へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

豚もおだてりゃ木に登る   5

2022年11月06日 04時09分12秒 | 毒舌(皮肉)

 

戦後も貧しい生活も朝鮮戦争の勃発により「戦争特需」が発生し、日本は貧困生活から脱出。

そして「高度成長期」を迎えるが・・・・。

景気には波がつきもので、右肩上がりで成長をしている時は良いが、永久に右肩上がりなどありえないことで、波の谷間に入り込むことも。

そうすると・・・・。

国の財源である「税収」も落ち込む。

税収が減ったらどうするか。

これは一般家庭でも同じである。

会社の業績が悪くなればその分給料も減る。

給料が減れば、その分は預金を切り崩すか、買い物を控える。

買い物を控えれば・・・・。

子供たちからは文句が出る。

国の税収が減ると翌年度の予算編成が難しくなり、国民からは文句が出る。

国民から文句が多くなると・・・・。

政権政党の支持率が下がる。

しかし、財源がなくては国民の期待には答えられない。

そこで・・・・。

窮余の策として「国債の発行」という禁断の木の実に手を出したのである。

一部には「国債発行は麻薬と同じで、手を出すべきではない」という意見もあったらしいが、結局は国債の発行という禁じ手を使うことに。

国債とは言うが、その正体は「国の借金」である。

返すあてのある借金なら良いが、そのあてはない。

ちなみに、返す充てのない借金(国債発行)は今どのくらいあるのか。

新型コロナの話題ばかりに気を取られていて「赤字国債」という言葉もあまり聞かなくなったが、今では「1250兆円」という膨大な額になっているらしい。

1250兆円。

国民一人当たり「1000万円」の借金を抱えているのと同じなのだが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてりゃ木の登る   4

2022年10月28日 04時32分24秒 | 毒舌(皮肉)

 

たまにしか書かないので話が重複すると思うが、そこは年寄りのたわごととご容赦のほどをお願いします。

「日本人の9割が中流意識を持っている」というが、本当の中流社会がどんなものか知っている人がどれだけいるのか。

多くの人は、戦後の貧しい暮らしから脱したので「中流になった」と勘違いしただけで、本当の中流家庭を知っている私から見れば「とんでもない勘違い」としか言いようがないのです。

ところが・・・・。

政府(国)はこれを逆利用(深慮遠謀)して「経済発展」をもくろんだのだろう。

メディアもこれに同調した。

このころ言われた言葉に「所得倍増論」があるが。

この言葉を聞いた時私がすぐ思いついたのは、「物価も倍増する」である。

現実の話、高度経済成長で所得は確かの増えたが、それを追うように物価も上がっている。

所得がいくら増えても、それを追うように物価も上がれば・・・・。

「プラスマイナスゼロ」ということに。

それでも、常に右肩上がりで成長していれば問題は起きないのだが・・・・。

世の中そうそう思いどうりにはゆかないのである。

そう、山があれば谷もある。

谷も浅ければ何とかなるだろうが、深い谷ではどうなるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてりゃ木に登る   3

2022年10月24日 18時22分42秒 | 毒舌(皮肉)

 

いろいろと書きたいことだらけだが、最近は集中力が減退し、何をどう書くかで悩むだけの日々です。

なので、たまにこうして書くしかありませんが、その点はご容赦のほどを。

で、本題の「豚もおだてりゃ木に登る」だが、今回は「1億総中流化社会」に関しての話でも。

「日本人の9割が中流意識を持っている」などと言われてきたが、「中流」とは何なのか。

このようなことが言われていたころ、私はまだ10代だったが、これは日本人が勝手に勘違いをしていただけで、本当の「中流社会」を知らない日本人が勝手に思い込んでいるだけだとわかっていました。

多くの人は「上流、中流、下流」という単純な区分けをするため、戦後の貧しい暮らしから「中流になった」と思っているだけで、実際は違っているのだ。

「上・中・下」という3段階で考えるから勘違いが起きるのであって、上・中・下の中にも「上中下」があるのです。

で、敗戦後の日本は・・・・。

「下の下」か「下の中」という程度でしかなく、朝鮮戦争勃発による「戦争特需」で景気が回復したが、それでもなんとか「下の中」か「下の上」になっただけで、中流とはまだほど遠い状態だったのです。

そう、戦後の貧困状態からは脱したものの、中流にはまだほど遠い状態だったが・・・・。

国がそれを巧みに利用し、メディアもそれに同調。

そう、まさに日本国民の多くは「豚もおだてりゃ木に登る」と同じ状態になり、その後の経済成長へとつながるのです。

が・・・・。

その陰でひそかにあるものが生まれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてりゃ木に登る   2

2022年10月16日 18時48分04秒 | 毒舌(皮肉)

