明けの明星

ラテン語で「光もたらす者」、釈迦も空海もこれを観て悟りを開いたとか。
ちょっと、だいそれたタイトルになっちまったかな。

こでまり

2021年04月11日 09時39分48秒 | 京都

 

                                

コロナ第4波でマン防が出されいる大阪に不要不急の用事で?1泊してきた。

実は三男が札幌からわずか2年で大阪転勤となっちまった。

引っ越しももぼ終わり陣中見舞に。

新大阪~大阪~梅田は息もしないで通過。阪急宝塚線で豊中へ。

翌日は三男の車で京都向日市の長男のマンションへ立ち寄り、夕方の新幹線で

海老名に帰って来た。

1年半ぶりに皆に会えて良かったよ。

             

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に乗って

2017年03月27日 20時17分51秒 | 京都
                         マンション前の公園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ〜疲れた

2017年03月26日 20時59分51秒 | 京都
段ボールの山はなんとか整理できたよ

あとはゆっくりやればいいんじゃないの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越作業中

2017年03月25日 18時51分18秒 | 京都
イオンモール桂川の真向かいのマンションへ

やっとテレビ、洗濯機、パソコン,固定電話などの接続完了

まだまだ段ボールの山に埋もれちまってる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2017年03月24日 20時51分11秒 | 京都
昨日から来ています

明日長男が引越し予定

今度はJR桂川駅近くのマンションへ

10年で伏見、山科、向日市と三回目の転居

今度は京都の西側を隅々まで探索できるぜよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館

2016年07月06日 19時31分51秒 | 京都

7月4日(月)

 width=


                width=


                width=


 width=


           width=


 width=

帰りに
京都駅でおみやげをゲットし

夕方6時過ぎに京都東インターから帰路へ

夜中の12時過ぎに海老名に到着
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都七福神まいり その6

2013年01月29日 10時02分01秒 | 京都

                             都七福神まいり その1は こちら
                             都七福神まいり その2は こちら
                             都七福神まいり その3は こちら
                             都七福神まいり その4は こちら
                             都七福神まいり その5は こちら

六波羅密寺を出て大和大路通を下り
五条通を渡った先にあったのは・・・

江戸城よりでかい石垣が続いてる

またまた
なんじゃこりゃ

正面に周りこむと

          width=


          width=
               豊國大明神と書かれた大鳥居

width=
               国宝 唐門

旧伏見桃山城の遺構を移築したんだって


隣の敷地に鐘楼発見

もしや
これってあれじゃない

ん~とさぁ

          width=
                         方広寺 大鐘楼                  


          width=
           白く塗られた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文

家康に大阪城を攻め込む口実にされ
豊臣家滅亡のきっかけとなった梵鐘


方広寺は秀吉が東大寺を真似て創建した寺で
かつては
秀吉の庇護のもと
大仏殿などもあったようだが焼失

今では豊國神社の北隣に
本堂と梵鐘がひっそりとたたずんでいる



豊國神社を出たのが3時過ぎ

小田原に停まる新幹線ひかりは
京都駅が16時29分発

その次は2時間後だし

なんとか16時過ぎに京都駅に到着し
8時前には家に帰ってきた

今回も京都中をかなり歩きまわったけど
最初から地図で確認してたのは七福神のみ

他は
たまたま運よく遭遇した所に
平気で国宝とかがあっちゃったりするんだもん

さすが京都だ

まだまだ
知らないお寺や神社がいくらでもある


慧ちゃんに会いに行きたいし
次の京都は
桜の咲く頃かな

width=
     左から2番目が今回の都七福神まいりの色紙 

過去3回の色紙に比べて 超デカ~
御利益がいっぱいありそうだぜよ


                    <日本最古> 都七福神まいり    おしまい

                         ほな、さいなら


           ~過去の七福神めぐり~

          2010年相模七福神めぐり       こちら 
          2011年鎌倉江の島七福神めぐり   こちら
          2012年箱根七福神めぐり       こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都七福神まいり その5

2013年01月28日 10時09分12秒 | 京都

                             都七福神まいり その1は こちら
                             都七福神まいり その2は こちら
                             都七福神まいり その3は こちら
                             都七福神まいり その4は こちら



さて
日本最古の七福神まいりも残すところあと一つ

恵美須神社からはそんなに遠くない

大和大路通を下っていくと
あらら行きすぎちゃって
五条通に出ちゃったじゃん

あわてて
少し戻って右折すると最後の目的地にやっとこ着いた

width=
                弁財天堂

          width=
                       香炉

          width=
                         金ぴかの弁財天

          width=


          width=


          width=

清盛全盛時には
広大な境内に平家一門の邸館が5200余りにも及び

平氏滅亡後も
鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれるなど

源平両氏の中心的な史跡

          width=
            此附近 平氏六波羅第 六波羅探題府 
            
          width=
                十一面観音立像と本堂

国宝の木像十一面観音立像は
12年に一度の辰年にのみ開帳

width=
                   本堂

          width=


          width=
                    パンフレットから

これみんな重要文化財なんだけど・・・

念仏を唱える口から六体の阿弥陀仏を吐く空也上人立像は
異様に見えるが
生で見たら感動もんだったぜよ

六体の阿弥陀仏は
南無阿弥陀仏の六文字を象徴してるんだってさ


さあ
これで全ての御朱印をゲットしたんで
京都駅までラスト2キロちょっと

あとは
新幹線に乗って帰るだけだぜ~

でも
またもや意図してないのに
有名な神社の前に飛び出しちゃったんだ

その様子は・・・

                          都七福神まいり その6に つづく


                         
                明日も見に来ておくれやす
                あてかてしんどおすえ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都七福神まいり その4

2013年01月27日 10時22分28秒 | 京都

                           都七福神まいり その1は こちら
                           都七福神まいり その2は こちら
                           都七福神まいり その3は こちら


さてと
お昼とスィーツを食べてお腹はプョンプョン

一力茶屋の角を入り
花見小路通を下れば祇園町の南側

舞子さんの歌舞練場などが
あったり・・・

width=
           一見さんお断り的な雰囲気

          width=
                       有名なはきもの屋さん
草履のオーダー最低でも7~8万円
20万位はごく普通なんだって
「旦那はんにこうてもろたんどすえ~」とかなんとか云っちゃてね
くわばらくわばら 
君子危うきに近寄らず

でも
次は大きなお寺に行く手を阻まれちまったぜよ

width=
           臨済宗 建仁寺   三門


          width=
                              茶碑

日本最初の禅寺
開山栄西禅師は宋から茶の種子を持ち帰り
茶の栽培と喫茶を日本全国に普及させたことから茶祖と呼ばれる

建仁寺所蔵の
俵屋宗達作風神雷神図屏風は国宝(原本は京都国立博物館に寄託)



広い建仁寺の周りをウロウロしちまって
やっとこ
路を隔てて西隣にあった6番目の目的地を発見した

          width=
                         恵美須神社
          width=


width=



          width=


          width=

まず本堂正面でお参りしてから
拝殿の左手に周り・・・

          width=
この板をトントン叩いて
お参りするのがルール

大阪の今宮戎さんは裏でドラを鳴らしてから
「今年もたのむで~」と叫ぶんだそうな

なんでも
ゑべつ様は長寿で耳が遠いんだってさ 



 
               
                         都七福神まいり その5に つづく

       
                           毎度おおきに    
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都七福神まいり その3

2013年01月26日 10時19分07秒 | 京都


                           都七福神まいり その1は こちら
                           都七福神まいり その2は こちら


叡山電鉄の
修学院から乗車して出町柳駅で下車

待てよ、ここまで来て
ふたばの豆大福を逃す手はないじゃん

賀茂大橋を渡って
側まで行ったけど・・・

火曜日は定休日でした
残念しょう

気合いを入れ直して
河原町通を下る(南下)

丸太町通を右折して
すぐに
寺町通をちょこっと南に下れば5つ目の目的地

width=
          革堂(こうどう) 正式名は行願寺


          width=


width=


          width=
                    寿老人神堂


さて次の6番目は
唯一の神社だ

でも
その前に閑話休題

河原町通の京都ホテルオークラの敷地内には

          width=

          width=

一本鴨川沿いの木屋町通にも
     width=


               width=

すぐ先の三条小橋のたもとには

          width=

ちょい先には池田屋跡もあるし
四条河原町には近江屋もあるぜよ

歴女じゃないけど
幕末の史跡めぐりも面白いかも

続いて
三条大橋を渡り
鴨川左岸の大和大路通を下る

新橋通を入っていくと

          width=
                    祇園白川巽橋
width=


   
気がつけば12時を回ってるし                         
四条通の蕎麦やで昼食

スィーツは別腹だし
ふたばがダメだったから祇園小石で敵討ち

          width=
                          黒糖わらび餅

          width=
                     抹茶パフェ

やっぱ
超マイウ~だぜぇ~
       


                             都七福神まいり その4に つづく

                                かんにんどすえ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする