![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/2b144ec07d58ff8f760a60f4a0476419.gif)
24/16℃
昨日18日12:30、第44回「神戸まつり」がフラワーロードを“東京デズニイーランドのミッキーマウス”が露払いでパレードがスタートした。
パレードの先導役の東京デズニーランドのミッキーマウスは今年で7回目の協賛参加とかで人気がある。
パレードの先頭はバトントワリング・ガールズが神戸市消防局ブラスバンドの神戸らしく「錨を揚げて」の行進曲あわせて行進する。
久元神戸市長が乗ったオープンカーに続き、関西広域連合の連携県の宮城、徳島と鳥取県の文化・観光でも兵庫県(神戸市)連携している観光大使嬢のオープンカーが続く。
「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的なまつりとして誕生しました日本古来の伝統的な「祭り」と比べ歴史の浅い神戸まつりですが、そのルーツは意外に古く、今から80年(1933年)以上さかのぼる「港のまつり」の市民参加型(市民創造型)のお祭りだそうです。
続いてのパレードは大道芸の「南京たますだれ(協会)」の大集団のパレードが現れた。
総勢150名位の「南京玉すだれ」の参加集団とだと思うが趣味の同好会で発足したグループだが、全国に普及し、全国組織となり「神戸まつり」には各地から旅行を兼ねて参加しているようだ。 派手な衣装でシニアのご婦人は元気溌剌で若々しい。
殿(しんがり)はシニアのご老人グループだが元気はあるが、玉すだれの転換、変化の手つきがご婦人と一寸と違う。 この団体次は「下関港祭り」にも参加予定だとか。 パレードは切れ目無く、次々と進んでくる。
こうやってTDLは、地方を回り集客しているのですね。
毎年の入場者数更新は、地道な営業努力の成果でしたか。
関西に住んでいた時、関西人は大人も子供もTDLに行ったことを自慢していたのを思い出します。
4人家族で2泊3日なら30万円くらいかかるのではないでしょうか。大変ですね。
いつも混雑していて行列、行列、行列。高くてまずい食事。まさに現代の苦行ですね。
関西なら安く行けるアジアのリゾートでのんびりしたほうが良いと思うのですが、罪つくりですね。
コメント
TDLへは家内と娘達は2度ほど行ったようです。
いずれも高い入場料を払い、疲れに行ったようなものでした。
我輩は神戸に来て長女が海外旅行で当時小学生の孫を預かり、USJへ行ったのが初めてで最後でしょう
人気の遊戯施設や遊戯場は行列、一寸珍しさもありましたが半分は退屈でした。
南京玉すだれ、楽しそうです。
何時もテレビで見る位でこんなに詳しく見る事は有りません、色々と有るのですね
}今年しは本当に天候に恵まれ楽しい神戸祭りだったと思います
こんな大集団で歩きながの大道芸、あでやかで見事でした。
日本古来の伝統大道芸で、平家の落ち人、越中五箇山「こきりこ節」に用いられる「ささら」が原型と言われているそうです。
「ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば、○○に早変わり。ちょいと伸ばせば、・・・・」ですが女性は見事でしたが、爺様方の中には「ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば変わらない
「アアーさてさて・・。」でした。
昨年の「神戸まつり」は降ったり止んだり
演技者もビニール合羽着てのパレードで楽器演奏パレードも少なく「南京たますだれ」パレードも小人数で途中で家へ帰りTVを観たようなきがします。