 

もともと小学生のころから作文が苦手で、このブログを書くようになっていくらかましにはなったのだが・・・・。

最近は寄る年波(80歳)の影響だけでなく、あまりにも書きたいことが多すぎて、何をどう書けばよいかが全く分からなくなっています。

で、豚もおだてりゃ木に登る。

実はこれ、日本人のことを言いたいのです。

そう、今の日本社会は国や政府、メディアな度によるおだてに乗ってしまい、おだてに乗って木に登って困惑している豚と同じなのです。

かつて「日本人の9割が中流意識を持っている」「1億総中流化社会」などと言われた時期があるが、これこそが「おだて」そのものだったのです。

「経済大国」「技術大国」もまたしかりで、日本は「砂上の楼閣」といってもよいのです。

砂上の楼閣。

砂の上に建つ楼閣。

波が押し寄せて来たらどうなるのか。

そう、今まさに「円安」という荒波が押し寄せている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もおだてりゃ木に登る   1

2022年10月13日 04時39分36秒 | 毒舌(皮肉)

 

私が住んでいる地域では「豚もおだてりゃ木に登り」という皮肉たっぷりな言葉があるが・・・・。

そう、豚はイノシシを家畜化したと言われているが、豚もイノシシも木には登れない。

それが木に登るとはどういうことなのか。

いわゆる、「よいしょで有頂天になる」といった類の事だろうとは思うが・・・・。

有頂天になるのは良いが、正気に戻って現実を見ると・・・・。

木に登れない豚が木の上にいる。

言っちゃ悪いが、今の日本がそれに近いように思えてならないのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想はできていたはずだが・・・・   追記です   さらに追記です

2022年01月26日 04時04分52秒 | 毒舌(皮肉)

 

私はかなり前からこのブログで書いていたが、予想をして言った通りの結果に。

第五波が沈静化した後も終息には至らず、それが12月に入ると少しずつではあったが感染者数の増加に転じたが、これは年末になって人の動きが多くなってきたからだろう。

が、年末年始はもっと人の動きは多くなる。

となれば・・・・。

いやでの人と人との接触m多くなり、この分感染のリスクの高くなる。

にもかかわらず、国も自治体も国民もほとんどのの対策を考えていない。

正直、今度の第六波は第五波を超えかねないほどの増加が見込まれている。

で、今のところはまだ私の住む町で感染者は出ていないようだが、既に隣の町では感染者が出ている。

となれば、我が町でも感染者が出るのは時間の問題であろう。

が・・・・。

「緊急事態宣言」どころか、「蔓延防止措置」の発令すらまだ出ていない。

「出ていないから安全だ」という保障はどこにもない。

そして、国や自治体が出来ることには限界もある。

国民一人一人の「自助努力」も必要なのだが、それが出来ていない人もいる。

今のところ私の行動範囲内での感染者は出ていないようだが、これからはそうも言っていられない状態になるだろう。

なので、極力外出は控えようかと。

ちなみに、今年に入ってから外出したのは「7日」と「12日」だけです。

2022.01.14.

 

 

追記です。

この記事を書いたのは14日の早朝のことで、この日の午後に外出をしています。

いつもの事ではあるが、運動がてらにボウリングをし、その帰りに買い物を。

で、この時点でコロナの感染者が大幅に増えることを予想していたので、買い物は普段の1.5倍くらいに。

ちなみに、普段の買い物は「週に一回」を目安にし、基本的には「金曜日」に食料品の買い物をします。

それなので、本来なら今日の午後には外出するはずだが、新型コロナの感染者数の激増で、またしばらくは引きこもるかも。

過去には半月外出しなかったこともあるので、今回もまたそうなるかも。

正直、先週大目に買ってあるので、食べるものには不自由はありません。

ただ・・・・。

毎日同じようなものばかりになるのが悩みの種ではあるが・・・・。

 

それにしても、これほど感染者が激増するのまでは予想できなかったが。

第五波を上回るような感染者数なのに、なぜか「緊急事態宣言」にはならず、「蔓延防止」となっている。

政府も「財源不足」でどうしようもなくなりつつあるのかも。

2022.01.21.

 

 

さらに追記です。

ある程度予想はしていたが、感染者数は全国的に激増していて、毎日のように「過去最高」という感染者数を記録するところも多く、埼玉県も例外ではありません。

なので、まだしばらくは引きこもり(外出自粛)を続けようかと。

電気、水道、ガスなどの基本的な生活インフラには問題がないので、今ある備蓄食料でまだしばらくは大丈夫。

暖房用の灯油もまだ半月分くらいはあると思うので、今回の引きこもりはかなり長くなるかも。

今現在ですでに「丸11日間」外出をしていない。

一昨年の「6月の緊急事態宣言」の時は2週間外出しなかったことがあるが、今回は3週間になる?。

が、牛乳や生鮮野菜が底をつきそうなので、最低限の買い物には行くかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく引きこもり生活に入ります   追記です

2021年08月19日 23時10分36秒 | 毒舌(皮肉)

 

オリンピックが終わって新型コロナの感染者数が減少するかと思いきや、激増をしている。

これは「学校の夏休み」や「お盆休み」も関係あると思うが、オリンピックを無理やり開催したことも影響していると思うが。

それに加えて、このような感染者激増の中ですら「パラリンピックを開催」ということも大いに関係があるだろう。

「都県境をまたいでの移動自粛」「不要不急の外出の自粛」などといくら叫んでみても、「オリンピックもパラリンピックも開催しているのだから」と言われたらどうするのであろうか。

東京の感染者数の激増のあおり?を受けたがのごとく、埼玉県でも激増をしている。

そう、今までは比較的感染者数が少なかった「県西部地区」でも大幅に感染者数が増えていて、いつどこで感染するかもわからない。

そこで、去年の「第一次緊急事態宣言」発令中と同じように、又引きこもり生活にはいろうかと思う。

買い物は先週の金曜日に済ませていて、10日や半月は十分に食いつなげる。

本当は今日の昼間はボウリングに行く予定でいたが、最近は家族ずれや若いグループも多く、お客も以前よりはるかに多い。

そう、以前だと「10人前後」が多く、15人を超えることは滅多になかったのに、最近は「30人」を超えることも。

お客が増えればその分感染リスクも高くなる。

去年は緊急事態宣言でボウリング場も閉鎖されたが、今回は「時短営業」である。

お盆休みが終われば客足も減ると思うが・・・・。

月末くらいまでは外出はしないで、当分は引きこもろうかとも思うが・・・・。

2021,08.17.

 

 

追記です。

今日で引きこもり6日になるが、埼玉県の感染者数が激増し、ついに「2000人越え」を記録。

東京は2日続きで「5000人越え」。

それでもパラリンピックは強行されるらしい。

「学童の観戦」も実施されそうだが・・・・。

「教育面」を考えれば大いに賛成もできるが、今はそんなことを言っていられる局面であろうか。

「緊急事態宣言」が発令さててはいるが、これでは「名ばかりの緊急事態宣言」である。

いつもであれば、明日(金曜日)は食料を買いに行く日であるが、今回はやめます。

先週の金曜は普段より少し多めに買い過ぎたと思っていたが、それが役に立ちそう。

来週の金曜日は27日。

パラリンピックは開催中だろうが、夏休みも終わり近く。

このころには少し落ち着くのではないかと思うのだが・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を見て森を見ず   追記です

2021年08月17日 05時06分14秒 | 毒舌(皮肉)

 

木を見て森を見ず。

「目の前の事ばかり見て、全体を見ない」という意味だが・・・・。

ネット社会がまさにこれであろう。

パソコンでネットに繋ぐとすぐに様々なニュース?が画面に表示されるが、私はあまり見ません。

最近はスマホの普及もあって新聞を読まなくあった人が増えているが、私は読んでいなす。

何故新聞を読むのか。

それは、ある程度「森」が見えるからです。

パソコンで出てくることは「木」でしかなく、その木にしても、まるで「植物園で見る木」にしか思えないのです。

森。

人間が人工的に木を植えた「人工林」は森ではありません。

森は「自然林」であって、種々雑多な植物が生えていて、目の前の木だけでは全体を判断できません。

 

しかし・・・・。

最近はスマホの普及もあって、目の前の木しか見ない人が増えています。

それも、誰かが意図的に植えた木です。

それで森を見たつもりになる。

何とも困った時代になったものです。

 

追記です。

木を見て森を見ず。

これは目の前の事だけ見てそれが全てだと思うことを皮肉った言葉だが・・・・。

ネット社会ではもっとひどいことが起きている。

私もこうしてパソコンでネットと繋がって入るが、ニュース的な事はほとんど見ません。

パソコンを立ち上げてネットに繋ぐとニュース画面が出てくるが、そのニュースのほとんどは「断片的な事」しか書かれていない。

中には「閲覧数稼ぎ?」といいたくなるもので出てくもの

それだけではない。

森を見たくてもほとんど森は出てこない。

目の前の木にしても、「植物園の植栽木?」といいたくなるような木ばかり。

「フェイクグリーン(人工的に作られた緑)」もかなりある。

「絵に描いた餅」ならぬ、「絵に描いた木」どころか、「デフォルメされた木」「実在しない木」だって出てくる。

そして・・・・。

それに振り回される愚かな人も多い。

何とも困った問題なのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で感染者が4000人越え   追記です   さらに追記です

2021年08月16日 03時51分04秒 | 毒舌(皮肉)

ついに感染者数が東京で4000人を超えたそうです。

それにつられたように、埼玉県でも1000人を超えたとか。

そのあおりを受けて、今までは比較的感染リスクの低かったわが町周辺でも感染者の増加が。

わが町の感染者だが、人口が少ないこともあって「1ヶ月に3人か4人」であったものが、最近は「1日で複数の感染者」ということも。

しかし・・・・。

わが町周辺の感染者数の増加。

これには裏がありそうな感じも。

というのも、今までだと感染リスクの高い地域に行った人が感染するケースがほとんどだったらしい。

が、最近は感染リスクが低いことで感染リスクの高い地域から遊びに来る人が増え、それによって感染が増えている可能性も。

そう、こちらではまだ遊べるところも多く、最近は感染者数の多い地域のナンバーを付けた車が増えているという。

そのためだろうと思うが、スーパーやホームセンターでも、普段あまり見かけないナンバーが増えています。

今までなら近隣のナンバーがほとんどだったのに。

「夏休みだから」ということもあるのだろうが、何とも困った問題です。

また緊急事態宣言が出されるが、もう聞き飽きてしまっているようです。

それでもオリンピックは強行されている。

パラも「中止はしない」といっているらしい。

この状態でよくそんなこちがいえるものだとあきれ返るだけ。

 

ということで、私は外出を極力減らそうと思っています。

 

追記です。

一部の人はオリンピックの「金メダルラッシュ」で大騒ぎをしているようだが、その割には「新型コロナの感染者ラッシュ」には騒がないような気もするが・・・・。

この記事を書いた後も感染者の増加に歯止めがかからず、東京も埼玉も「過去最高」を更新している。

オリンピックでの「記録更新」なら喜べるが、「新型コロナの感染者数更新」では笑い話にもならない。

「早くワクチンを打って」などと寝言を言う人もいるが、肝心なワクチンが不足していてはどうしろというのか。

これは「無い袖を振れ」というのと同じ。

 

正直、私もまだ予約が取れない。

頑張ればとれないこともないが、そうすると誰かがその影響を受ける。

ワクチンが余っているのなら話は別だが、肝心なワクチンが品不足。

私は極力外出を控えて耐えようと思う。

 

 

さらに追記です。

とうとう東京都の感染者数が5000人を突破したとのこと。

そのあおりを受けて、埼玉県でも1200人を突破し、過去最高に。

東京が増えればその周辺も増える。

周辺が増えれば・・・・。

さらにその外側も増える。

 

そう、私の住む地域の周辺でも感染者が増え始めている。

以前なら「月に3人か4人」であったものが、「1日で3人」などという日も。

 

が、こんな状況下でもオリンピックは中止される気配すらない。

パラリンピックもまたしかりである。

 

これで「外出を控えて」が聞いてあきれる。

「オリンピックを中止するのは簡単だ」といった人もいるが・・・・。

いったいどこが簡単なのか。

 

去年はもっと感染者数が少なかったのに「延期」したが、今年は「感染者数の増加」が予想されても中止をしない。

ここにきて大幅な増加が続いていても中止はしない。

「しない」のではなく「できない」のが本音だろう。

2021.08.06.

 

またまた追記です。

新型コロナの感染者数に減る気配がないどころか、更なる増加が続いている。

そのため、わが町だけでなく、近隣の町でも感染者数が増加を続けている。

そう、今までなら「日に1人か2人」で済んでいたものが、最近は「5人10人」どころか、「10人以上」という日も出るありさま。

 

東京では5000人を超える日も出ていて、埼玉も2000人に達するのは時間の問題のような様相も。

すでに1800人に達する日も出ているので、極力外出は控えようかと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは終わったが・・・・

2021年08月13日 04時18分18秒 | 毒舌(皮肉)

不祥事だらけだったオリンピックは何とか終わったのだだらけだった

新型コロナの感染爆発は終わりそうになく、それでもパラリンピックは強行開催されそうな気配が。

「オリンピックを開催したのだからパラリンピックも」と言いたいのだろうが、これで「外出を自粛しろ」という人の精神状態を疑いたくなる。

「オリンピックを中止するのは簡単だ」といった人もいるが、これは「詭弁」でしかない。

「都県の県境をまたいでの移動を自粛」というが、こちらでは以前ならあまり見かけなかった「東京ナンバー」の車が増えているという。

そのあおりを受けたのか、以前は感染者数の少なかったこちらの周辺地域でも、最近はほとんど連日のように感染者が出ている。

これ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする