健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

奈良公園へ遠足(二月堂へ散策)

2015年11月26日 | weblog

午前午後14/11℃
二月堂まで徒歩10分ほどの緩い坂道を歩いているとイブニング衣装の若い二人が写真撮影していた。カメラを撮っていたのは日本人の通訳で二人は香港から新婚旅行で奈良に来たようで通訳さんにブログにネットアップするのに許可を求めると若いカップルの二人は大いに歓迎でワンショットした。

この先を更に歩くと店舗が数店あり、行ってみると奈良の一刀彫人形など伝統工芸品の店だった。西側に二月堂へ近道とあるので先に進んだ。

手向山八幡神社から石鳥居を過ぎると近畿ではお馴染みの春を呼び込む仏事二月堂が観えてきた。この他に三月堂、四月堂と三月堂がる。

三月堂は法華経の法華会で四月堂は法華教の修行の仏事らしく何のことやらさっぱり解らない。ただ、両堂は国宝の仏像がぎっしり有る堂で、20年以上の前に所属する団体の研修露光でどの堂か判らないが一般公開で僧職か説明を受けたが仏像にダイヤモンドが埋め込めらた国宝の仏像を観たのを覚えている。何しろ天平文化(7世紀終わり頃から8世紀の中頃まで)は全く「シンプンかんぷん」だったのである。

旧暦の二月に関西に春を呼び寄せる「お水取り」の修二会(しゅにえ)の仏事が行う二月堂の舞台だが、ここにも上った事があるが仏像が沢山あり、奈良市内を一望で来る。もう一度上がろうと思ったが降りる時が難儀で上らなかった。ここを観て大仏殿はもう直ぐそこだ東大寺の大仏殿へ向かった。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
阪神と近鉄 (dojyou38)
2015-11-28 19:06:46
神戸から直通の阪神電車で奈良に行けるとは知りませんでした。
行動範囲が随分と広くなっていて利便性が増していますが、何時ごろから直通運転するようになったのでしょうか。
野球は阪急と近鉄が合併したが鉄道は別なんですね。

今年はどこも紅葉が遅れているようです。九州も関東も。
奈良は京都に比べ地味な感じがありますが歴史の重みを感じる場所ですね。
5年前の春、一面ピンクのジュウタンを敷き詰めた奈良公園で鹿が落ちたサクラを食んでいたのを覚えています。
返信する
近鉄と阪神の相互乗り入れ (Uchan)
2015-11-29 11:30:43
<(dojyou38さんへ>
コメント有難うございます。
近鉄と阪神の相互乗り入れは7~8年前かと思います。
この路線は近鉄バッファローズと阪急ブレーブスが球団が無くなり旧阪急と近鉄がオリックスとなり、オリックスとタイガースの準ホームグラウンドで「京セラドーム球場前」の地下駅が出来、そして地下鉄「難波駅」を通り近鉄奈良駅へ「快急電車」電車です。大阪難波ー三宮、乗り換えなしで行けるので大変便利となりました。
関西の私鉄は便利と言われてますが京都ー大阪ー神戸の三都間の交通は便利です。
京阪電車もすでに淀屋橋まで通じましたが大阪東部へ行くのに神戸からは不便さを感じます。
返信する

コメントを投稿