良く考えろ、と言う言葉がある。
日本相手なら約束を履行しなくても、金を踏み倒しても構わない。理由は昔酷い目にあわされたから。
何度も助けはしたが酷いめにあわした憶えはない。
今、付き合う相手を良く考えるべきだ。

返信0

14
0

ちんとん | 9時間前

偽の、写真を教科書に載せてまで
反日教育をしている国、必ず弊害が
生じるだろう。
南朝鮮人は、社会人に成ってから
その矛盾に気づくだろう。
サッカー日韓共同開催は、大失敗
だ。
それが、サッカーだけ旭日旗の持ち
込みが、禁止された大きな要因だ。
南朝鮮には、何事も妥協してはならない。

返信0

11
0

馬っ鹿 | 8時間前

というか、まだ日韓W杯は終わっていない。
ソウルのサッカー場建設費の借金をさっさと返すように請求しろ。

返信0

11
0

hmk***** | 5時間前

日本単独開催のところを、後から割り込んできてごねまくり、日韓共催にされたあの件は、凄く不愉快でした。しかも呼称を日韓ではなく『韓日』にしろとか、後から割り込んで来ておいて、何て厚かましい国だろう、と思ったものです。大会も、韓国による数々の蛮行により史上最悪の大会となってしまい、足を引っ張られた形になったのが本当に腹立たしかったのを憶えてます。ただ、あの時は腹が立ちつつも友好国扱いという事もあり、まぁまぁ、で許してました。今思えば、あの時に正体を見破れなかったのが本当に悔しいです。

返信0

4
0

名無し | 8時間前

酷い言い方をすれば韓国は日本の寄生虫。宿主に食らいついて栄養を搾取しなければ生きられない。宿主から排除されたら生きられない。宿主からすれば害以外何にもならない。

返信0

8
0

eii***** | 8時間前

みっともないとか恥知らずは日本人の感覚であって奴等には通用しない。盗みやパクリは当たり前、偽物粗悪コピーを安く大量に売るのが奴等の稼ぎだ、質も品格も保障もあるわけねえ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ・邦人襲撃事件 男2人を逮捕

2019年12月30日 | 海外移住で地獄に堕ちたはなし



タイ・邦人襲撃事件 男2人を逮捕

12/30(月) 18:58配信


タイで日本人男性を刃物で襲い、財布を奪った疑いで男2人が逮捕された。

暗がりの中、ヘルメットの男とバッグを引っ張り合うのは、37歳の日本人男性。

21日未明、男性は、刃物を持った2人組に襲われて重傷を負い、7万円ほどが入った財布を奪われた。

29日、タイの警察は、警備員の男ら2人を強盗傷害容疑で逮捕した。

ソムラック容疑者(23)は、「(被害者に何を言いたい?)謝りたい」と話した。

2人は「外国人を狙った」と供述していて、日本大使館は、タイに住む日本人や旅行者に同様の事件に注意するよう呼びかけている。




タイの日本人男性刺された強盗事件、23歳男と18歳少年逮捕

12/30(月) 16:41配信

TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
[ 前の映像 | 次の映像 ]
 タイのバンコクで今月、日本人の男性が刃物で襲われ重傷を負った強盗事件で、警察は23歳の男と18歳の少年を逮捕しました。

 この事件は今月21日未明、バンコクのエカマイ地区で、近くに住む38歳の日本人男性が徒歩で帰宅途中、バイクに乗った2人組の男にサバイバルナイフのようなもので襲われ、現金2万バーツ=日本円でおよそ7万円入りの財布を奪われたものです。男性は背中を刺された上、後頭部を切り付けられるなど、重傷を負いました。

 2人組の行方を追っていた警察は、29日、23歳の男と18歳の少年の2人を強盗容疑で逮捕しました。2人は容疑を認めたうえで、「奪った金はオンラインゲームや違法薬物を購入するのに使った」と供述しているということです。また、「過去に同様の犯行に関与した」とも話していて、警察が余罪についても捜査しています。(30日14:54)



unjgpt | 1時間前

7万円入ってたら引っ張り合う気持ちも分からなくもないがやはり諦めた方が良いね。

命があって不幸中の幸いでしたね。

返信0

2
0

mpgwd | 1時間前

日本人はタイ人の表面の人当たりや雰囲気にだまされすぎ。



豹変系の人ばかりですよ。
あらゆることに対して怒ったらいくとこまでいってしまうやばいスイッチ持ってる人がほとんどです。

返信0

4
2

pre***** | 1時間前

海外での油断は厳禁

返信0

9
2

chi***** | 1時間前

南米とかフィリピンだったら殺されてたね

返信0

2
0

tom***** | 12分前

七万円なら俺も必死です

返信0

1
0

boe***** | 1時間前

逮捕されて、おめでとうございます!!処分されて下さい。誰も、心配しない!

返信0

3
1

pet***** | たった今

なんでモザイクかかってるんだろ?

返信0

0
0

PL | 12分前

「INDEX」って何だよ、
「SHOEI」の偽物じゃねぇか!



サイヤ人の玉子 | 4時間前

モールとか飲み屋街なんかはスリやボッタクリに気をつけてればいいんだけど、ホテルが通りから入ったところにある場合は小道に入った瞬間に狙われる。
ここもドンキがあるそこそこ人気のある通りからちょっと入ったとこ。
深夜はタクシーで帰るのが基本かな。
それと、最近は薬物が横行してて、ちょっと金が手に入ると薬物に手を出す輩が多い。
法律では死刑なのだが、出戻る輩も多い。
そういう国であるということを忘れないでほしい。
銃を所持しているタクシードライバーもいるし、トゥクトゥクのドライバーは前科持ちも多い。
トゥクトゥクのトラブルで多いのは、違法免税店とドライバーがグルになってて、違法免税店に連れて行かれて買い物をしないと目的地まで送ってくれない、なんてのもよく聞く話。
治安なんて決して良くないですよ。

返信0

44
8

平凡な一般人 | 5時間前

タイの微笑みの国は 観光客の沢山居るところだけ
駐在員は基本的に 日本人の多いエリヤで生活してるが エカマイは微妙な感じだ
被害者は運が悪かったのかもしれない
抜き打ち査察で 結構クスリで引っ掛かる従業員が居たのも聞いている
観光で行かれる方は あまり深いとこに行かないようにご注意ですな

返信0

40
9

edi***** | 1時間前

赴任でトンローに住んでいましたが、エカマイ地区は日本人街ではない雰囲気ですね。この方は駐在員でしょうか、早く快復に向かって欲しいです。タイは住みやすいですが、やはり異国であり常に注意が必要です。

返信0

1
1

mis***** | 1時間前

タイのバンコクには20年近く住んでいます。
深夜の犯行が多いバンコクですが、夜間9時以降は一人で歩道を歩かないよう注意しています。
おかげて一度もそういった被害には会っていません。
異国の地なので自己責任で行動する様心掛けています。

返信0

1
0

h44***** | 5時間前

タイ人の日本観光に来るような人は、かなりレベルが高いんだ。 タイの国内の人のレベルは良くないね。普通か?

返信2

26
9

ヒグマ | 4時間前

できれば少年も大人と同様罰してほしい

返信0

0
0

fst***** | 5時間前

それでも、タイは東南アジアでは、治安はいい方。来年も行くぞ!

返信2

7
13

coyi | 5時間前

タイバーツを奪った犯人に体罰を与えてくれ

返信0


vwn***** | 4時間前

途上国タイも場所によりけりで特に貧困層のエリアは
危険エリアでしょう。そんな場所に住む日本人が理解出来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糞スズキのクルマのホーンが壊れた問題、、フィリピン移住生活

2019年12月30日 | モーターサイクルメーカーなど

糞スズキのクルマのホーンが壊れた問題、、フィリピン移住生活

新車購入1年と少し。5700キロ走行。

他の客も、ホーンがすぐ壊れてると営業の男が話した!!安物パーツつけやがってスズキの糞クルマ!!!二度とスズキは買わない!!!!!!ついでにホンダも買わない!!!!


**デーラーのバカ野郎が、保証で直すとパーツ取り寄せに1ヶ月かかるホザクので、自分で警笛を買ってきたのだが<<デーラーの外注メカのジジイが、指定した店で買ったのだが=ボッシュ=ところがインド工場、、700ペソ>>

スズキとホンダは本当に駄目だ!!! 

これは2個セットだが、リッターカーなので安物が1個のみついてる。

店は1個でもうるというので、高音、低音、音出ししたら低音のほうが落ち着いてると買ったら<<さあこれが駄目!!!>>実際につけたら、デシベルが足りない!!!

最早、バンパーを脱着して交換するという設計の悪さで簡単に交換できない!!!!

**しかしこれでは安全性が確保できない、、、


そこで、別の店で<<2個で600ペソを買った>> 安価でデシベルがある。低音側だけで十分だと感じた。

**明日から休みに入るので、年明けに処理する。

次回は、ボッタクられるかもしれないので=糞デーラーではないところで<<ホーンを3個装着する!!!!>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじの低迷は「当たらない」から? 公営ギャンブルと対照的…運営側は打開策模索

2019年12月30日 | 消費者情報



宝くじの低迷は「当たらない」から? 公営ギャンブルと対照的…運営側は打開策模索

12/30(月) 12:30配信

産経新聞
宝くじの低迷は「当たらない」から? 公営ギャンブルと対照的…運営側は打開策模索

宝くじ売上額の推移

 一獲千金を狙い手に汗握る恒例の「年末ジャンボ宝くじ」の抽せんが近づいている。ただ、近年は賞金の高額化が進む一方、宝くじ全体の売り上げは伸び悩む。さまざまな要因が指摘される中、宝くじを管轄する総務省(旧自治省)OBで選択式宝くじ「ナンバーズ」導入に関わった兵庫県の井戸敏三知事は「当たらないからだ」と苦言を呈した。昨年度の売り上げは3年ぶりに回復したものの、運営側は打開策を模索している。(尾崎豪一)

【写真】宝くじ当たる?!老若男女集うナゾのスポット

 ■抜本的な改革要求

 「当たらないと言われている。当たる宝くじにしないといけない」

 自治官僚時代にナンバーズの導入を進めた井戸知事は、11月中旬の定例会見でこう口火を切った。1等・前後賞合わせて賞金10億円の年末ジャンボなど宝くじの高額配当化に伴い当たり本数が減り、「当たらない」との批判が宝くじファンに広がっている、と指摘したのだ。5割に満たない宝くじの還元率についても「見直しも選択肢の一つ」と強調した。

 今夏、富山県で行われた全国知事会でも宝くじ改革を訴えた井戸知事。宝くじを運営する「全国自治宝くじ事務協議会」の会長を務める小池百合子・東京都知事に対し、専門家会議による抜本的な変革を求めたという。

 宝くじに対する強い“愛”がある井戸知事の信念は揺るがず、兵庫県内の国会議員への予算要望でも、当たる宝くじを増やすことを提案したほど。12月の定例会見でも「一番の問題は当たらないことだ」と舌鋒(ぜっぽう)鋭く改革の必要性を訴えた。

 ■公営ギャンブルと対照的

 苦言の背景には近年の宝くじの売り上げ減がある。

 ピークの平成17年度に1兆1047億円を記録した後は毎年のように減少。24年度以降は1兆円を超えることはなく、29年度は7866億円と20年ぶりに8千億円を割り込んだ。

 一方、公営ギャンブルの競馬は中央・地方ともに24年度以降は売り上げ増が続き、地方競馬は昨年度、19年ぶりに6千億円台を回復。競艇も22年度に8434億円で底を打つと昨年度は1兆3727億円にまで回復するなど、宝くじとは対照的な状況だ。

 宝くじは「社会貢献」を目的に売上金を地方の財源に幅広く使用できる。30年度に約66億円の収入がもたらされた兵庫県にとっても「欠かせない財源」(県の担当者)で、宝くじの収益増は地方にとって喫緊の課題となっている。

 管轄する総務省の担当者は、売り上げ減の要因に若年層への浸透不足のほか、公営ギャンブルよりもインターネット販売が出遅れている点を挙げる。「当たらない」という井戸知事の苦言には、賞金1万円以上の本数を年々増やすなどし、「すでに『当たり感』を出せるよう賞金体系を見直している」と反論。還元率の引き上げについても、「売り上げの4割は自治体に還元し、他の公営競技以上に直接地方に貢献している」と強調する。

 ■打開にキスマイ?

