健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

”園芸療法”参加-11:敬老の日を前に

2007年09月15日 | 4.紅梅会(園芸療法)

33/24℃
「国内の100歳以上の高齢者は9月末時点で昨年より3900人多い3万2295人に上り、統計を取り始めた1963年以降で初めて3万人を突破したことが14日、「敬老の日」を前にした厚生労働省の調査で分かった。
 
このうち女性は前年同時期よりも3437人増の2万7682人、男性は463人増の4613人。いずれも過去最多で、女性の占める割合は全体の85・7%と63年(86・9%)に次いで高かった。」のニュースを見た。<美唄市のSibuyaさんによれば100歳以上の高齢者は血液型Bが多いそうである。拙者はO型?・家内はB型

 拙者の住む地域では毎年敬老の日に社協主催の「敬老会」が催されるが今年の招待年齢は74歳(他の地域は75歳)以上で、来年は75歳以上でつまり「後期高齢者」となる。
拙者はまだ3年もしないと案内状はこない。

<平成17年10月の高齢化の現状>


 となると、元気な前期高齢者は行政や上記資料の生産者年齢層に頼らず就労は無理としても健康管理で体力を維持し何らかのかたちで社会に奉仕したいと元気な高齢者は皆な思っているが、いざ実行となると
”難しいですねー”特に拙者は我がまゝだから「口ばかり」と家内は思っているだろう。
 今日は朝から絶好の秋晴れだが33℃の夏日の予報、少し早めの昼食をとり金沢大学の「園芸療法」へ

<今日の園芸療法>
作業前血圧111/65mmHg/68bm
①ポストの観察・・・・・先週より根が伸びている。水の交換。
②サキュラント(多肉植物)の寄せ植え

先週焼きあがった「珪藻土」で造った植木鉢

            拙者の植えたサキュラント(多肉植物
③花束造り(花壇から10~15本お気に入り草花を切り取りプレゼント用の花束を造る。)

拙者の造った花束である
④二十日大根・青梗菜の手入れ
”ひまわり”グループは増肥(土)と水遣り作業


⑤鉢植えⅠ・Ⅱの手入れ
作業終了時の血圧測定125/73mmHg/62bm
・帰宅後、家内にプレゼントした花を花瓶にに挿したらグッタリした花が20分ほどで下画像の通り「いきいき花」に


※日本ハム×ソフトバンク首位攻防戦(福岡Dome)
※日本ハム8回裏で7-1でハムはソフトバンクをリードしている




 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