![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/5ad5884512d9d6e71382311beca2a7f5.gif)
31/26℃
昨日の未明から広島市北部でゲリラ的豪雨と土砂災害で民家の崩壊による多くの犠牲者が出ている。 お盆を過ぎると北の冷たい空気が張り出し、南の温かい空気が重なり大気が不安定となり豪雨となるようで、季節が夏から秋に移行する季節なる秋雨前線となり「梅雨」と対照的に「秋の長雨」で注意が必要である。
昨日、恒例の月一度の神戸「元町水曜市」へ行った。 夏場の野菜はキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラトウモロコシ、カボチャなどが代表的であるが家内は大根とキャベツがほしいので久しぶりに散歩のつもりで出かけた。 「水曜市」は兵庫県内の地域での「地元産の良さ」を発信する有機農作物が販売されて鮮度がある。
蒸し暑いが市場には神戸の中心部に住まいの方が多く盛況だ。
夏野菜・花や奏農産加工物物が並んでいる。
一通り見回ったが目に引いたのが瓢箪型のカボチャで初めて見る。
名前は「バターナッツ」で家で知らべると調べてみると南アメリカ大陸が原産とされるもので、アメリカではポピュラーなカボチャのひとつで近年日本でも人気のカボチャだそうです。 このカボチャ来月まで売られているだろうか分からないが若しあったら買って食べてみたいものである。 家内の方はお目当ての大根やキャベツが無く、野菜も夏から秋・冬の野菜に移行しているのだろう。
蒸し暑苦しい甲子園球場も熱戦でベスト8に北陸の福井、敦賀気比、新潟日本文理高と東北の福島、聖光学院、八戸学院光星が8強入りした。
住民も危険性は認識していたようですから、危険な立地だったということは承知で家を建てていたようです。
でも、死んでしまっては後悔先に立たずですね。
しっかりした県営アパートを山の際に作っておけば、もう少し被害を少なくできたかもしれませんね。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
神戸は坂が多いですが大丈夫ですか。
コメント
ゲリラ豪雨が広島から西部、東北日本海、三重県などに降り続いているようですが広島は時間が経つにつれ被害がニュースで拡大しています。
神戸は昭和13年(1938)に阪神大水害で甚大な被害を受けて以来、警戒避難態勢の整備、住宅等の新規立地の抑制をしています。
広島の安佐北・南区はよく知っていますが、山裾まで住宅開発されたとは思いもよりませんでした。
TVの映像では土砂崩れの対策がなされていないような気がします。
我がマションの北裏は六甲山系ですが、山の中は山陽新幹線なので対策はできているのでしょー
コメント
ジョー爺さんの家よりM重工の社宅と我がマンションが「砂防擁壁」なりますから安心でしょー
裏山には新幹線トンネルがあり、その「砂防擁壁」工事はなされているとは思いますが確認の必要ありですね。
最近雨も異常ですが、私は山林の荒廃も原因の一つだと山を歩きながら思っています。
植林帯の間伐・枝打ちがされず、シカなどの食害で林床の植生が貧弱になり、
大雨で直ぐに山肌の土石が流出しやすくなっているようです。
瓢箪型のカボチャ、時々見かけますが未だ食したことがありません。
南米原産とは知りませんでした。
コメント
買おうと思っていましたが調べてからと来月あれば食べてみたいです。
何処かの
欧米ではバターピーナツ南瓜は人気があるようです。
冬に出回る南米産のカボチャは国産より美味しく感じます。
http://cookpad.com/search/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84