健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

神戸開港150年神戸まつり(復活、懐古行列)

2017年05月20日 | weblog

27/18℃
数日前から上空に寒気があり肌寒い日が続いたが昨日から寒気が東に移動し、好天の夏日が続く予想である。一昨日18日に神戸開港150周年の記念式典で神戸ポートピアホテルへ秋篠宮文仁親王さまが、ご出席され開会宣言さてた。「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的な祭りそれにさきだちとして誕生しましたカーニバル(お祭りさわぎを伴う催事)で今年で47回目となる。祭りに先立て昨日19日17年ぶりに神戸元町商店街・センター街で「神戸懐古行列」が開催された。行列に参加する人数は一般市民から公募の60名でねり歩いた。「神戸祭り」の前身の「みなとの祭」の懐古行列は1933年から69年まで開かれた。神話から近代までの人物が登場し、神戸の歩みを伝える歴史絵巻として人気を集めたが、車の増加などを理由に廃止されたそうで17年ぶりの復活したとTVのローカルニュースで放映された。行列は元町6丁目を16時にスタートした。元町4丁目待機していると生田神社の雅楽会を先頭に列が見えてきた。続いて12世紀後半の平清盛による大和田泊の大修築が有名な宋国との交易を夢見た平清盛入道が先頭。

先頭は武家社会に神戸に所縁のある楠正成と時代を坂下り、天下統一を成し遂げ有馬温泉温泉をこよなく愛でた秀吉と寧々と行基が続いた。時代は幕末明治時代に坂下り神戸の発展に寄与した人物が歩いた。

兵庫県初代県知事伊藤博文(日本の(初代総理大臣)は神戸港の発展と国際港の維持発展に多大に寄与されたた人物である。

国際港となった神戸港は欧米の生活文化入り、居留地に住み着いた欧米人が神戸に洋菓子やファッションスタイルがいち早く定着したとされている。

行列の最後部には島田 叡(しまだ あきら)の胸につけた人物が歩いていた。よく見ると久元現職の市長だった。歩きながら久元市長に「島田 叡とはどんな方ですか?」と尋ねると旧制神戸二中(現:兵庫県立兵庫高等学校)の出身で戦前の内務省の最後の官選沖縄県知事で沖縄戦線で自決した知事だそうである。神戸懐古行列は元町商店街を行列しながら三宮センター街へ向かっていったので始発の三宮神社前のバス停から帰宅した。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本番が楽しみ! (もこ)
2017-05-22 05:49:09
稽古行列までするのですね、商店街が空いていて、よく見れたのでは無いですか良かったですね、
本当 久松市長まで参加されたのですか、誰だか解らないです本番が楽しみです・・・
返信する
懐古行列 (Uchan)
2017-05-22 10:30:44
<もこサンへ>
何時もこめメンと
摂津国(現在の大阪北部と神戸)は古代から朝廷の摂津職を配置する直轄地で特に平安後期に平清盛が福原京を遷都した海外の交易港として修築し、江戸時代は大阪城代の直轄地で神戸は港と共に発展しました。
京都時代祭りにはお呼びでは無いがもう少し工夫すればより良くなるのではと思います。
久元市長に懐古行列復活ですから来年以降も継続ですか?と聞くと行列実行委員長に尋ねてくれましたが年老いた実行委員長から返事はありませんでした。8364
返信する
伊藤博文 (dojyou38)
2017-05-23 21:38:21
兵庫県初代県知事が伊藤博文とは知りませんでした。
秀吉が有馬温泉を好み、有馬の発展に寄与したことは、先日有馬に行って知りました。
返信する
初代兵庫県知事 (Uchan)
2017-05-24 16:19:55
<dojyou38さんへ>
初代の兵庫県知事が伊藤博文(慶応4年:1868年)とは神戸へ来て初めて知りました。明治政府は神戸港の整備に力を入れていたのでしょうか。
整備の財源が摂津国では出来ないため播磨、丹波、但馬国を合併したのが現在の兵庫県だそうです。
22代兵庫県知事に郷里の旧制新発田中学の大先輩小柳牧衛だったそうで吃驚しました。
返信する

コメントを投稿