ラテン語で「光もたらす者」、釈迦も空海もこれを観て悟りを開いたとか。
ちょっと、だいそれたタイトルになっちまったかな。

時々
チューリップが芽を出してるよ
他の子は
まだ寒いから土の中みたいだね
もう今日で
1月も終わりかね
まごまごしてると
すぐに春になって
夏から秋が過ぎて
今年も終わりなんてことになっちまうかもよ

時々

市役所横の休耕田を
今年も菜の花畑にするんだね
ポツポツ咲いてるじゃん
二宮の吾妻山公園は
もう満開らいいよ
後ろの丹沢の峰々は当然だけど
大山にもまだ雪がかなり残ってるね

のち

白木蓮
買ってきて植えてから
もう5年目も経つのかぁ
月日がたつのが
早いこと早いこと
一年ごとに
蕾の数が増えてきたかな
でも
明日の朝は-5℃だってさ
昔みたいに
水道が凍って出なくなることなんか
ないよね

時々
まだ、咲き始め
蕾がどんどん葉っぱの上に
伸びてきてるんだ
咲き揃ったら
また

するね

時々

金のなる木
この花言葉が
一攫千金なんだってさ
ちょっと
できすぎたはなしだよね
ポカポカの温室みたいな
和室の縁側で咲きだしてきたぞ
宝くじでも買ってみるか
三日目の朝
まだ行ったことのない山科の南部を散策した
山科駅からは東西線沿いに東野、椥辻と2駅分歩き
山科区役所のところで右折して
新十条通を1.5キロ程直進
阪神高速の山科出入り口の手前を
左に入ると
まさか
忠臣蔵を知らない人はいないよね
昭和10年に創建された
赤穂義士を祀る神社
白くまるで花が咲いてるみたいに見えるのが
御神木の大石桜

山鹿流の陣太鼓

大石内蔵助良雄
大石神社の脇の山道を登って行くと

大石良雄遺髪之塚

岩屋寺
通称、大石寺とも呼ばれる
赤穂城の明け渡し後
この寺の境内に邸宅を建て
吉良邸討ち入りまでの1年ちょっとを過ごした所
椥辻まで戻る途中に
気になる神社を発見
働く女性の守り神だってさ
お参りしていかないわけには
いかないよね
京都二日目の日曜日の午後
山科から地下鉄の東西線で
西大路御池駅へ
まずは
西大路通を約3キロ北上して

わら天神にお礼参り
次はわら天神の手前にある
平野神社へ

参道は桜並木
平野神社から
ここもすぐ近くにある
北野天満宮へ

蕾の先が白くなってきてる
受験シーズンのど真ん中
合格祈願の長い列
だんだん暗くなってきたんで
おやつを求め
今出川堀川までダッシュだぜ

茶室游心 小倉ぜんざい
京菓匠 鶴屋吉信 本店
帰りは
二条駅まで歩いて
買い物をしてから
山科へ帰ってきたんだ

時々
昨夜遅くから雨が雪に変わって
朝起きたら外は一面の雪化粧
ここらでは
1センチぐらいしか積もってないけどね
こんなでも
早朝は車の事故が多発
電車も一部動いてないみたいだ
北国の人が聞いたら
あきれちゃうよね
土曜日の朝
5時半の電車に飛び乗り
新横浜からのぞみで京都まで

京都からJRでひと駅
実は
東京に初雪が降った
1月20日(金)AM11:32
長男夫婦に第一子が誕生した
身長 45.7cm
体重 2,626.8g
予定日より2日早く生まれて
ちょっと小さめだけど
とっても元気な男の子です
ついにオイラも
急増中の育爺の仲間入りかもね
さっき
帰ってきたけど
一日毎に顔が変わってるんだよね
孫はやっぱ可愛いよね
12月の紅葉から冬枯れの京都・山科
わずか1ヶ月ちょっとで
こんなにもちがった風景になるんだね
朝早かったこともあるけど
観光客が少ないのが
さらにいいよな
山科駅から
毘沙門堂の参道がダラダラとした登りになる
毘沙門堂からの帰り道
山科疏水ジョギングコースを四ノ宮方面へ散策
しばらく進むと
右の崖下に大きな神社があった
一期一会
もう二度と来ないかもぉ~
お参りしとかなくちゃあね
かなり由緒のある神社だったね