健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

自治会の研修旅行「伊勢路(おはらい・おかげ横丁)」

2013年10月06日 | 5.Weblog

30/24℃
 彼岸が過ぎても西日本や近畿は相変わらず夏日が続く毎日で先日3日に訳あってプリンターを買い替えたが接続設定が上手くできず書き込みも今日の書き込みとなった。 内宮参拝も黒田清子様の御参拝で時間がかかったが神宮には125の社や建造物がありこれも全部新しく建て替えられたようだ。

 取り壊された旧神殿の建材は全国の神社の建て替えに使われるのだが今回の建材は東北大震災で倒壊したり津波に流された神社の建て替えに最優先され再建に使用されるとの事だった。 帰りの参道の真新しい社をみながら宇治橋をを渡った。

 神宮は第41代天皇持統天皇(女帝)が近畿を中心に実際に大和朝廷の治世を遂行した7世紀頃、皇祖神が天照大神であるとして神話を元に神格化し祀ったのが神宮(伊勢)と聞いているが間違っているかも知れないが全国の神社の総氏神様とされて現在は日本国民の総氏神様として敬われている。 江戸時代に「一生に一度はお伊勢参り」のブームで五街道で宿場町が発展し、帰りは門前町での伊勢土産の市が栄え今でも内宮近くの「おはらい横丁・おかげ横丁」が土産店が繁盛している。 研修旅行は内宮参拝後、おはい横丁を1時間散策する時間があったが黒田清子様の御参拝の突然のハプニングで横丁散策の時間が30分弱となってしまった。

 我輩は今年の1月末に伊勢(内宮)参りしてこの横丁で名物の「手こね寿司」の食事をしたり土産店を散策したばかりなので惜しくも無かったが初めての方はさぞかし、お目当ての「赤福」も全店売り切れで残念だったであろう。

 帰りの定刻にバスの駐車場へ戻ると遅れも無く全員乗車し帰路は新名神道で走行したが工事で大渋滞し、名神に入り走ったがバスのカーナビで神戸方面の阪神高速が渋滞となっていたので吹田ジャンクソンで中国道、山陽道を走り神戸発車地に着いたのが予定より1時間半ほどの遅れの21時前で約13時間半の研修旅行であった。 今回の遷宮はかってない「お伊勢参り」ブームとなるようだ。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (もこ)
2013-10-07 19:49:42
伊勢のお話満喫しました。
          伊勢『イセイがいいね』
楽しませて頂きました
            
返信する

コメントを投稿