多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

ゴルフ

2005-06-13 16:54:44 | Weblog
定年退職後ゴルフは年に1回ぐらいしかやりません。サラリーマン時代の様な付き合いがない事、金が掛かる事などいろんな理由があります。今回ジャカルタ訪問の一つに友人とのゴルフがあります。それで今回無理やり練習をしています。今日は2回目です。家から駅まで徒歩2分。そこから電車に乗り15分。駅のそばに練習場はあります。

平日なもんで、練習をやっているのは60歳を過ぎた親父ばかりです。それも黙々と、こちらから話掛けるのもなんなんで、黙って練習。はじめはボールを言う事を聞いてくれませんが、そのうちボールも可哀想と思ったのか当たってくれるようになりました。汗が顔中に吹き出ましたが、そのまま練習。久しぶりにいい気持ちでした。何かに集中するという事は良いですね。


多摩ニュータウン

2005-06-12 12:42:14 | Weblog
本日の朝日新聞の一面に多摩ニュータウンの開発が思うように行かず、膨大な借金があり、都民の税金で賄うとの記事が出ていた。多摩ニュータウンとは1960年以降多摩丘陵を中心として開発されたが、最近の若年層の都心回帰が拍車を掛け、開発が十分にされていないと子事である。

私はこの地に2年前に引っ越してきた。民間会社が建設したマンションに引っ越してきました。緑が多く、道路も車道と歩道が区別されており、個人的にはいい所と思うのですが。天気のいい日は場所のよっては富士山も見えます。緑が多いいのでワーキングにも適しています。四季夫々に違った顔を見せてくれます。昨年の夏にはカブトムシが家に舞い込んで来ました。

一方最近の都心回帰の点からすればどうか。都心からちょっと離れている。老齢かも問題になっており、中学、小学校の廃校も取りざさされている。便利さか、自然との共生か悩ましいところがあります。坂が多いいので、年を取るとちょっとしんどいか。ウォーキングでもして脚を鍛えましょうか。

インドネシア語の復習

2005-06-11 21:58:55 | Weblog
2週間後のインドネシア再訪を控え、この所インドネシア語の復習をしています。6年前ジャカルタ着任時に買った本を押入れから引き出し、読んでいます。この年だと若いときの様にすぐ暗記が出来ません。それでも記憶を辿って、声に出して読んでいます。本を捲っていくと、あっそうだった
と思い出します。

そういえばジャカルタ着任時から先生に就かず、見様、見真似で覚えました。一番いいのは綺麗なお姉さんが先生だと早いのですが、独学だとなかなか進歩しませんでした。

サラマット・パギ(おはよう)、サラマット・シアン(今日は)、テレマカシ(有難う)、サマサマ(どういたしまして)、クナルカン・ナマ・サヤ・タマ(始めまして。私の名前は多摩です)なんて具合です。

Good Friday

2005-06-10 15:27:31 | Weblog
今日は体の節々が痛い。あっ!そうだ。昨日1年ぶりにゴルフの打ちっぱなしの練習に行って、腰をぶんぶん、肩をぐるぐるやった性かも知れません。今日はちょっとしんどいと言ったら、家内から『今日もやらなきゃ駄目』と言われましたが、幸い雨(?)なのでゴルフの練習は取りやめ。

テレビで貴乃花親方の事を報道していた。又二子山親方のお手伝いさんなる女性が喋る場面も出ていた。『お手伝いさんは見た!』という市原悦子さん(私は彼女のフアンですが)のドラマはあるが、堂々とテレビで内幕をいけしゃしゃと喋る。良くわかりません。日本人なら恥を知れ。少なくとも一時は雇われていた訳で、その家庭状況を喋り捲るとは。しかも財布の中身の事まで、まるで傷口を広げているような発言。マスコミのやらせと思えるが悲しい。
双葉の影で二子山親方はどう思ってるのか。成仏してください。合掌。

午後は知人にメールを打ったり、インターネットで検索したり、読書をしたりとおのんびり過ごしています。

Jalang Jalang(ぶらつくという意味です)

2005-06-09 17:30:22 | Weblog
今日は天気もいいのでゴルフの打ちっ放しを兼ねて、散歩に出掛けました。定年退職後ゴルフを練習するのは初めてです。はじめは旨くボールが転がってくれず、右や左の旦那様でしたが、ゴルフを良く見て打つと、段々ボールも飛ぶようになって来ました。そのうち汗が出てきたので、シャツ一(いち)でボールを打ちました。久しぶりに汗をかきました。

その後昼食を済ませ、帰宅の途に着きましたが、緑が目に入りました。グミ、イヌシデ、ヤマボウシ(葉っぱの上に白い花が咲いてます)などが目に入りました。汗をかいて、散歩と気持ちのいい1日でした。

写真は上野でみたタイサンボクの花です。思わずカシャとしちゃいました。ネシア語で散歩はジャランジャラン。別にポケットの小銭を鳴らしているのではありません。ネシア語は簡単です。バギバギは割勘という意味です。まるで何かをわっているようですね。

インドネシア旅行

2005-06-08 11:10:59 | Weblog
航空券、ホテル、空港への高速バスの手配は全てパソコンで完了。ホテル予約の際クレジットカードの番号を連絡しないといけないのですが、これについてもメル友と相談。パソコンナシの生活は考えられません。私がパソコンを活用しだしたのは定年退職前の昨年5月頃です。昔はネットショップの意味が理解出来ずにいましたが、今は本はそれで買ってます。

インドネシア旅行に向けて情報を検索しています。偶々日本人でジャカルタにいる人のホームページに遭遇、連絡したら、ジャカルタで一杯やりましょうとのお誘いを頂きました。うれしいような恐いような。見ず知らずの人と交信するネットの恐い面もあります。只今回は相手が親父なので問題ないのですが。インドネシアの列車の時刻表を調べたりと、旅行への期待が膨らみます。

久しぶりにインドネシア人の友人に電話しました。サラマットパギ(お早う)、アパカバール(元気?)など簡単な会話ですが結構いけちゃうジャンと思いました。

今回は家内に無理をいい、一人で出かけます。久しぶりの海外旅行でちょっと心配でもありますが
逆に気分的には元気になっています。インドネシアの空気に触れてリフレッシュし、又これからの生活を頑張りたいと思います。

写真は昨日博物館に展示していた中国の昔の犬の焼き物です。可愛くてカシャとやっちゃいました。博物館の皆様ごめんなさい。一般的に海外の博物館、美術館は写真撮影OKですが、日本は厳しいですね。このあたりにも日本の国民性が出ているようです。

東京国立博物館

2005-06-07 23:06:41 | Weblog
今日は家内と博物館に行ってきました。上野に出るのは久しぶりです。途中の人ごみにうろたえましたがやっと上野に着きました。途中新宿で昼食。私は海老ワンタン麺、中井はお粥に豆みゅうラーメンというへルーシーなお食事。結構いけました。

博物館の展示物は要するに泥棒してきたものの展示物で一杯。エジプトやイラクから奪い去ったものばかりです。関係ないですがイギリスの大英博物館なんて泥棒品で一杯ですね。そのおかげで日本にいて世界の逸品が見られるわけで世の中うまくなってます。

ミイラが展示されてました。女性は『気持ち悪い~』と言ってましたが、確かに気持ちいいものではありません。頭蓋骨など真っ黒けでひびが入ってます。何せ2000年以上前のものですからね。当時エジプトでは人は死んでも魂は残ると信じていたらしい。今日は小規模ながらナイル文明、メソポタミア文明に触れる事が出来た文化的な日ではありました。

その後喫茶店でお茶の代わりにケーキを食べました。超うまかった。皆様に味のおすそ分けです。一番下がマンゴプリン、その上にミルクプリン、その上にバニラアイスと果物が乗った、パッティシェご自慢の逸品です。皆様良く写真をご覧下さい。生唾ものでしょ!

天声人語

2005-06-06 15:07:50 | Weblog
今週は水曜日あたりから台風が来るそうです。明日は上野の博物館に出かけるので、今日は家で午前中は朝日新聞の天声人語の英訳をやりました。辞書を片手に四苦八苦。途中で辞めたろかと思いましたが、ぐっと我慢。何とか変な英訳ですが完成。この充実感はいいですね。

所で文中にミュールという言葉の意味が判らず、家内に聞いたら女性がはくサンダルの一種らしいですね。突っかけの意味がわかりませんでしたが、サンダルとことですね。私しゃはじめ何のことだかわかりませんでしたよ。男性でミュールをご存知の方はいるのでしょうか?

毎週月曜日の天声人語を英訳し、メンバーに送付する。只それだけなのですが、うっとおしくもありますが、何とか毎週ハードルをクリアしています。継続は力なりといいますが。しんどいですは。

今日は万博のオランダ館のうち壁に張られたデルフト焼きのタイルです。これはオランダ地方のデルフト特産の焼き物で、デルフト焼きで出来た陶器はめちゃ値段が高いんですよ。

Good Sunday!

2005-06-05 17:40:54 | Weblog
Since I made trip to Aichi Banpaku last week, today I stayed home and enjoyed reading books and watched TV. I sometime opened the computer to invetsigate the information of Indonesia.

Since my wife got free entrance ticket of Tokyo National Musueun in Ueno, I together with my wife will go to the Musueum to see the "Treasure of Berlin"(Masterpeice of Museum Island, Berlin-Visions of the Divine in the Sanetuary of Art). We are living a bit far from central of Tokoy and quite seldom go to central of Tokyo.

I like to go to museum to see the masterpiece which give me a sort of frefreshment of my feeling and can have a nice dining with wife. Although we are not rich enough, it is our custons to go to central of Tokyo and take a lunch or dinner, once a month, so. It is our samll joy.

インドネシアへ行く意味?

2005-06-04 15:11:45 | Weblog
今回インドネシアに行こうと思ったのは昨年定年後、体力、気力、知力(?)の衰えを感じたからです。退職後はどうしても生活の場が自宅中心となり、自分なりに英会話教室とかその他、時間の配分を考えましたが、もう一つしっくりいきません。そこで気合を入れるためにいっちょどっかにいくかと決めました。

どこにするか?定年退職で収入ゼロですから、あまり無理は出来ない。とすると東南アジアか?台湾、香港、インドネシア、タイと考えた挙句、あっそうだ。インドネシアにしようという事になりました。理由は一寸危険だが、物価が安い、言葉は問題ない、以前住んだことがある、ゴルフ仲間がいるという事です。行くとなったら、航空券、ホテル、成田への交通便の予約が必要です。全てインターネットで完了。最近は航空券ではなくeチケットというのがあってJALに予約するとメールで送られてくる。今までの航空券は不要。全く便利な時代になりました。

インドネシア行きが決まってから活動的なったように思われます。これからは英会話は暫くお休みでインドネシア語の勉強に専念します。さてジャカルタに着いたら何をするかインターネットを使っての旅行プランの作成です。ボケてはいられません。全脳を回転させ旅行の準備をします。

写真は本日の記事とは全く関係ない、万博エジプト館の黄金の棺おけです。