 苦境の打開に向け、運営側は30年10月、宝くじの9割以上でネット販売をスタート。その場で削って当たりが分かるスクラッチくじは1つの窓口で常時3種を目標に販売する「多併売化」も打ち出す。1つのくじ当たりの売り上げは少ないが、購入者の幅広いニーズに応えることで全体の売り上げ増を目指す狙いだ。

 また、思わぬ援軍も出た。人気アイドルグループ「Kis-My-Ft2」(キスマイフットツー)のメンバーが自身のバラエティー番組内で宝くじを買う企画に継続的に挑戦。宝くじ事務を委託されるみずほ銀行によると、番組に取り上げられた宝くじの売り上げが一時3割増になったといい、担当者は「視聴率も良いようでお互いにうまくいっている」と話す。

 こうした動きも影響したのか、30年度はスクラッチくじが12・4%増の516億円、選択式宝くじが4・3%増の3963億円と売り上げが伸び、全体の売り上げも8046億円と8千億円台を回復した。ただ、ネット販売はわずか8%にとどまるなど課題は残る。

 宝くじに詳しい近畿大経営学部の布施匡章教授は、宝くじ浮上の鍵は若者層への浸透だとし、「若者が関心を持つような新しい意味を宝くじに持たせる必要がある」と指摘。「若者はボランティアや地域貢献で承認欲求を満たす意識が高い。宝くじが身近な地域に貢献していると積極的にアピールし、若い購買層を確保すべきだ」としている。
【関連記事】

還暦を迎える人の平均貯蓄額は2900万円 ただし67%は・・・
6億円当せんで年収2000万円が30年間続くとしたらこんな生活?
「うらやましい」友人の勤め先、3位はトヨタ、1位・2位は安定の…
宝くじは有価証券 「破損して無効」のトラブルにご注意を
1等当せん金の大きい「ロト7」 全部買ったら得するのか




仕事やる気ない | 2時間前

年末ジャンボなんて、1等の当選確率が2000万分の1という超低確率。10枚買っても200万分の1。
買わなきゃ当たらないというが、買ってもまず当たらない。

それを若者はわかっているから買わない。
You Tubeでも何百万円分買ったけど1等は当たらなかった、還元率も悪い、みたいな動画けっこうあるしね。

身近にも「どうせ当たらないから宝くじは買わない」という若者がいる。
若者は冷静だよな。

返信160

7013
289

k11***** |54分前

夢はお金じゃ買えないと騙され続けた親が教えてくれた

紙切れ1枚300円がそもそも高い。
どの番号が売れたか管理できるし、売れ残ったクジの中にも当たりが紛れているけど公表されない。実質本数分還元されない。
そもそも地域振興クジとかいう名目でガッツリ財源として足りないとかぬかしている時点で金の流れがあやしい。

今の国の金の使い方見ていたらわかるように国がバックについている事業は全く信用にならない
353
8
nas***** |1時間前

1枚300円がちょっとね

1枚100円にして、配当最高額を10億円じゃなくて1億円程度にして、当選の口数を増やすとかやったほうがいい気がするよ
334
4
pyr***** |41分前

他の皆さんも言ってるように100〜200円で当選金額を低く、本数を増やしたらいいと思う。
人生変わるほどの額は要らないから、家のローンが払えるくらいとかね。
その方が現実的だと思うんだけど。
304
7
mon***** |38分前

不信感もあるのがね。
当選番号確定させるあの方法なんかも不信感を募らせる。
結局関係者が裏で操作してるという不信感を払拭させないとダメだと思う。
216
3
mul***** |1時間前

身近な人に100万円以上の高額当選者を見たことがない…。
反面、そういう人を増やせばSNS経由で若者も興味を示すかもしれませんね。
198
5
dec***** |1時間前

限られたリソースの中で不確定な事項にどこまでコスト割くかと考えるともっと資金効率の良い娯楽や趣味がありますからね。
宝くじを経済効率と考えるのも無粋だけど今はそれくらい日本人の可分所得が少ないんだと思いますよ。
142
1
yfj***** |1時間前

宝くじはロトやBIGと比べて当たる気がまっ……たくしないんだよね。
実際ロトやBIGは千円とか数万円当たったことあるけど宝くじは300円より上当たったことないし
125
8
gog***** |44分前

競艇や競馬の話が記事で描いてあるけど、宝くじと競艇・競馬の一番の違いは、娯楽性の有無じゃないか?
もちろん宝くじが当たらないのもあるけど、娯楽として成り立ってない宝くじに、ギャンブルとしてリターンが少ない宝くじと、宝くじが他のギャンブルに勝れるのが当たったときのデカさだけだからね
競艇も競馬も、出来た当時は、娯楽が少なかったからとても人気があったけど、今を比べるとだいぶ下火になってるよね
79
2
mlr***** |1時間前

正直10億なんて当選金いらない
それなら1億の当選者を増やして欲しい
181
11
wak***** |41分前

インターネットで投資や投機が簡単にできるようにになったのも原因のひとつかも。
宝くじ買うくらいならFXを高レバレッジでやった方がまだ稼げる確率が高いし。
84
3

もっと見る(150件)

コメントを書く

壁に耳あり障子にMary | 2時間前

当選金額を大幅に下げる代わりに当選本数を大きくアップさせたら良いのに。
換金の手続や事務作業は膨大なものになるだろうがその方が幸せを感じる国民は間違いなく増えるし消費もこれまで以上に活発になって結果的に日本経済も微量ではあるが改善すると思うけどね。

返信44

5900
394

ゆきまるだ | 2時間前

定年まで上場企業でサラリーマンとしとて働いた場合、生涯年収は2~3億円程度と聞いたことがあります。なのでこれを超える金額であれば普通の生活では使い切れるものではなく、そういう意味では私たち庶民には3億でも10億でも価値にそれ程の差は無い様に思います。
それよりも当選金額を下げて当たる人の数を増やして頂いた方が夢が有って良いと思います。

返信31

5628
488

boy***** |37分前

まぁ3億が10億になったところで「夢は大きくならない」よね。
その分当たり人数3倍にして還元率もせめて70%くらいにしてくれたら買う人も増えるよね。
149
6
shi***** |29分前

働きながら買ってる人がほとんどだろうから、1億円で十分人生変わると思う。
生涯年収2~3億は大企業の正社員だけだし、宝くじは無税だし。
91
3
mon***** |33分前

>生涯年収は2~3億円程度と聞いたことがあります。

いやいや、それは昔の年功序列があった時代の基準でしょ。
今の時代給料は横ばい。むしろ年齢とともに下がる人が多いし、40後半にもなればリストラ対象。
生涯年収2億も稼げれば人より裕福な人生を歩めるのでは?
79
13
tfx***** |28分前

100万が一万人の方が
現実味が出て買いやすいですよね。
そりゃ億が当たればいいけど
100万でも一時金としては
助かるし
91
8
sta***** |9分前

私の会社の大先輩は20年間回買い続けて
結局1万円以上の当選はなかったそうです

1割戻ってくるといっても結局は大幅なマイナス
ならスマホでポイントやクーポン、還元を駆使して月額数千円得する方が
賢いって若者は気づいちゃったんでしょ
再雇用に年金の支給年齢引き上げや増税でセカンドライフどころか
一生働けっていわれ未来が霞む中、いつか当たるかもしれない夢より
現実に今目に見えてお得になる事のほうを選ぶのは必然
8
0
jwq***** |9分前

雑誌にある売り場がロトで異様に当選出ているがホントかどうか怪しいと言う事と、その売り場の会社に退職したみずほ幹部が事実上の天下り状態(公務員じゃないけど)などと言う記事を見た記憶ある(数ヶ月前だったかな?)
その記事が本当かどうか知らんが色々不透明な部分は多いようには思う
5
0
bel***** |3分前

宝くじなんだから、高額当選でいいと思うんだけど。
補助金じゃないんだし。
コスパを考えるような人が手を出す事じゃないわな。
売上低迷で存続できなくなったら、それはそれで時代に合わないって事でやむなし。
低収入時代に突入して、手元の1万使っても「夢を買う」って時代じゃなくなったって事。
宝くじはあくまで「夢を売る」でいいと思う。
たかだか、100万200万が当たってね。
そんなら手堅く稼ぐ方法はいくらでもあるから。
億単位の金が当たるかもってのが、宝くじの良さじゃない?
0
1
個人の感想・妄想です |20分前

1等7億なんて額にするぐらいなら2000万を35本にした方が”老後2000万”に希望持てる人が増えていい気がする。
63
3
too***** |7分前

競馬の場合は当たり馬券に税金かかる。
一方、宝くじは当選金に税金かからない。
そう考えれば、還元率が今くらいってのは妥当だと思う。
0
4
yar***** |12分前

当選金を分散させるより還元率あげればいいんじゃね 競馬の上の80パーセントだったらまだ夢は持てる
8
0

もっと見る(21件)

コメントを書く

iku***** | 2時間前

胴元が取り過ぎるから。競馬が20~25%なのに宝くじが50%。
この東電の必ず儲かる総括原価方式や、NHKの強制徴収や、この胴元のボロ儲け50%など、公営もしくは公営もどきはろくなもんじゃない。

返信24

1989
23

apm***** |33分前

もっと買いたくなくなる情報言おうか?

1等の6桁番号順番通り当たったとしても組数が1桁でも外れてると組違い賞でなななんと!たったの10万円wwww

そりゃ買わねえよ 競馬で意味不明に10万円三連単ぶち込んだ方が儲かる。
199
2
solomonkotaro |17分前

海外の宝くじでたまにめちゃめちゃ高額な金額の当選者がでてくるけど、
日本じゃ一億だって聞いたことない。

ホントに当選者いるのかよと、思うのが普通だろうね。。
77
1
imp***** |23分前

>1等の6桁番号順番通り当たったとしても組数が1桁でも外れてると組違い賞でなななんと!たったの10万円wwww

母親が組み違い当選してスゲーと思ったら金額聞いてがっかりしたよ。
家族で美味しい物食べて終わりでしたw
87
1
cat***** |11分前

胴元の取り分多すぎなのは確か。
還元率で見るなら、パチンコが良心的に見えてしまうほど、胴元が取る。
地方の財源になるといっても、宝くじ買うような人は、わざわざ都市部の当たりが多く出る売場(数さばいてるから当然だが)まで買いに行くから、田舎には天下り団体をいくつも経由した雀の涙が入るだけ。
33
1
aer***** |4分前

祖父が趣味でロトやナンバーズをたまに買ってますが、数年前にナンバーズ3(000~999までの間の数字を一つ当てる)で順番通りにぴったり3桁の数字を命中させたんですよ。
当選金聞いてびっくり。5万円に満たない額。4種類くらい買い方があって「ストレート」買いだと9万くらいだったから何でストレート買いしなかったのか聞いたら、ストレート買いしたら順不同で当てた時に1円も入ってこないから「セット」買いしたって。
それがきっかけで興味本位で真似して購入してわかったけど、あんなの当てられるわけない。当てても儲からない元取れない。
祖父もその1回を当てた頃にはその数十倍のお金を赤字で出してた始末だったし。
しょっちゅう宝くじ買う人で収支が黒字の人なんて1%すらまずいないと思う。
7
0
tad***** |10分前

冷静に確率や還元率を考えたら宝くじなんて買えない。運試し、夢を買う、程度に少額だけ参加しておくものだと思う。
12
1
xqn***** |16分前

46%ですよ。

300円1枚あたり、162円がイキナリ持っていかれます。

残った138円をみんなで山分け。
48
1
des***** |1分前

本当にこれ。真実は批判されてる競馬より夢がなく、犯罪まがいのパチンコよりヤクザな商売をしてるのが宝くじ。あえて言うなら投入する時間コストが非常に少ないので、これは高所得者だけど時間がない人が遊びで買うのに一番適している。
0
0
axa***** |10分前

>会社の上司はそれでも「夢を買う」「買わなきゃ当たらないんだよ」って言うんだよね

バブルを経験した年寄りの思考ですね。
若者は「コスパ悪い」と言う。
26
1
hkf***** |4分前

〉会社の上司はそれでも「夢を買う」「買わなきゃ当たらないんだよ」って言うんだよね。

あーあ、昔オレも言われたわ〜。
で、オレも言ってたけど。
宝くじこそ無駄な投資の無駄金。
株に投資したほうが儲かりました。
1
0

もっと見る(14件)

コメントを書く

AAA | 2時間前

そもそも、当たらないし、還元率悪いし
携わっている団体の給料が高いので、事業仕分けで批判を浴びていたし
良いところが無いと思う。

返信15

1795
13

chiyo*** | 1時間前

2億あれば生涯暮らせるのに、6億、10億とか言われてもそこまで無くてもいいんだよね。
当選確率を上げてくれた方がありがたい。

返信15

1873
40

min***** | 2時間前

複数のユーチューバーが「宝くじ1千万円購入企画」をしてるが、誰も高額当選していない。本当に3等以上は本当に存在してるのだろうか?

返信15

1405
21

fen***** |35分前

Kis-Myの番組でも、1人10万ずつ買ってるけど、全然当たらないですよね。
宝くじの宣伝のつもりが、全然宣伝になってない。
265
4
bmz***** |36分前

総務省とみずほ銀行の関係者には存在しています。
庶民には存在していません。
225
6
mst***** |31分前

商品の発送を以て当選とさせていただきます

LINEのキャンペーン

これらにも疑念が生まれますね
153
3
権田権蔵ky |43分前

当たらなかった分はキャリーオーバーしないとフェアじゃない
194
3
zzzz**** |32分前

当選装置のルーレットにエンコーダ着いていたり、撃ち込む装置側にカメラに画像処理装置が備わっていたら間違いなく当選番号が操作されている・・・
140
6
私はそう思わないが怖くてコメントできるか |26分前

「この売り場から1等が出ました」
どこの宝くじ売り場でもやってる気がする。
123
3
r_e***** |13分前

そのワリに超小さい宝くじ売り場で、ここで1億あたりました!みたいな張り紙結構あるよな。

あれも絶対に嘘だと思ってるんだけど。個人的には。
66
1
******* |12分前

実際に一般人に当選しているのは発表の10分の一以下らしい。みずほの関係者はご存じでしょうよ。
政治家以外。宝くじの闇。。
48
0
axa***** |4分前

>当たらなかった分はキャリーオーバーしないとフェアじゃない

1年以内に受け取りに来なかった人の当籤金もキャリーオーバー扱いで良いと思う

ところで今までの未渡し当籤金はどうなってるの?

まさか天下り財団の収入になってるの?
7
0
nob***** |10分前

皆、みずほが…とか言うけど関係ないよ。販売を委託されてるだけ。うちの親父はその全身にあたる第一勧銀に定年まで務め、毎回ノルマで購入させられていたのに結局、高額当選ゼロ。仲間の行員も然りだと憤慨していたよ。
16
10

もっと見る(5件)

コメントを書く

ひろゆき | 2時間前

日本の最新技術で売れてない番号が当選する仕組みに・・・。だいたい宝くじに当たる確率よりも宝くじ買う為に外出して事故に遭う確率のほうが高いってのが なんだかねぇ。

返信12

1386
20

***** |56分前

totoBIGの件があったからな。あれで宝くじの当たりは抜かれてるってことが分かった。宝くじは不自然なことが多すぎるんだよ。
207
1
vst***** |34分前

宝くじは夢を買うものだというけど実際は夢のまた夢。確率低すぎ。
以前は買っていたけど今はもう一切買ってないし興味も無い。宝くじを買う金で美味しいものを食った方がいいや。
124
1
win***** |30分前

昔みたいに人が投げればコントロールしきれないけど、ボタン押すだけだと回転数、発射速度、発射タイミングをコントロールすれば、ほぼほぼ狙った数字に出来そうですね
118
5
keb***** |26分前

1等の番号が買う時に避けるような番号が多いと思う。同じ数字が連続で並ぶなど。
32
0
史上最強の無党派 |1分前

「買わないという選択肢はないやろ」…最悪の選択肢。まさにカモネギ。
「買わないという選択肢しかないやろ」…ベストの選択肢。
0
0
神様仏様菅井様 |5分前

toto bigなんて壁をすり抜けたり、明日、顔面が急にブラッドピットになる可能性より低いらしいですよw
7
0
nyg***** |10分前

露店のくじで
一等が入ってないと問題になったが
宝籤もいっしょ
17
0
solomonkotaro |30分前

郵便局のお年玉年賀はがきでも似たようなこと聞いた事があるけど・・ガセ?
25
2
haq***** |25分前

完全に買う気失せるなあ。
46
1
ooh***** |17分前

イカサマの仕組みがバレちゃいましたからね(笑)
ネット社会って怖いな~
32
0

もっと見る(2件)

コメントを書く

miy***** | 1時間前

当たらない宝くじ買うより、その分、外食したがよい。世の中宝くじにお金を使える人が減ったのだと思う。運営者さん、庶民に交際費はございません。おそらく、携帯電話の普及で通信費が増えたからかもね。

返信6

950
21

***** | 2時間前

「誰」に当たるかも、分からないし。

あと期待値計算したら、家族に美味しいもの食べさせた方が長期的に
幸せになると思うから。




hir***** | 1時間前

当たらないといっても10枚買うと1枚(300円)あたってしまう。
それをやめるべき。300円なんてあらなくていい。
交換が面倒で期限切れになるのを狙っているのかもしれないが、そういうのをやめて、あたればプラスになる金額(たとえば1万円)を最低当選金額にすべきだとおもう。300円をやめると1万円はかなりふやせるとおもう。

返信3

733
21

japan_not_found | 1時間前

売り上げの4割を地方自治体に還元してるって、胸はっていわれても、別にそんなことを期待してなくて、期待してるのは当たること、シンプルにそれだけ。
そこからしてズレてると思う。

返信1

657
6

ipi***** | 1時間前

還元率を変えて当選金額を減らし当たりくじの本数を増やさないと買わなくなる。夢より現実を見てる若者が正解かな。

返信0

580
9

ix4***** | 1時間前

今年は異変だね
この時期いつも売り場は長蛇の列だったのに
全然居ない。
やっと知れ渡ったんだと思う。
知らぬ間に
当選確率が半分に改悪されてたってことが。

返信1

496
4

new***** | 2時間前

当たると思って買ってないでしょ。
庶民の懐に余裕がないんだよ。

所得が上がる以上に税金が上がる。
年金はもらえなさそう。
病院もまともに行けないかもしれない。
恐ろしいくらいの少子高齢化。
外国人労働者頼み。

返信1

486
19

オレ 参上!***** | 1時間前

宝くじに当選するより、殺人事件の被害者になる確率の方が高いと聞く。
さらに収益金の一部を東京五輪に使うと聞いて完全に購入をやめたが、勤務先がみずほ銀行と取引しているため、半ば強制的に購入。
わずか3,000円だが捨てるに等しい。年末調整で控除してくれよ。

返信1

431
12

ope***** | 1時間前

年末ジャンボでは1等の当選金がどんどん高額になってインフレ化してますがそこまで高額にせず3億ぐらいで結構です。胴元が5割も抜くのでは公営ギャンブルの方が良心的です。
当選金は100万ぐらいを増やしてもっと当選確率を上げてください。
宝くじの高額に当選するのは交通事故にあう確率より低いそうです。
売り場では大安や販売最終日に長蛇の列を見かけましたが、こんなにたくさんの人が買ってれば当たる訳が無いと思えました。
身近で高額当選した人など見たことがありません。
ちなみに当方は10年以上宝くじを購入してますが、10万円1回、7万円1回、1万円3回、3千円3回以外は全て末等で大赤字です。

返信3

381
11

lib***** | 1時間前

期待値的に、何にも分析せずに適当に株とか買ったほうが全然マシ。
N数が増えると確実に損する。株は期待値は必ずしもマイナスじゃあなく業績や相場次第でほとんどの参加者が利益を出せることもある。

返信0

339
15

das***** | 44分前

自分もジャンボ系の宝くじ買う金があるなら、競馬か競艇につぎ込む派。還元率も全然違うし、何より予想ができるのが楽しい。ジャンボ宝くじは予想なんてすることもできず、ただ売り場で出されたクジを買うしかない。
あとは賞金体系が問題。1等だけやたら高くてあとはショボい。あんな賞金体系にするなら、10億を1本出すより、1000万を100本にする方が買う方としては当選確率が高くなるので買う気になる。断言してもいいが売上も絶対そのほうが伸びる。なぜ運営サイドはそんな単純な消費者心理もわからないのか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常夏の国」タイで凍死が多発。東南アジアの「冬」を侮るなかれ

2019年12月30日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな



「常夏の国」タイで凍死が多発。東南アジアの「冬」を侮るなかれ

12/29(日) 15:33配信

HARBOR BUSINESS Online
「常夏の国」タイで凍死が多発。東南アジアの「冬」を侮るなかれ

タイでもジャンパーやニット帽を被って歩く人がいるほど冷え込むことがある
12月のタイで凍死がすでに5件目

 東南アジアは常夏の国というイメージが強いかと思うが、それは間違いだ。
ときに冷え込むこともあり「常時、夏」というわけではない。確かに日本のように土に霜が降りたり、雪が降るということは早々ないが、普段が気温30度超の暑い分、10度台でもその落差に寒さを感じる。

⇒【画像】ある年のある農村で行われたカウントダウンパーティーではみんな結構厚着

 この記事を執筆している時点(2019年12月27日)におけるバンコクの日中はだいぶ気温が高く、夜も半袖でいられるくらいではあるが、2019年12月上旬はバンコクでも朝方は20度を切るほど冷え込んでいた。例年であればクリスマスごろから年始にかけて涼しくなるが、2019年は冷え込みがやや早めに来た。

 12月7日にはタイ東北部で38歳のタイ人男性が凍死している。タイの報道によれば、14歳と8歳のふたりの娘がおり、娘たちに家にあった毛布を渡し、本人は長袖を着込んで眠ったものの、明け方には9度ほどに気温が下がってしまい、亡くなってしまった。この件を含めるとタイ北部で報告された凍死は5件にも及ぶという。(参照:「東方ONLINE」)
 2016年1月下旬には3日間で20人が凍死したという記録もあるほどだ。2009年1月には12歳の娘の隣で寝ていた51歳の父親が凍死している。このときは娘が父に毛布を譲ってあげたにも関わらず、父親の方が亡くなってしまった。
年末年始のタイ旅行も要注意

 2019年から20年にかけての年末年始にタイ旅行を考えている日本人も多いだろう。さすがに日本から来れば冷え込んでいるレベルでもまだ暖かいと感じるだろうし、おそらく今年の年末年始は冷え込むことはない。とはいえ、北部の古都チェンマイ周辺、特に山岳部は20度を切るので、半袖では肌寒い。この時期のタイ旅行は多少防寒対策も考えていた方がよさそうだ。いずれにしても、タイは商業施設や飲食店はこれでもかというほど冷房を効かせるので、いずれにしても薄手の長袖はどの季節も必要である。
1月にはグッと冷え込むことがある

 また、毎年必ずというわけではないが、ときどき1月下旬にぐっと冷え込むことがある。中国方面から寒波が下がってくるのか、バンコクでも日中で20度を切る場合もある。こういったときは、北部の山岳部では明け方に気温がマイナスになることもあって、東南アジア=常夏という常識が身を持って覆される。

 特に1月2月に寒くなる場合は要注意である。

 毎年、少なくとも年始を過ぎればバンコクは気温が上がっていく。タイの真夏は4月5月で、そのピークに向けて気温が上昇するのだが、1月下旬などだと上がり始めた空気が一気に冷え込むため、明け方は飛行機が着陸を断念するほどの濃霧に包まれることもある。

 ベトナムの首都ハノイなどは東南アジアの中でもかなり北に位置するので12月から翌3月くらいまでは寒い時期が続くため、用意するべき服装などは判断しやすい。しかし、バンコクの場合は突発的に冷え込むので旅行直前で準備しておくことは難しいだろう。幸い、この時期は日本の方が寒いので、防寒着がないという事態には陥らないだろうが、プール遊びや海水浴はできないレベルになる場合があることは覚悟しておこう。

<取材・文・撮影/高田胤臣>

【高田胤臣】
(Twitter ID:@NatureNENEAM)
たかだたねおみ●タイ在住のライター。最新刊に『亜細亜熱帯怪談』(高田胤臣著・丸山ゴンザレス監修・晶文社)がある。他に『バンコクアソビ』(イースト・プレス)など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキの糞クルマ、、ホーンが壊れたまだ1年、、フィリピン生活25年

2019年12月30日 | モーターサイクルメーカーなど

スズキの糞クルマ、、ホーンが壊れたまだ1年、、フィリピン生活25年


昨日書いたが、重要な用事での遠方運転で<<このバカ野郎スズキ、、1リッターカー、、昨年6月購入、5700キロ>>ホーンが突然壊れたのだ。

クソフィリピンは馬鹿野郎ポンコツクルマやバカバイクが多数あるので警笛なしは危険


先程、デーラー行くとクレーム交換はパーツ手配が1ヶ月かかるので自分でパーツ買えば工賃無料。

そこでボッシュ(刻印インド製)の警笛を買ってきた。700ペソ、、ベンツなどの高級車ようだ。これをスズキの大衆車につける。

何と<<交換にはフロントバンパー外すという驚きの構造の悪さ!!!>> まさに馬鹿野郎だ。

**営業が、、、他の客もホーンが不良多数で自分買ってきて交換してる<<いずれにしても小型バイクのようなチープな音で使い物にならないと>> オレと同じ見解だ。クソ安物だ!!

安物パーツを使う、、、ジャップブランドなど昔は大したものだが現在は、海外メーカーと変わらない粗悪。


ホンダもスクーピー新車でFベアリング交換、ボールレースの締めすぎ、、その後、Fブレーキマスターシリンダーの不良。ファイナルリダクションオイルには水が混入して乳化、、自分で早めに交換すると案の定発見、ろくなもんではなかった。

スズキすかいどらいぶ125スクーターは、キャブがバカ野郎で自動チョークの調整が決まらない、、新車から。定期点検で新車からまもなくだが<<エアークリーナーにアリ巣を作っていた=メーカーの工場でだろう!!>>

現在は、Fマスターシリンダーの動きが悪い。

カワサキはミクニキャブがクソで8台あるが全てダメ<<6はケイヒンに交換した>> タイミングチェーンアジャスターもよく壊れる。

ホンダも酷い、、

**唯一良いのはヤマハだけ。


ソニーテレビも何回も壊れて駄目。スマホも前最悪!! 

二度と日本人だからと日本ブランドなど買わない<<物を見て買う>> 最早ジャップクオリテイなど信頼性は特段よくない!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強バカ伝説!!

2019年12月30日 | 事件

最強バカ伝説!!

土建屋、、鳶職がチャンプ!!




パトカーに“あおり運転”…職質しようとした警官を蹴る 20歳男逮捕「ゆっくり走っていたのでむかついた」

12/30(月) 10:10配信

東海テレビ
パトカーに“あおり運転”…職質しようとした警官を蹴る 20歳男逮捕「ゆっくり走っていたのでむかついた」

三重県警四日市南署

 29日夜、三重県四日市市でパトカーをあおるように車を運転し、職務質問しようとした警察官を蹴るなどした20歳の男が公務執行妨害の現行犯で逮捕されました。

 男は「パトカーがゆっくり走っていたので、むかついた」と供述しています。

 29日午後10時ごろ、四日市市堀木の国道で、乗用車がパトロール中のパトカーに後ろから車間距離を詰めたり前に割り込むなどあおるように走行しました。

 警察官が乗用車を停車させ、運転していた愛知県尾張旭市の自称・とび職、井坂有星容疑者(20)に職務質問しようとしたところ、胸ぐらをつかみ蹴るなどしたため、公務執行防妨害の現行犯で逮捕しました。警察官にケガはありませんでした。

 井坂容疑者は「パトカーがゆっくり走っていたので、むかついた」と供述していて、警察が犯行のいきさつを詳しく調べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎氏の令和新選組に話を聞いてみなさい<<アホな社会学者の能書きなど吹き飛んでしまう明快さがある!!>>

2019年12月30日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ



aki***** | 6時間前

社会学者の分析とは,単なる解釈(都合のいい説明)にすぎず,何ら実証科学的な根拠がない事例の一つである.まあ,結果論での評論家という点で,引退選手によるスポーツ評論家と同じですね.

返信0

5
0

dec***** | 6時間前

駄文過ぎたので1ページ目で読むのを止めて上位コメントの方を読んでみた。
読むのを止めた判断が正しいことが分かった。
文春は文春砲芸能スクープだけやってればいい。社会的政治的記事は不要。



こんなレベルの社会学者が駄文書いてるのだから仕方がないカルタゴジャパン。

山本太郎氏の令和新選組に話を聞いてみなさい<<アホな社会学者の能書きなど吹き飛んでしまう明快さがある!!>>

こんな駄文は、最後のページを読むだけで十分。時間の無駄。





非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日

12/29(日) 11:00配信

文春オンライン

 今年、特権階級を指す「上流国民」という言葉が注目され、流行語大賞にもノミネートされた。格差社会が叫ばれて久しい日本で、いま何が起ころうとしているのか。
 社会階層論、学歴社会論などが専門の社会学者、吉川徹・大阪大学人間科学研究科教授が読み解いた。

【写真】この記事の写真を見る(5枚)

◆◆◆

 平成は、昭和天皇の健康悪化による自粛ムードの末、しばしの服喪を経て始まった。だが令和元年は全く違った。「計画運休」ならぬ計画改元だったからだ。結果、国民はかげりなく今回の皇位継承を受け止めることができた。

 ところで今、日本人女性の第1子出産平均年齢は30.7歳、第2子出産平均年齢は32.6歳だ(内閣府が公表している2016年の数値)。25歳前後だった昭和の昔と比べると、ずいぶん高年齢化したものだ。すると皇位継承の30年のインターバルは、現代日本人親子の標準的な年齢差とほぼ同じだということになる。天皇家の親から子へ、子から孫へという「代替わり」は、この点で日本人の世代継承をまさに象徴するものだといえる。その粛々たる進行が、国を挙げて奉祝されたというわけだ。

 平成の始まりのときは、そうした世代間継承に反発したり、批判的にみたりする世論が一部だがあった。それはある面で至極もっともなことだっただろう。これを手放しで祝うことは、上層再生産という不平等構造の是認につながるからだ。翻って考えるならば、平成の30年間に、日本人は上層の世代間継承を、温かい「下から目線」を送りつつ黙認するようになったようにみえる。
非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日

小泉進次郎衆院議員と滝川クリステルさん ©共同通信社
世代間継承への温かい「下から目線」

 平成の後半期、昭和の宰相の子や孫たちが相次いで首相を歴任した。福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、そして安倍晋三だ。彼らの在任期間は通算で11年にもなる。その間、世論はこれをおおむね黙認してきた。

 今年の出来事としては、小泉純一郎元首相の息子の小泉進次郎代議士が、滝川クリステルと結婚し、時を経ずして環境相に就任した。来年にはさっそく二世(純一郎の孫)が生まれるという。4月の統一地方選挙、7月の参議院議員選挙では、相も変わらず世襲候補が数多く当選した。上層の地位継承は、地域社会レベルでも支持されていることが推し量られる。

 そういえば地上波テレビのバラエティ番組や情報番組では、長嶋一茂(ミスタープロ野球、長嶋茂雄の息子)や石原良純(元東京都知事、石原慎太郎の息子)がコメンテーターなどとして引っ張り凧だし、タレントのMatt(元プロ野球投手、桑田真澄の息子)の個性的なメイクも話題になった。

 ヒット中のディズニーアニメ映画『アナと雪の女王2』の主役の2人の日本語吹き替えを担当するのは、松たか子(昭和の歌舞伎界のプリンス松本白鸚の娘)と神田沙也加(昭和のトップアイドル松田聖子の娘)のセットだ。しかし、そのことに「まさにプリンセス限定か?!」など突っ掛かる向きはなく、好意的に受け止められている。

 これらを振り返ると、やはり日本人は上層の地位継承を黙認しはじめているのでは?という疑念がますます強まる。この方向での世論の「保守化」は、この先の日本の重要な論点となる可能性がある。


「人生ゲーム」のルール変更

 背後にある社会の仕組みとしては、次のようなことが考えられる。日本が右肩上がりに経済成長していた昭和の後半、社会的地位や豊かさにかんしては、子ども世代が親を上回っていくことが、国民全体の標準モデルとされていた。

 しかし、失われた時代といわれた平成の30年の間に成長は鈍化し、軌を一にして雇用や収入や家族について流動性が高まった。子どもが親を超えることはもはや当たり前ではなくなり、手にしていたステイタスを失う下降事例が目立ってきた。

 その結果、「人生ゲーム」のルールは、かつてのような上昇競争ではなく、親と同レベルの学歴を得て、親と同等の職業キャリアを経て、親の資産を目減りさせることなく維持できれば、「成功」というように変わってきた。地位の同型的な継承は、今や庶民の肯定的な自己像もしくは、目指すべきサクセスストーリーとなり始めているのだ。

 そうだとすれば、上層で世代間の継承がなされることが、妬ましい、けしからんとみられるのではなく、「親の代と同じ地位を継承できるのは幸せなことだ」とむしろ好意的に受け止められるのもわかる。つまり、温かい「下から目線」の背後には、自分の地位形成や人生のあゆみを肯定したいという多くの人たちの心性があるというわけだ。長く続く低成長社会は、こうして人びとを「保守的」にしていく。
「大学全入時代」は本当か?

 このグラフは、現在の日本人男女の生年世代別の父親と子の学歴継承の関係をみたものだ。「大学全入時代」という言葉が使われて久しいが、こうして成人全体をみると、依然として半数以上を親の代から大学教育を知らない非大卒再生産層が占めている。この層こそが、日本のサイレント・マジョリティに他ならないということになる。

 上層についてみると、左端の1935~44年の「戦前生まれ」では、父親も自分も高等教育卒という大卒再生産はわずか4.2%であった。しかし、その子世代に当たる1965~74生年の「昭和40年代生まれ」では、大卒再生産の比率は3倍の12.6%となっており、さらにその子にあたる1985~94生年のいわゆる「ゆとり世代」の若者たちでは、大卒再生産、つまり学歴についての上層継承者の比率は、さらに倍増して28.6%となっている。

「ゆとり世代」をもう少し詳しくみると、最も比率が多いのは低い地位継承を意味する非大卒再生産で、依然4割近くを占めている。これに増大した大卒再生産を加えると、若者たちの3人に2人は親と同じ学歴の継承者だということになる。他方、かつては標準モデルと目されていた非大卒世帯からの学歴上昇は、一時は3割に迫っていたがその後は底を打った感があり、若年層では22.5%にとどまっている。

「下から目線」と社会の分断線

 同じ2015年に実施された別の調査データ(SSP2015)によって、 わたしたちの研究プロジェクト が明らかにしてきたのは、若年世代、とりわけ若年非大卒層の社会への向き合い方が消極的になっているということだ。選挙の投票をはじめ、職業生活、家族形成、消費、国際性、文化的活動、社会関係の構築などが総じて弱々しいものになっているのだ。

 かれらの社会経済的地位は当然ながら低く、年長の生年世代よりも不安定性が増しているのだから、決して漫然と暮らしてはいられないはずだ。それなのに非大卒若者たちは、慎ましい態度で社会生活をしながらも心情は思いのほかにポジティブで、従順な保守志向をあわせもっている( 吉川徹『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』 、 吉川徹・狭間諒多朗編『分断社会と若者の今』 )。

 こうした社会調査の知見に基づくと、戦前・戦中を知る古い生年世代ではなく、意外に多くの若者たちが、皇位継承から身の回りの大卒学歴の親子の継承まで、上層の順当な地位継承に異を唱えていない理由が、さらに踏み込んで読めてくる。

 上の層で社会を動かしている人たちが、世代を超えて閉鎖化・固定化していても、別に構わない。自分たちはそこに上がっていこうというのではなく、今の位置をキープできればそれでよく、あとは上層にお任せしておけばよい…。一連の温かい「下から目線」を生む心性として、サイレント・マジョリティに潜む、こうした微かなエリート委任性があるのではないか。

 しかし現実をみれば、上層と下層の間は明らかに分断されている。とくに深刻なのは、大卒/非大卒の学歴分断だ。大卒層は大学受験以降、新自由主義の競争原理を振りかざして自己利益を追求し続ける。これに対して、非大卒層は遠くから「下から目線」でそれを眺め、静かに付き従っている。何とも不条理なのは、分断線を境に交錯する、冷たい「上から目線」と温かい「下から目線」の非対称性だ。



「上級国民」を「ぶっ壊す!」予兆も

 それでは、この日本のサイレント・マジョリティは、どれだけ不利なカードを引かされ続けても、上層の権益独占にフォロワーとして「いいね!」を送り続けるのだろうか? そう考えながら2019年を振り返ると、そうでもない気配を読み取ることができる。

 ひとつは「上級国民」バッシングだ。池袋の暴走事件をはじめとしたいくつかの事故や事件に、人びとは激しい怒りの声を上げた。自分たちとは日常的なコミュニケーションがなく、それゆえに顔が見えない「上級国民」がいて、じつは街中ですれ違っている。だが、もしかするとその人たちは、自分たちが知らない大きな特権をもっているのではないか? そういう疑念がその根源にはある。熱量の多い「下から目線」の先では、黙認と炎上の臨界点は紙一重だ。

 あるいは、多発した「あおり運転」にもそうした予兆は読み取れるかもしれない。これは見知らぬ通りがかりの相手への、激しい怒りの表明だ。様々なケースがあるが、相手がどのような車種、どの年式の車を運転しているかということで、その社会的地位をおおよそ推測したうえでの行動だと思われる。するとそこには、日常接することの少ない、「向こう側」にいる匿名の人びとへの怒りや不満の暴発があることが疑われる。
東大卒の志位和夫、山口那津男が選ばれない意味

 もうひとつは、7月の参議院選挙でみられた全く新しい動きだ。「れいわ新選組」の2議席とともに、「NHKから国民を守る党」(以下「N国」)が比例区で1議席を確保したのだ。「N国」の立花孝志党首は、「ぶっ壊す!」という決め台詞を叫ぶ人気ユーチューバーだ。そして彼は、政党党首には珍しく高卒学歴だ。

 彼は何を「ぶっ壊す!」と訴えているのか、初めは理解できなかった。しかし、やり玉に挙げられているNHKとは何かを考えれば、答えはみえてくる。NHKが他局と異なるのは、ニュース報道の分厚さと、教養、文化、国際コンテンツの多さだ。国民すべてから受信料を取って、自分たちには興味のない番組ばかりを制作するのは不合理だということなのではないか。つまり、党名に入っている「NHK」が表象しているのは、大卒層が主導する文化であり、N国は、大卒層だけが利益を享受している閉鎖的な社会を「ぶっ壊す!」と暗に主張したのだ。

 だれが、「N国」に投票したのかは、まだ十分に分析されていない。また、この党の主張がどの程度精巧に設計されたものなのかも定かではない。だが「N国」とは、「大卒文化から国民を守る党」なのであり、そういうメッセージを発することで議席獲得に至ったのではないかと私は思う。そうだとすれば、「N国」は、サイレント・マジョリティの漠然とした不満や怒りを政治に動員する道筋をつけたことになる。それは東大卒の志位和夫が率いる日本共産党や、山口那津男が率いる公明党に投票して、あとは上層にお任せにするというこれまでの庶民の政治参加とは異なる動きだ。

 今はわずか1議席だけだが、これが万一大きな流れになれば、日本社会も分断へと歩みを進める可能性がある。イギリスやEU諸国、あるいはアメリカで起こったことは、まさにそういうことだ。

 まもなく幕を開ける2020年代には、地位継承を黙認する「保守化」が静かに進行し続けるのか。それとも、今年みられた分断と対立の芽がさらに伸びていくのか。いずれにせよ、日本のサイレント・マジョリティの「下から目線」の行方が気にかかる。

(本文敬称略)

吉川 徹/週刊文春デジタル




typhoon | 20時間前

最後まで「上級国民」を「ぶっ壊す」のが非大卒であることの根拠が分からなかった。大卒の中にも「上級国民」に対して反感を持つ人は少なくなかっただろうし、煽り運転の犯人がトヨタの高級ワンボックスカーに乗っていたからといって、彼を「向こう側の人間」だと思った人がどれだけいただろうか。むしろ、属性の低さと粗暴な振る舞いが、多くの人の怒りを焚きつけただけに過ぎないと思うのだが…

返信15

1319
84

nri***** |15時間前

被害者意識に凝り固まった、大衆の不満と無知につけこんで、偏狭で原理主義的で排他的な、独善的で偽善的で、偏狭で一方的で一面的な目的を、手段を選ばずに達成しようとする、無責任な扇動者達って、本当に厄介で嫌ですよね?
香港とは状況が異なる...。
そんなことが盛んになったら、世の中が良くなるどころか、逆に不穏で不安定で、不寛容で優しくない社会になってしまう...。
本末転倒です...。
25
4
wat***** |18分前

ネットの普及で、この記事の著者のようなマスコミの先導に惑わされなくなったのですよ。
欧米は左派も右派も国防では協力する。
しかしネットの普及により日本の左派マスコミが中国や半島に忖度しているという事情が見えてしまった。
だから消費増税はいやでも仕方なく自民党を支持している人が多い。
多少貧しくてもあんな反日国に支配されるよりはマシですからね。
2
0
qnb***** |17時間前

れいわの支持率は2%ぐらい。
たいしたことないので、注意していない人も多いと思いますが、
支持者をみると 確かにこれまでと異質のものを感じますね。
既存の共産党は高学歴・インテリのマルキスト、
れいわは低学歴・貧乏のマルキストという感じ。
搾取されたとか、上級国民だとか、演説に子供を引き出して扇動したりもしてますね。
支持が増えると厄介なので 動向に注意するとともに、
彼らの不満を適度に晴らす政策が必要かもしれません。
22
16
ake***** |1時間前

N国党首は、俺はエリートって言ってた気が。丸山も東大だし。つーか最近全然名前聞かないな。存在忘れてた。
0
0
mas***** |18時間前

日本はデフレ続きでヤバいから、上級国民でしら、欧米や中国に行けば、下流なんだけどな
25
5
nir***** |17時間前

あおり運転は民衆の怒りで司法までブレたぐらいだからな、実際は暴力もふるってないのに懲役18年とか聞いた事ないわ、もう韓国以下かも。
それにしても2人轢き殺して起訴猶予になった運ちゃんはラッキーだったね。
12
38
kan***** |2時間前

何で21世紀になって共産党があるのだろう?

社会主義はドイツもソ連も崩壊したのに
存在意義が分からない・・
4
2
col*****日本人 |10時間前

学校は行った方が良いが、行ってもパープリンの者が多い、学卒者を何人も採用して来たが、中学卒業レベルの水準に達してない者もいる。挨拶程度の英会話、何処にドンナ国や島が有るとか、中国の王朝名、カエサルやナポレオンの活躍を知りませんets。
読書の習慣が失われているのが理由だろう。
11
1
dai***** |14時間前

>自分の(生活の)ために 家族のために・・・その集約の向こうに社会が形成される。

いい言葉ですね。
こんな言葉を使えるman*****さんは良き人生を謳歌されているのだと思います。
今後使わせていただきますね。

それに比べてこの記事は駄文ですね。
13
3
nik***** |19時間前

この記事、上流国民と書いたり上級国民と書いたりめちゃくちゃだな。せめて推敲しろよ低学歴ライターw
58
7

もっと見る(5件)

コメントを書く

ASH | 20時間前

名より実をとる社会であってほしい。大学でていなくても、蔑まれても必死で稼いで生きている人は立派だと思います。大学まで卒業させてもらって、社会人としてうまくやっていけず、引きこもって、家族に養ってもらいながら、いうことだけ立派な人間よりずっと上級。

返信14

948
122

ASH |1時間前

大卒、高学歴=上級ではないと思っています。それより中卒だろうと働いて家族をやしなってきた人のほうがずっと立派で尊敬すべき存在だと思います。
高学歴をとるためには本人も努力していたと思いますが、人より長い時間家族が生活を支えてくれていたことも事実。学費を親がすべて出してくれていた場合だって多いでしょう。それだけしてもらっていながら「自分は弱者だ」「世の中についていけなかった被害者だ」といって引きこもって「引きこもりばかりが世の中のお荷物ではない」といっている場合ですか?「引きこもり」は親のすねをかじるだけかじって恩返しもせずにいる「恩知らずの親不幸者」とも思っています。
3
0
風車 |26分前

そんなに難しい話ではなく、
「日本人の(ある種)ブランド嗜好」で説明がつく内容だと思う・・・
未知のものに手を出すことを嫌い、
すでに一定の評価を保証されたものを欲しがる、ということだろう・・・
そのために、政界でも芸能界でも二世が跋扈するし、
本屋では、すでにTVで名の通った人の本しか売れない・・・
たまに反発して、N国のような珍しいものに手を出すと、大やけど・・・
やっぱりブランドが安心だねと定評のあるものを求めてしまう・・・
0
0
Maco***** |12時間前

働いていない人だけがお荷物とは限りませんけどね。そういうことを言う人がいると社会復帰しずらくなるかと。

なにかと自分のことを棚にあげてニートや引きこもりの人をサンドバックのように批判する人がいらっしゃいますよね。

私も病気で休職していた時期がありますけど、お荷物だと思われていたのであれば残念です。
20
8
tvj***** |13時間前

名も実も両方取ればいいだけの話だよね。

大卒>>高卒という前提を、誰よりもコメント主が置いている始末。だからそんなコメントになる。
23
2
hun***** |12時間前

高卒でも大卒でも別によいではありませんか。

人間は自分と違う道を歩んで来た人を何かと比べたり悪く言う人いますよね
23
1
Maco***** |16時間前

貴方はやたら引きこもりを叩いていますが、よほど恨みでもあるのでしょうか?
39
8
sho***** |5時間前

YouTuberになろうや
1
1
ad***** |9時間前

Maco*****さん意見に同感です。
7
0
yok***** |19時間前

んな下を見ながらこれより上級とか言っていること自体が下をさまよう下級だよ
言ってて情けなくならないのか
引きこもりよりましだぞとか
40
16
mtf***** |9時間前

大卒>高卒という価値観は、自分の中ではすでに無い。大学を出るということと人格は関係がない。例えば政・官を見てると一流大学卒でも私利私欲ばかりでロクなことをしないヤツはいっぱいいる訳だし、逆に高卒で優秀な人もたくさん見てきた。
10
5

もっと見る(4件)

コメントを書く

met***** | 20時間前

有名大学を出ても全く使えないのもいれば、高卒でも出来る人もいる。田中角栄先生には大学を出てなくても哲学があった。少子化が進み破局的国難が待ち受けている現状でどれだけの政治家が解決への哲学と道筋を持っているんだろうか?

返信18

958
133

fuj***** |16時間前

>有名大学を出ても全く使えないのもいれば、高卒でも出来る人もいる。
そりゃそうだができる人できない人の割合が違いすぎる。
有名大卒100人と高卒100人でチーム作って労働した場合、やっぱり有名大卒の方が勤勉で能率的に働ける有能な人が多いと思いますよ。
もちろん、単純労働に限れば高卒チームが勝つかもしれませんが。
あと、角栄を例に出してる人がいるけど、彼は確かに首相としては低学歴(非大卒)では有りますが
中央工学校という現代で言う高専のようなところを首席で卒業していて、勉学においては非常に優秀でした。
小学校の頃はずっと級長を務め(当時の級長は学績優秀な者しかなれなかった)高等小学校でも、学績最優秀者として総代を任され、卒業生挨拶もしています。
そもそも大卒者がほとんどいなかった時代ですし、当時の平均的な男性と較べれば、学業優秀者しか入れない中央工学校を卒業してる角栄はむしろ高学歴者ですよ。
54
0
d***** |18時間前

>有名大学を出ても全く使えないのもいれば

そういうけど、有名大学を出てる方がやはり使える人が多いですよ。
高卒の人は文章書くのが苦手だったり、
英語ができなかったりして、活躍できる分野は限られてくる。
学歴-社会階層格差はさらに広がって社会が分断されていくことでしょう。
56
4
ビヒダスヨーグルト |1時間前

↑それはやや違う。
人事の建前だよ。

本音は、高学歴を採用しておけば、
採用ミスでも、言い訳がきくから。

単にそれだけです。

東大や早慶をどのくらい採れたか、
が評価な会社はたくさんあります。

名門商社もそうです。
慶応厚めに採用枠を埋めないと評価はDだそう。。。
どこもだいたい横並びで、毎年毎年比率まで同じ。
こういうところが、日系のだめなとこです。

昔は明治、法政など兵隊系の若い戦士調達に
体育会系つながりを活用してました。
先輩が後輩をひきこむのです。
1
0
鷹皇帝 |15時間前

良くも悪くも低学歴の方が視野が狭くなる。

単純さが成功の原動力になる場合もあるけど、短絡的な失敗も多い。
29
5
aua***** |18時間前

田中角栄を例に出されてもな。笑笑
あの人は、日本列島改造論とかで有名だけど、時代が味方してくれた感もある。
傾向としては、大卒の方がいいですよ。傾向としてはね。重箱の隅をつつくような指摘をされても…。
33
5
******** |12時間前

角栄は家に金があれば間違いなく大学出ただろう人だから。
家が傾いて大学に行けなかっただけ。
列島改造なんて時代とマッチしなくて地価高騰、物価高騰を招いて、翌年の石油危機で息の根を止められた。
10
3
yag***** |17時間前

角栄は今現在の例に出すには古すぎる。
大学に行かない人が多かった時代だ。
30
1
kot***** |40分前

田中角栄は一級建築士の資格制度を作って自分が取得者になった。どんな業界でも資格があれば学歴で劣っても勝負はできる。
1
0
***** |12時間前

もう大卒を高学歴とは言わない。特に理系は修士修了が当たり前になってくる
15
1
tvj***** |13時間前

高校だって義務教育でも何でもないのに、なんで「高卒でも出来る人が〜」なんだ?

なんで中卒でも、と言わない?その時点で自己矛盾してるんだよ。
16
2

もっと見る(8件)

コメントを書く

老いぼれ講師の独りごち | 20時間前

「上級国民」をぶっ壊すのではなく
「上級国民」がぶっ壊れるだけです

日本は歴史的に農耕民族が多く
天皇や将軍などのカリスマを
上に戴いて政治を行ってきた国です

政界も経済界も世襲が増加中なのは
その方が実力争いなどをせずに済むので
楽だからだと思います

ですが世襲が多くなるとレベルは
どんどん下がっていくことになります

返信9

277
16

gra***** |19時間前

江戸時代のいわゆる偉人の出自を見てみると、意外に農民とか身分が低い出身だったりする。
身分制度が厳しいという建前の割に、実力がある者を取り立てるシステムも、実は結構あったんじゃないのかな。
61
7
kt***** |15時間前

>江戸時代のいわゆる偉人の出自を見てみると、意外に農民とか身分が低い出身だったりする。
身分制度が厳しいという建前の割に、実力がある者を取り立てるシステムも、実は結構あったんじゃないのかな。

おっしゃるとおりです。
江戸時代の「固定化された士農工商」という身分制の話は、明治維新後に、前政権をディスるためにつくられた虚構です。
江戸時代は、世襲と新規取立を程良くバランスさせた社会構造でした。
例えば、老中・側用人として政権を担当した顔ぶれを見れば、
綱吉の近習上がりの柳沢吉保、能役者上がりの間部詮房、足軽上がりの田沼意次など能力で登用されたいわゆる近習出頭人が少なからずいます。
また、有名な勝海舟も、曽祖父の米山検校が旗本株・御家人株を買って父の小吉が勝家の養子に入ったから幕臣になったのであって、元々の家柄は盲人の按摩さんが財を成したものでした。
23
2
老いぼれ講師の独りごち |12時間前

どの組織も危機に陥らないと
有能な人材が登用されないようです

戦国時代の竹中半兵衛や黒田官兵衛
江戸幕末の勝海舟や坂本龍馬など

2024年から1万円の肖像となる
渋沢栄一も幕末に名主身分の農民から
15代将軍徳川慶喜の家臣となり
明治維新後も日本経済の礎を
お作りになったお方です
22
0
老いぼれ講師の独りごち |19時間前

戦国武将や幕末の志士たちは
実力主義でのし上がった人たちです

現在の日本も
実力でのし上がった人たちは
少なからずいらっしゃいます
52
7
ASH |2時間前

写真の「未来の総理大臣候補」だって、学歴もイマイチで、これといった成果もだせていない典型的「世襲議員」だし。
3
1
85 |12時間前

勉強になります
4
2
あ***** |5時間前

現実はそう甘くない。最初に壊れるのが経済的負担が重荷となる低所得層で、世襲するような権力者は、資産に加え、国民の富を奪うありとあらゆる利権を持っているから、国民の骨をしゃぶりつくすまで壊れない。実際、経済は壊れてる北朝鮮だって、国民が薬物売春に走ろうが、若き指導者様は未だに肥え太っているでしょう?
4
0
nan***** |14時間前

>ですが世襲が多くなるとレベルは
どんどん下がっていくことになります

その前に・・・「○○の若殿さまだ!」とひれ伏する人たちの意識改革こそが必要。
26
1
two***** |1時間前

豊臣秀吉のような成り上がりサクセスストーリーも政治家に出てきてくれよ。
1
0

コメントを書く

BON | 20時間前

あおり運転だけは同意出来ないな。だって、あおる方が自分は上だと思っていて、自分より下のグレードの車をあおるのだと思う。その理由も、ストレス発散や、自己顕示欲が多いと思う。

返信3

215
5

you***** | 19時間前

特権層への反発はあるが、それは自分達が被害を被った場合がほとんど。
でもそれは特権層への反発というより、よくある「自分達ではないものへのバッシング」という意味あいの方が強いと思う。

日常生活に関しては「他人は他人、自分は自分」という考えがより一般的になったんだろう。

ぶっ壊す暇があったら、自分なりの幸せを見つけたいって人の方が多いのでは?

返信2

124
7

ejo***** |15時間前

違うな
自覚するしないの違いだけで、被害はこうむってる訳
規制をしない以上、直接的間接的に大小差は有れど必ず被害はこうむってる
社会の仕組み上、そうなってる
日本みたいな先進国断トツの人口密度で他人との距離が近い社会では、
>「他人は他人、自分は自分」
とはなかなか行かないのが現実
これを解消するには、人口調整したり指揮命令権に規制を設ける等のこれまでにない対策が必要
6
9
あ***** |5時間前

この国の国民は現状では救いようがない。老人を食わせることに精一杯で、人口は減り税は増える一方で、国民の消費が増え経済が成長することはないのだから。
そんなことは誰もが薄々気づいているので、「じゃあ権力者叩きする暇があったら今を謳歌しようか」となる。
国民は皆多少なりとも搾取されてるとはいえ、搾取が止まれば国の衰退から救われるというわけでもないので、別にそれでもいいのではないでしょうか。
0
5

コメントを書く

rhc***** | 20時間前

>相手がどのような車種、どの年式の車を運転しているかということで、その社会的地位をおおよそ推測したうえでの行動だと思われる

煽り運転はちょっと違うくない?

返信0

143
6

meb***** | 20時間前

これだけ少子化が進めば、大学だって数を確保するのが優先。
入社時に書いてもらった文章を見ると、大卒?と思う事が増えた。

返信0

101
3

pha**** | 19時間前

>「N国」とは、「大卒文化から国民を守る党」なのであり、そういうメッセージを発することで議席獲得に至ったのではないかと私は思う。
NHKの姿勢に疑問を持つ有権者の支持を得たのであり、全くの的外れな分析です。実際に、議席を獲得すると、NHKとは関係ない方面ばかりを攻撃しており、信頼を失い、近い将来に消えるでしょう。

これからの社会に必要なのは、コンピュータ・サイエンスを専攻するエンジニア等の大学院修了相当の高学歴者であり、十分な専門性を有しない者は、十分な権限・報酬は得られません。先進国で、大卒程度の学歴を”高学歴”としているのは、日本くらいのものです。国連機関等の職員の学歴を参照すれば、グローバル社会でのニーズが分かりますよ。

返信0

114
23

shu***** | 20時間前

N国にそこまでの意味はないと思いますが、全体としてはきわめて重要な指摘だと思います。エリートが国民への共感を失い自己利益を優先して分断を加速して行くなか、庶民がエリートへの信託を再考し始めているのは、トランプやサンダース現象や、ブレグジットにも当てはまる世界的な脱エスタブリッシュメントの潮流。ただ日本でそうなる可能性があるのはむしろれいわ新撰組では?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに子供がほしいのかね?

2019年12月30日 | 結婚の落とし穴のはなし


そんなに子供がほしいのかね?

資産家ですか? 財産相続する子供がほしいの?

一般庶民など収奪される一兵卒!!



10回流産の末に授かったダウン症のわが子…「産む決意」後の悲しい別れ

12/29(日) 8:01配信

現代ビジネス
10回流産の末に授かったダウン症のわが子…「産む決意」後の悲しい別れ

写真:現代ビジネス
3日前まで元気だったのに

 まさか、こんなことになるとは、想像もしていなかった。
40代半ばで妊娠した丸石佳子さん(仮名)は、血液検査で胎児の染色体異常がわかる検査「NIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査non-invasive prenatal genetic testing)」でダウン症の可能性が高いと言われ、羊水検査で陽性と確定したけれど、産む決心をかためて赤ちゃんに会うのを楽しみにしていた。

【写真】流産10回ののちに授かり、ダウン症でも「産む」と決断したが…

 「心拍停止のつい3日前まで 超音波で元気だったんですよね。それが、少し胎動が足りないなと思い始め翌日に病院の救急へかかったら、もう……」

 診察室の入って診てもらうと、医師はすぐに言った。

 「もう心拍がありません」

 隣の夫が先に泣き出した。
あと一息で臨月というところまで来て、「さあ、がんばろう」と思っていたのに、ぷつんと糸が切れたように終わってしまった丸石さん夫婦の妊娠。

----------
***
ジャーナリストの河合蘭さんによる連載「出生前診断と母たち」。本連載は、日本における出生前診断の現状を伝えている。そこには様々な親や医療従事者たちの思いがあるが、出産に関して決断するのは当人たちだ。出生前診断でダウン症の確率が高くても何もせず、そのまま出産することを選んだ人もいる。出生前診断そのものを受けずに出産した人もいる。そして、ダウン症だということがはっきりわかって、産まない決断をした人もいる。

大切なのは、親たちが誰かに指示されずに「自分で決断できるか」ということだ。10回流産したうえにようやく授かったわが子が、出生前診断の末、ダウン症だということがわかった丸石さん夫妻の決断と、その後をリポートする。
----------
NIPT(新出生前診断)を受けた理由

 その4カ月前――丸石さんは、かかっていた都内の大病院で新出生前診断とよく呼ばれる「NIPT」が行なわれていたので遺伝カウンセリングを申し込んだ。

 「周りに流された面もあります」と丸石さんは言う。
都心に住んでキャリア中心に生きてきた丸石さんは、友人や同僚たちも高齢妊娠が多く、NIPTを受ける人はとても多かった。でも、ダウン症の赤ちゃんが生まれてくることを防ぎたいと思ったわけではい。

 なんと言っても、不妊治療7年目にして、やっと授かった妊娠だった。7年間の不妊治療の間に体外受精の採卵は29回、受精卵を子宮に戻す「胚移植」は19回、流産はごく初期の「化学流産」を入れると10回を数える。結婚してから10年間も仕事に没頭し、不妊治療のスタートを切るのが遅くなったのでこのような大変な治療になってしまった。

 検査を受けたのは、ただ、もし、わが子がダウン症があって生まれてくるなら、その子にしてあげられることは何かを調べ、準備をしておきたかったからだ。

 その病院では、学会の決めた基準を満たした認可施設としてNIPTを実施しており、検査を受ける前に遺伝カウンセラーによる「遺伝カウンセリング」があった。

 検査を受けて、もし陽性だったら、NIPTは確定検査ではないので羊水検査か絨毛検査を別途に受けなければならないこと、『産むか、産まないか』という苦渋の決断を迫られることについてもきちんと説明があった。

 そうして受けたNIPTで、結果が出る日、丸石さんはカウンセラーの口から「陽性」という言葉を聞いた。目の前が真っ暗になって、意識がふうっと遠のいた。

 頭で「異常があるかもしれない」と思っていることと、実際にそうとわかることは、次元がまったく違うことだった。



「産むことを決断した人もいるし、産まないことを決断した人もいます」

 脳貧血のようになって、倒れてしまった丸石さん。夫が抱きかかえてくれたらしく、意識が戻るとカウンセリング室の長椅子に寝ていて、温かい毛布もかけられていた。横に夫がいて、遺伝カウンセラーも水の入ったコップを持ってすぐそばに立っていた。

 その日は平日で、病院を出たあと夫は出勤したが、休みがとれていた丸石さんはひとりで自宅に帰った。やけに天気の良い、早春の午後だった。ドアの鍵を開けて空っぽの家に入ると、静かなリビングルームには陽ざしがあふれていた。
「夢を見ているのかもしれない、と何度も思いました」

 自分に起きたことが信じられないのに、涙だけは流れていた。
でも、嘘ではなかった証拠に、目の前には「日本ダウン症協会」のパンフレットがあった。遺伝カウンセラーから「ダウン症のことが聞けるから」と手渡されたものだった。

 「それで、頭の中が真っ白なのに、ダウン症協会に電話したんです。そして、『たった今、新型出生前診断で陽性と言われたんです』と、やっとの思いでそう言ったと思います。何を質問したらいいのかもわかりませんでした。ただ、何でもいいから、ダウン症について知りたい、これからどうすればいいのか考えるための手がかりがたくさん欲しいと思いました」

 電話口に出てくれた人は、落ち着いた声から、自分より年上の、たぶん成人したダウン症のお子さんがいるお母さんなのではないかと想像した。女性は「出生前診断のあとここに電話をしてくる妊婦さんは時々いると言い、「産んだ人もいるし産まないことにした人もいて、それは自分で決めることです」と寛容な態度だった。そして、もし産んだとしたら家族はどのような生活になるのかを教えてくれた。言葉を発すると、ますます涙はあふれてくるので、丸石さんはほとんど聞くばかりだったが気持ちが少し慰められた。
10回流産の末に授かったダウン症のわが子…「産む決意」後の悲しい別れ

丸石さんがデンマークで出会ったニュートラル・トイレ 写真提供/丸石佳子
迷いのない実母の言葉

 丸石さんは、今度は自分の母親に電話をした。すると丸石さんの母親には、一点も迷いもなかった。

 「母は『あなた、まさか堕ろすなんで言わないわよね』って言ったんです。そして、まだ気が動転してる私に『私はこの先何年生きるかわからないけれど、私が生きている限りはあなたとあなたの子どもを守り続けるから大丈夫! 』と言ってくれたんです」

 それを聞いて、丸石さんは、ほっとすることできた。そして、検査を受ける前の「産みたい」という気持ちが、少しずつ心の中に戻ってきた。

 丸石さんは、なぜか妊娠する直前に、デンマークにあるエドモント・ホイスコーレという学校を訪れていた。そこに留学してユニバーサルデザインを学んでいる友人を訪ねたのだ。そこでは障害者と健常者が一緒に過ごしており、ボーダーレスな社会を目指すという考えが徹底的に実践されていた。

 デンマークは、男女の垣根を取り払う「ジェンダー・ニュートラル」の国でもあって、性についても「当然、ある」と思い込んでいる区別がなかった。丸石さんが一番驚いたのは、性別のないニュートラル・トイレだ。
「はじめは、トイレに入ったら男性がいたのでびっくりしました!」と丸石さん。だが、滞在日数が長くなっていくにつれ、そうした感覚がなくなっていくという内なる革命を体験をした。

 直近にあったそんな体験も、丸石さんの「産む勇気」となった。



夫の両親の大反対

 しかし、羊水検査でダウン症の確定診断がついた時点で、それまで何も告げていなかった夫の両親に初めて話すと、丸石さんの「産む」という結論は大反対された。

 「大変だったのは、私と、自分の両親の間で板挟みになった夫です」

 ある晩、丸石さんが、ふと夜中に目がさめると隣に寝ているはずの夫がいなかった。起きてみると、リビングルームに明かりがついていて、そこには何をするでもなくぼうっと座っている夫がいた。夫は、大きな精神的負担を抱えて不眠症になっていた。

 「私は積極的にダウン症があるお子さんを持つ方に会ったりして、子育ての勇気をもらっていました。でも、私が一人でそういう行動をとればとるほど夫との温度差が開いていってしまうのです」

 でも、ここでも危機を救ってくれたのは実母だった。
「夫は、私に内緒で私の母に相談したらしいのです。そうしたら母は『佳子は、ものすごく固い意志で産むと決めていて、これは誰にも変えられないわよ。離婚してでも産むと言っていたわ』、と言ったそうです」

 丸石さんは、そんなことを言った覚えはないのだが、それで夫は腹をくくった。
お腹もだんだん大きくなり、ベビーグッズのショッピングにも行くようになると、ふたりで子どものいる生活を想像し、わくわくする時間も増えていった。ある日、ダウン症の子どもを育てている夫婦に2人で会いに行くと、夫が積極的に質問をし始めた。その姿に、丸石さんは少し驚いた。
10回流産の末に授かったダウン症のわが子…「産む決意」後の悲しい別れ

こころちゃんのお骨を納めた祭壇 撮影/河合蘭
胎内死亡に直面して

 赤ちゃんの胎内死亡がわかったあと、丸石さんには、赤ちゃんを体外に出すための大仕事があった。子宮の手術をしたことがある丸石さんは子宮破裂の恐れがあったため帝王切開を提案されたが、結局無痛分娩をすることにした。ただ、いくら麻酔を使っても、産む態勢に入っていない身体に陣痛を起こすのは簡単なことではなくて、産道を開く処置から数えると3日がかりの出産だった。

 生まれてきた赤ちゃんに、丸石さんはこころという名前を贈った。「いつもみんなの真ん中で笑っている明るく優しい人になってほしい」という願いをこめて以前から考えていたという。産後はゆっくりと過ごすことができた。お宮参りにとふたりで用意していた服を着せ、たくさん抱っこをして、手形、足形を取り、写真をたくさん撮って、スケッチもした。手も足も、鼻も、口も、すべてが愛しくてしかたがなかった。

 ふたりは、かつてないほどお互いを大切に感じて、いたわり合った。こころちゃんが、ふたりの手を取って、絆を強くしてくれたようだった。

 「こころとの時間は、私たちの一生の宝」と丸石さんは言う。「出生前診断の結果で中絶していたら、私たちに今のような深い絆はなかったと思います。私は夫の家族の反対を押し切ってしまったけれど、今振り返ると、私はそうしてよかったと思っています」

 赤ちゃんの死因は、ダウン症で時々起きる合併症の十二指腸狭窄が進み閉塞してしまったためだと考えられた。ダウン症候群は、生まれてくる子たちの寿命は延びたけれど、受精卵の段階から見ると、生まれてくる受精卵は2割程度と、ひとにぎりにすぎない。


不妊治療の再開

 丸石さんは、会社の方は長期休暇をとり、しばらく家でゆっくり過ごしていた。
気持ちが少し前向きになってきたのは出産から2か月ほど経ち、不妊治療の再開を決心してからだ。

 「家族には大反対されました。夫からは『あんなつらい思いは、もう一生味わいたくない』と言いわれました。自分が子どもが欲しいからといって、家族をこれ以上傷つけていいのか、と言うのです。
今度は母からも『あなたは不妊治療と流産・死産でこんなに大変な思いをしてきて、もう身体がもたないわよ』と言われました」

 丸石さんは、家族に賛成してもらうために「着床前診断」をおこなうことにした。着床前診断で異常が見つからなかった受精卵を戻すと、それは流産しない可能性が高い。だから身体の負担は軽くなる、ということで家族を説得したのだ。

 これから採卵して受精卵ができる可能性は決して大きくはない。でも、それは百も承知の上で、今は、チャレンジできているということ自体を立ち上がる力にしたい、と丸石さんは思っている。

 まだ心の痛みは消えないけれど、立ち上がれる、と思える心の支えはある。それはこころちゃんを産みたいという意志を貫き、9ヵ月間を親子3人で過ごした時間だ。それは温かく、夫婦の心の中にいつまでも灯り続ける。

河合 蘭




acl***** | 4分前

痛みや悲しみ苦しみに麻痺してるけど、周りに流された自覚もあるんですよね。
ダウンちゃんはママ、もうやめて!笑顔を見せて!と伝える使命だったと思えませんか?不妊治療に没頭してればあなたの悲しみが薄れるのでしょうけど、旦那さんはもう耐えられないと言ってます。執着を手放すと新しい別の幸せを掴めます。ご夫婦の絆が深まったのなら、新しいスタートラインに立てる時なのではと思います。

返信0

0
0

8時 | 41分前

次はもしかしたら、と思うとなかなか中断、というわけにはいかないのでしょうね。他人がとやかく言える問題ではないけど、身体だけは大事に。

返信0

1
0

jlq***** | 46分前

10年間欲しい、欲しいの願いが叶い喜びはひとしおであったかと察します。がダウン症の診断には、嘆かれたでしょう。産むか?産まないか?は、夫婦が、絶え間ね愛を注ぎ込む自信が有るか?何故なら、煩悩だけでは、今の社会を乗り越えれるか?本当に深い、決断を必要と、します。育む途中で、親のエゴは出ないか?他人ごとに、口を挟むなど、もっての他だが、基本は、夫婦がたゆまぬ努力と、我が子への無償の愛を無くさず行けるかでは無いですかね。

返信0

0
0

fer***** | 48分前

養子縁組について書いている方々がいらしたので…。
日本にも恵まれない子供がたくさん入るのは事実ですし、養子縁組ももっと進むと良いと思います。
けど、長年自分の子供が欲しくて頑張った人に養子でも血のつながりなんて関係ないから考えたら?とは私には言えません…。
私は難病にかかり合併症で自然妊娠できないと言われました。
さんざん病気で辛い思いをしてきたので主人は無理してまで子供はいらない言いました。私も不妊治療してまでは考えてなかったので夫婦2人で生きています。
そんな私たちに養子でも考えたら?としつこく言ってきた人がいます。子供が出来ない人に子供の素晴らしさを延々と話すその人が私には悪魔に見えました。
ならあなたが迎えたらいいじゃない?
血のつながりが関係ないというならウチのペットたちは私の我が子だよ。

養子縁組は自らが、進んで決めることで周りが勧めちゃダメかなって思いました。

返信0

0
0

myuta | 51分前

おなかの子はきっとしあわせだったね

返信0

1
0

kcw***** | 1時間前

いやもう正直、ダウンしか産まれないか、神様が、頑張って流産させてたとしか思えないんだけど。

返信0

0
2

mou***** | 1時間前

でも子供を作ることだけが全てではないと思う。ヤケになって旦那さんと仲が悪くなって離婚なんてなったら元も子もない。

返信0

0
0

mrd***** | 1時間前

普通に子供が出来る。それだけでも凄い幸せな事なんだと思った。

返信0

1
0

zne***** | 1時間前

化学流産は名前に流産と付きますが
正しくは流産に含まれません
化学流産を回数に含めたらかなりの女性が相当数流産となってしまいます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

2019年12月30日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

可愛いクマの赤ちゃん


せいぜい頑張んなさい~~~~

海外移住者より(笑)


年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

12/27(金) 19:40配信

with online
あなたの昨年の「年収」「手取り」いくらでしたか??

あなたは昨年の年収を聞かれたらすぐに答えられますか?? さらに、年収の手取り額は? よく使う言葉なのに、実はぼんやりとしかわかっていない「年収」の真実を知って、将来のためのマネー計画を立てましょう! 今回はファイナンシャル・プランナーの深田晶恵さんに「年収」と「手取り」について説明してもらいます。
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子

アドバイスをくれたのは…深田晶恵さん(ファイナンシャル・プランナー)
(株)生活設計塾クルー取締役。外資系電機メーカー勤務を経てFPに転身。個人向けのコンサルティングのほか、各メディアで活躍中。自他ともに認めるお酒好き。
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子
こんなふうに考えている人、要注意です!

「結婚相手が高年収なら、私は仕事を辞めちゃおうかな」
⇒ そもそも“年収”って何か知っていますか?
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子
こんな誤解していませんか??

\誤解 その1/
年収600万円の手取りはいくらか知っていますか?
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子

\誤解 その2/
共働きの手取りは夫ひとりの手取りよりお得なんです!
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子

\誤解 その3/
20代なら、保険より貯金を!
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子

まずは、自分の年収を知るところからはじめましょう。
年収「600万円」の手取りは…?誤解してない?自分の【年収の手取り】を知ろう

イラスト/黒猫まな子
年収「600万円」のイメージと現実はまったく違います!

<深田さん's Advice>
「クレジットカードを作るときに記入したり、婚活でも必ず話題になるのが年収ですよね。多くの独身女性が、相手の年収600万円以上を希望しているというけれど、20代後半~30代の独身男性で年収600万円以上の人は約5%と言われているんですよ」(深田さん)
ひえ~っ、それは狭き門……。でも、夫の年収が600万円あるなら、仕事を辞めてもいいと思っている女子は多そう。「そうね。でも、そもそも年収って何か知っていますか? “年収”は、1年間で会社からあなたのために支払われたお金の総額(通勤費を除く)。残業代も含まれます。でも、その全額が実際に使えるお金ではないというのがポイント」

1年間の総支給額=年収は、いわば額面上の金額。実際にもらっているお金は、そこから税金、社会保険料などを引いた「手取り」というわけ。「年収って、絵に描いた餅なのです。年収600万円だと手取りは約462万円。しかも、この手取り額はどこにも載っていないから、自分で計算するしかないの。貯蓄計画も手取りを元に考えて」

漠然と「年収600万以上」と思っていても、現実に手元に入る「手取り」とはだいぶ金額の差があることがわかりました。手取り額を自分で計算するために欠かせないのが、毎年、年初に会社からもらう「源泉徴収票」のチェックです。その「源泉徴収票」の読み解き方は関連リンクからチェック!




cal***** | 2日前

給与所得者なら理解しているだろうし、
経営者なら言わずもがな…。

理解してない人が、年収600万の方と
結婚するなんてことはできないでしょうね。

返信9

2241
197

Peke0999 |2日前

社会人になったばかりの頃は年収1000万円になれば大きな家に住めて、ポルシェとかに乗れて・・・・って思ってましたが、実際は住宅ローンを抱え、国には沢山持っていかれてで、無理無く買える車は300万円程度で嫁にはパートに出て貰う始末。税金や年金や社会保健とか払って無い連中には理解出来ないだろ~な~。
107
7
煽られてそう思わない連打^^ |2日前

会社勤めだと年収600を超えて更に1000に近づいていく場合は月給よりもボーナスの構成が上がっていく。
つまり月々の手取りは増えにくく、あまり収入が増えた実感が湧きにくい。自分の感想だけど。
53
7
hir***** |2日前

まだそんなに歳いってないからかもしれんが、働きたくない人にパラサイトされるくらいなら単身の方がいいやって思ってしまう。

750くらいでも時間・経済的にすごく自由にできる。

女性の社会進出的な問題の為にも最初から働きたくない目的で婚活している方とかはすごく問題なのでは…と思う。

事情があって後々辞める人は別にしても。
31
2
まAQ |2日前

女性向けの記事だと年収600万=手取り600万
と解釈されてるケースが多い気がします。
88
3
******* |18時間前

自分の年収が800万前後の時に付き合っていた女が、他に付き合う可能性のあった男の話をしてた時の事。
「その男の人は経営者で君より収入いいんだよ〜?」と言われた。
そう言う彼女自身は年収200万。
その後、なんの未練も無く別れました。
15
1
haj***** |1日前

年収1千万は、大手金融機関&30代半ばくらいになればゴロゴロいるから、金融機関勤めを狙ってみてはいかがでしょう。
16
0
tei***** |2日前

結婚相手は年収1000万とか言ってるアホ女にホント聞きたい。
「年収1000万の社会保険料っていくらか知ってますか?」
しかも年々税負担や社会保険料負担が増える一方で10年前と10年後では年収1000万の価値なんて月とスッポン。
70
2
tak***** |1日前

男の給料を自分の金のように話す女なんてまだ居るのか?自分で稼げ
41
0
sma***** |2日前

まぁ年収の話で手取りとか言う人とは付き合えないな。
なんか色々と物知らずな感じがしてね。
22
2

コメントを書く

nxq***** | 2日前

年収600万以上あるが、子ども2人いればギリギリの生活。お金目当てで結婚したら、こんな筈じゃなかったって後悔しますよ。狙うなら1500万以上ないと。勿論、そんな事考える人はまず自分磨きから。

返信18

2390
424

dec***** |2日前

大都市を除く地方の都道府県なら600万は多いほうかと思いますよ。
都内だと年に100万は家賃等の固定費に消えていくものと考えると、税引き前600万は結構厳しいのが実状でしょうね。
61
4
k***** |19時間前

子どもが小さいうちは妻の年収が低いと何しているかわからないぐらいのもちだしになるけども、長い目で見たら細くでもキャリアを続けているかどうかで、子どもが育って教育費がかかるようになった時に差の多きさに愕然としても遅い。
年収600万の会社員が800万稼げるようになるのはとても大変だけど、配偶者が200万稼ぐほうがずっと実入りがいい。
20
0
dio***** |11時間前

というか、本気で少子化対策するなら子供を2人以上いる人は税金半分、いや4分の1とかぐらいやってほしい。
それぐらいやればみんな子供つくると思う
あとね。こういう意見を聞いた
「1票の重み!年寄りと若者が同じなのおかしい!
だってあなたたちを支えるの私たちじゃん!私たちのほうが数少ないんだから2票分ぐらい必要じゃないの??」
これ。人を差別してしまうのはどうかと思うけど、現実問題若者が選挙いかないのも今の少子化社会を加速させた原因なのだから罰則つけるぐらいやらないとダメかもね
3
1
cof***** |3時間前

地方は家賃安いけど車一人一台の世界だから、ランニングコストが都市部より安いとは限らない。
3
0
ken***** |2日前

1500万でも都心に住んでたらそんな裕福ではないぞ。遊興費、交際費、ある程度の外車乗っていいマンション住んだらあっという間になくなる。
70
17
ke2***** |5時間前

婚活で年収ばかり気にする女性がいるそうですが、その女性は希望している年収を稼ぐ男性に見初められる魅力を持っているのか疑問。
2
0
mis***** |16時間前

わかんないけど、他人に拾ってもらう努力するなら自分で稼げば良いんじゃないの。
ほら、今の女性ってキャリアとか大切にするんでしょ?w
5
0
sma***** |2日前

一人で世帯年収1000万より夫で600万、妻で200万とかの方が楽だったりするもんな。ー
54
8
tun***** |14時間前

磨いたら、メッキと化粧がはがれました。
2
0
har***** |2日前

私にとっては、600万でも夢のようなお給料ですよ。
72
22

もっと見る(8件)

コメントを書く

a_r***** | 2日前

年収600万程度ですが、毎月税金や年金などで結構な額を持っていかれます。子供が大きくなれば教育や習い事にお金もかかりますので、安心はできないですね。昔は平均以上あれば…と思っていましたが、現実を知りました。まだまだ頑張らないと…。

返信3

1741
372

gar***** | 2日前

年収600万以上の一人ですが、実際、所得税、住民税、健康保険料、年金、その他もろもろ引くと500万を割り込みますね。そこから、家賃、光熱費、食費、子供の学費、その他もろもろを引くと年100万貯蓄が精一杯です。外食がかさんだり、旅行に行ったり贅沢すると、貯蓄分の100万もあっという間に消えます。たまに何のためにあくせく働いてるのか考え込むときもままあります。

返信4

476
43

tom***** | 2日前

年収600万の夫と専業主婦でも、堅実に暮らせば十分やっていけると思うけど、共働き家庭の世帯年収のほうが一般的に上回っている場合が多いでしょうね。
ただ共働きだと、女性の社会との繋がり増える分どうしても出費が増えがちな印象。
育休中の専業主婦だった時期は、出かける先もスーパーぐらいで服もほとんど買わなかったけど、復職すると、やはりあれこれ買ってしまう。

返信10

380
17

fvg***** | 2日前

この天引きがインフラ及び政治家、公務員、年金生活の人、生活保護の輩の面倒代だから引かれても仕方ないのかな。あ、税金納めない不届き者のお世話代も。
でも限界は近いなあ。額面給与から25%近く引かれて残ったお金で買い物すれば10%引かれて。私達のお金は打ち出の小槌じゃないですよ。いい加減打ち止めにして下さいな。

返信0

374
15

defensive | 2日前

今年所得税225万、住民税135万、予定納税160万 さらに事業税と消費税 子供3人大学から小学だと完全に赤字です。 日本の累進課税では
年収だと2500万位からやっと裕福と感じのではないか。 

900万から1300万位の人は税金でほぼむしり取られる。 

年収1000万の会社員の手取りなんか裕福に暮らせるレベルではない。共稼ぎ子供なしなら別だが。 昔と違って子供の教育費やら親の中途半端な高級志向があるとこの所得層は金が残らない

返信16

398
36

gdb***** | 2日前

税金で引かれなければ、かなり自由に使える。昔はボーナスから税金引かれなかったらしいし。

返信4

394
28

hid***** | 2日前

世帯年収1000万は欲しいね。
1馬力ではゆとりある暮らしにはならない。
年収600万の1馬力で専業主婦を養ったら厳しいな。

返信0

290
10

son***** | 2日前

実際毎月55万とかあるけど、手取りは43万チョイだからね。
社保、年金、所得税、市県民税その他諸々。
結局総支給上げても、引かれるのが多くなるから。
これで将来が安泰とかなら若者も頑張りがいがあるけど、今の日本じゃね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする