へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

久しぶりに、オカヤドカリ

2007年01月31日 23時27分11秒 | Weblog
3ヶ月以上水に漬けたままだった敷き砂を、洗って水切りをした。
ほぼ完全に餌の食べ残しや糞は、分解されたと思う。
後は乾くのを待つだけ。
多くの飼育者が、砂洗いと、その後の乾燥に苦労しているようである。
日本の住宅事情を考えると、砂を広げて干すだけのスペースを確保出来る家がどれだけあるのだろう?。
仮にスペースが有ったとしても、広げて干しておいたら、猫がおしっこをした、風で飛ばされた、雨で干せなかった、などいろいろ問題があります。
ここで、発想の転換をしてみてはどうだろう?。
敷き砂をウエットにしている場合に、乾燥は必要なのだろうか?。
折角乾燥させた砂を、濡らして使う。
何だか、無駄な事をしている様に感じる。
私の場合は、ドライに近い状態で使うので、乾燥させる必要があるのだが、ウエットの場合はそのまま使えばよいのでは?。
洗って直ではチョット扱いにくいのだが、私のお勧めの方法であれば、1日前か2日前に砂洗いをすれば大丈夫だと思う。
その方法とは。
布で袋(古いワイシャツでも有れば、袖の部分をそのまま使っても良い)を作り、その袋に洗った砂を詰めます。
ある程度水が切れたら、乾いた雑巾、古タオルなどの上に立てて置きます。
余分な水は、雑巾やタオルに吸い取られますが、雑巾やタオルの量が不足すると、その分結果が悪くなります。
1日か2日すれば、かなり扱いやすくなります。
この方法にはもう一つメリットがあります。
以前にも書いているのですが、砂は単に洗っただけでは、砂にこびり付いたり染み込んだ汚れはなかなか取れません。
ある程度、比重のある重い物も取り除けません。
しかし、ある程度水に漬けておけば、それらもかなり取り除く事が出来ます。
「砂を取り替えてじきに臭う」「カビが生えた」、と言うのは汚れが取り除けて無からだと思います。
ドライで使う場合は、雨の当たらない、日当たりと風通しの良い場所にそのまま置いて置けば、10日位で乾くと思います(条件によって変わりますが)。
猫のいたずらや、風に飛ばされる心配もなく、狭いスペースで済むので試してみては?。
ある人が、水に漬けておくと、「塩素や重金属が吸着されて危険だ」等と言っていますが。
塩素は気化して無くなるし、重金属が検出されれば、給水はストップされますから心配はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差  その2

2007年01月31日 04時33分05秒 | Weblog
格差はないに越した事はないのだが?、現実の話、なくす事は可能であろうか?。
能力主義が叫ばれている時代では、無理なのではないだろうか?。
格差をなくす一つの方法として、共産主義と言うものがあるが、旧ソ連が崩壊し、中国も改革開放を進めた結果、格差がより広がっている事を考えれば、難しいと思う。
厳しい競争の現代社会で、生き残る為には、一度手に入れた物を簡単に手放す事は難しいと思う。
私自身は、下の中か上、といったところですが、自分の能力から考えれば、仕方ないナー、と思います。
私の基本的な考えは、自分の事は自己責任で行う、他力本願は極力避ける、これが基本です。
政治が悪い、行政が悪い、と言う人が居ますが、政治や行政だけが悪いわけではありません。
それを許している、有権者にも責任があるのです。
何もかも、政府や行政に任せ、うまく行かなければ文句を言う。
税金も払わずに、あれもやれ、これもやれと要求しても、ない袖は振り様がないのです。
「公務員を減らし、税金の無駄ずかいをなくせ。」
名案のように思えるが、実はデフレの原因になり、経済の足を引っ張るのです。
物事には全て、良い面と悪い面が必ずあります。
何日か前に、「風が吹くと桶屋が儲かる」と言う事を書きましたが、それがこの事なのです。
良い事だと思った事が、悪い結果を呼び。悪い事だと思った事が良い結果を呼ぶ。
物事を一面からだけ見ていると、この様な落とし穴に落ちるのです。
経済学者や評論家なども、けして本音は言いません。
希望的観測に基ずいた発言をします。
何故でしょう?。
仮の話、悲観的な発言(政府にとっては都合が悪い)などしたら、「飯の食い上げ」と言う事になるでしょう。
更にその発言で、国民が悲観的、にでもなれば大変な事です。
政府に期待ばかりせず、私達がもっと賢くなるべきです。
そして、他力本願にならず、自己責任という自覚を持つべきです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差

2007年01月30日 04時46分52秒 | Weblog
たまたま国会中継をチョット見た。
あるお方が、「日本は世界一格差のある国」だと言うのである。
本当だろうか?。
私は、上海の下町に当たる所(観光客は殆ど近寄らない)を見てきたが、相当にひどい物である。
そして、その反対の所も見てきた。
その格差は想像以上である。
しかし、私の知人は「インドの方がもっとすごいよ」と言うのである。
上海でも、1ヶ月5千円以下でやっと暮らしている人がいるかと思えば、大きな家(本当に大きいよ)に住み、1千万以上する車を乗り回して居る人も珍しくはない。
1千万の車と言っても、物価などで比較すると、日本では1億くらいになるかな?。
上海のサラリーマンの平均給与が、日本の10分に1(最近は少し小さくなったようだが)位なのに、車、ブランド物、高級化粧品、などは日本より高い値段で売られているが、買う人は結構居るのです。
今の日本で、車の値段が1千万以上だったらどれだけの人が買えるでしょう?。
私などはとても無理です。
余談ですが、上海の人は、ごみを平気で道端に捨てるのですが、その割には綺麗です。
ペットボトル、空き缶、プラスチック容器等はじきに消えてなくなります。
それを売って、収入源として暮らしている人が居るのです。
道端で、自転車の修理をする人も沢山いるのですが、お客は日に何人居るのでしょう?。
2,3人居れば良い方だと聞きましたが、それでいったいどの位の収入になるのでしょう?。
風呂はもちろん、トイレもない家も沢山あるそうです。
実際に自分の目で確かめたかったのですが、知人が「ダメ」だと言って見せてはもらえませんでした。
地元の人でも、普通の人は立ち入らないそうです。
後日聞いた話によると、私が行った所は、上海市当局が、一般の観光客(ツアー客が対象で、個人的な場合は別)の立ち入りを制限しているようです。
観光ツアーなどで行くところは、だいたい綺麗になっています。
まあ、国会議員などは、そんな所にはけして近ずくことは無いから無理もないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力低下  その3

2007年01月29日 19時27分35秒 | Weblog
最近、NHKのテレビでインドの事をよく取り上げている。
インド、日本人にとっては中国以上に、脅威の存在、になりそうである。
先進国、経済大国などと言われていい気になってきた日本は、いったいどうなるのであろう?。
目先の選挙に勝つ為の政策しか考えない政治屋(とても政治家とは言いたくないので)、そして、目先の利益にしか考えの及ばない、多くの有権者。
現状のままでいけばやがて日本は、落ち目の三度笠、という事になるのでは?。
政府は様々な方策を考えてはいるのだが、どれをとっても、楽観的、希望的なものばかり。
その為には、どうすれば良いのかと言う、現実的な部分には殆ど踏み込まない。
踏み込めば、大事な有権者にそっぽを向かれ、次の選挙に差支えが出るからである。
無知な国民(きつい言い方で申し訳ないが、次に書くことで多少は納得していただけるのでは?)相手に、或る意味で捏造された情報を流し、有権者を欺く事もするのです。
小柴さんと、田中さん。二人が同時にノーベル賞を受賞した時、「日本も大したものだ」等と大喜びした事を覚えていると思うが。
あの頃、欧米先進国では、「日本は何故あんなにノーベル賞が少ないのだろう?」と、密かに言われていたのをご存知の方は、少ないだろうと思います。
1億2千万の人口で12個、1千万人で1個です。
3億人のアメリカでは300個以上、およそ百万人で1個です。
ヨーロッパではそれ以上で、30万人で1個などと言う国もあるのです。
1千万人で1個と、30万人で1個ではけんかになりませんよね。
日本の地方都市だって、30万人くらい居るところなんて結構ありますからね。
東京都の人口でやっと1つ、その他の道府県の人口では無理。
それに対して、地方都市の人口でもOK。これでは馬鹿にされるのは当然ではないでしょうか。
国際化が求められていると言うのに、何という事でしょう?。
日本人はあまりにも世界を知らなすぎます。
私は中国に知り合いが何人か居ますが、異口同音に「日本はもうオワリだね、若い世代は日本なんて相手にしないよ」と言います。
アメリカのIT技術は、中国人が支えている、とさえ言われるのですからね。
そして今、インドまでが技術立国をしようと頑張っているのです。
インドでは、小学生に、算数が好きになるような様々な工夫、がされています。
二桁の九九(日本では一桁ですよね)を覚えたり、二桁、三桁の掛け算を、暗算でする。
それも、楽しそうにやっているから驚きです。
今の日本は、ぬるま湯に首までドップリと浸かった、状態では?。
落ちこぼれ、にならなければいいのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力低下  その2

2007年01月28日 19時13分09秒 | Weblog
学力低下を心配している方々の学力も、低下しているように思えるんだが?。
子供達に「社会に出て役に立たない勉強を、何故しなければいけないの?」と質問されても、まともに答えられない。
国家機関の専門家が何故答えられないのだろう?。
摩訶不思議である。
私は何人かの子供に説明して理解してもらった。
答えは簡単と言いたいところだが、普通の常識人には難しいかも?。
私のようにへそ曲がりな見方が必要?。
それでは本題に戻って、話を進めましょう。
何故社会で役に立たない勉強をするのか?。
まず始めに、毎日牛肉を食べたら牛になるでしょうか?。
牛にならないのは当然ですよね。
豚、鳥、魚、お米、麦、野菜、そしてお菓子。
どれを食べてもけして、食べた物にはなりません。
胃や腸で消化をして、必要な成分だけを吸収しているからです。
毎日好きな物ばかり食べていると、やがて偏食による障害が起きます。
これは勉強でも同じ事が言えるのです。
難しい問題に取り組むと、脳の中に新しい神経回路が形成されます。
神経回路が多ければ多いほど、より難しい問題の解決につながるのです。
更に、実際の社会では何時、何が起きるか予測は不可能です。
どの様に綿密に計画を立てたとしても、計画どうりに行くことは稀です。
予定外の問題に対処する為にも、沢山の経験が必要です。
経験も勉強と同じで、新しい神経回路の形成に役立ちます。
勉強とは、脳の中の複雑な神経回路を形成する為の作業、なのです。
また、仮の話、世の中で役に立つ事を勉強したとしても、何年か後に社会に出た時には、時代遅れ、という事になるのでは?。
電卓、ワープロ(パソコンも)、テレビゲーム(ゲームセンターのゲームも)などは、神経回路の形成には役に立たない、というより、邪魔をしているかも?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力低下

2007年01月28日 04時23分00秒 | Weblog
子供の学力が低下して、大分問題になっているようだが、その原因は何処にあるのだろう?。
私の体験から推測してみよう。
最大の原因は、電卓、ワープロ、テレビゲーム等、あまり頭を使わなくてもよいものが増えた結果だと思う。
私が20才になる頃までは、今のようにバーコードはおろか、レジスターさえない店が殆どであった。
私は商人の生まれ、店の手伝いもよくやらされましたが、計算はソロバンか暗算。
私はソロバンが苦手だったので、もっぱら暗算でした。
買い物かごの中に20種類くらいあっても暗算できたのです。
ところが40過ぎた頃、あるお店で買い物をした時(閉店の為、半額でした)、お金が足りない事に気がつきました。
そこで、何処まで買えるか計算しようとしたのですが・・・、出来ませんでした。
あれ程暗算が出来たのに何故?。
答えは直に気が付きました。
電卓です。
今では100円ショップでいくらでも買えますが、当時は高価だったのです。
2000円、3000円が当たり前だったのが、980円になったので買ったのです。
暗算や紙に書いて計算していたのが、指一本で簡単に計算できるのです。
その代償として暗算が出来なくなったのです。
ワープロによって漢字を忘れてしまうのと同じです。
テレビゲームも同じことが言えます。
今は頭を使う事が少なくなっています。
試験にしても、いまは、○X、2者択一、3者択一等、が多くなっています。
私が通った、東京の或る有名な中高一貫校では、常に頭を使う事が要求されました。(高1の秋に落ちこぼれになりましたがね)
理系の試験では、殆どが応用問題です。
授業で教わっていない物も出ます。
理系と書きましたが、中学1年から理科という科目はありません。
通常は、理科、算数、国語、社会、と分けられるのですが、ここは違います。
理科は、物理、生物、化学に。
算数は、幾何、代数に。
国語は、漢文、古文、現文に。
社会は、政治経済、地理、歴史(中学は日本史、高校は世界史)に細分化されています。
全て必修で、選択ではありません。
今問題になっている、必修漏れなどあり得ません。
学校なんて何処も同じ様な物、というヒトも居ますが、とんでもない間違いです。
中学で一般の高校レベル以上の授業をするところもあるのです。
私は直に体験してきました。
卒業生は全員現役で、東大、一ツ橋、学習院、早稲田、慶応に合格です。
それ以外の大学は殆どありません。
今、社会的、経済的な格差が問題視されていますが、私に言わせれば仕方ない事です。
私は、高一で落ちこぼれた、今流に言えば負け犬ですが、実際に学力レベルの違いを、目の当たりにしていますので文句を言うつもりはありません。
かつて耳にした言葉。
金(地位)がほしかったら頭を使え、頭が使えなかったら体を使え、どちらも使えなかったら諦めろ。
運だけではなかなか難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹くと桶屋が儲かる

2007年01月27日 04時16分22秒 | Weblog
昔はよく言われていたんだが、単なるこじ付けだとして何時の間にか殆ど耳にしなくなった。
しかし、本当にこじ付けなのだろうか?。
実は、世の中の真理を表している。と、私は思う。
何故ならば、世の中の出来事は、単独では成り立たないからです。
一つの出来事は、次々に波及して行き、時には予想もしない所に影響を及ぼすからです。
「まさかこんな事になるとは」「そんなつもりではなかったのだが」・・・・と言うのはまさにこの事です。
今、各政党が様々な事を言っていますが、それは有権者の気を引く為の物で、一次的な事だけしか言っていません。
物事は、一次的には良くても、二次、三次、・・・・と、問題が波及していった時に果たして、吉と出るかどうかは分かりません。
どの部分を重要視するかで対立が起き、最終的には多数決になるのですが、これとても、状況によっては、数の暴力、と言う事にもなりかねません。
どの様な事でも、一長一短があります。
長所ばかり見たり、短所ばかり見るのは非常に危険です。
30年以上昔の中国の農村の話。
食料増産が叫ばれていたとき、ある村の長老が、収穫間近の稲穂に群がるスズメを見て、名案(実は迷案)を思いついたのです。
折角実った米を食べる、スズメを退治すれば、その分増収になり、捕まえたスズメは、食べれば貴重な食料(蛋白源)にもなるので、一石二鳥だと早速村人総出でスズメ退治を始めました。
スズメは長く飛ぶことが出来ないので、四方八方から追い立てると、やがて動けなくなるので、そこで捕まえます。
スズメを退治したことで、来年は豊作だと期待したのは当然です。
しかし、翌年とんでもない事が起きたのです。
害虫と雑草の大発生です。
もうお分かりですよね。
スズメは、お米だけ食べているわけではありません。
普段は、雑草の種、昆虫、等を餌にしているのです。
この話はヒョットすると、物事の一面だけを見ていると、とんでもない事になるぞ。と言うことを教える為の作り話かもしれません?。
仮の話、作り話であったとしても、この場合は捏造とは言えないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい餌発見

2007年01月25日 22時36分52秒 | Weblog
@の新しい好みが分かった。
ザミオクルカス。サトイモの仲間で、多肉質の面白い形の植物。
近年よく見かけるようになりました。
緑色のつややかな葉っぱを切って入れておいたところ、見事に食べてくれたのです。
一般には観葉植物として売られています。
数年前は、大きな鉢で数千円していたように記憶していますが、最近は小鉢に飢えられて500円前後で売られています。
しかし、前にも書きましたが、全ての@が好んで食べるかは分かりません。
とにかく@の食性は分からない事だらけ、いろいろ試して自分にあった餌を見つけてください。
餌に限らず、@の事はかなりいい加減な情報が多いようです。
以前あるサイトに、@は夜行性ではないのでは?とコメントをしたところ、完全に無視をされました。
しかし、どう考えてみても夜行性だとするのには無理があります。
昼夜関係なく活動する、と考えた方が自然でしょう。
水に溺れる。
これも???です。
いずれにしても、科学的に観察、研究がなされていないのですから、信頼性に欠けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造と詭弁

2007年01月25日 04時25分21秒 | Weblog
あるある大辞典、と言う番組が、データの捏造で消滅する。
私は、もともと民放の番組の内容に関しては、常に疑問を感じていた。
断っておくが、私はNHKの社員でも関係者でもありません。
何故あのような事件が起きるのか。
NHKにも無いとはいえないのだが、民放には常に視聴率を上げなければいけないと言うプレッシャーがある。
毎週毎週見てもらうためには、ある程度の演出も必要になる。
まんいち視聴率が大きく下がりでもすれば、大事なスポンサーの逆鱗に触れて、放送中止、等ということにでもなったら大変な事になるのだ。
しかし、世の中そうそううまい話など転がってはいないのだ。
ネタが切れたらどうなる?。
今回の問題は、その一つの結果に過ぎない。
個人のブログなら、お休みすればいいのだから気が楽である。
車のナンバーだって、当初は好きな番号が自由に選べる。などといっていたのに、今では一部の人気番号は抽選、なんて事になていが、こんな事は始めから分かっている事ではないか。
物には限度、と言う物がある事を少しは理解するべきだよ。
見る側にも責任の一端はあるんだよ。
さて、次に詭弁だが。
NHKは受信料を取るが、民放は取らない。
果たして本当なのだろうか?。
これは詭弁である。
民放各社はボランティアで放送をしているのだろうか?。
そんなバカな事をするわけが無い。
番組のスポンサーから制作費用を受け取って制作しているのです。
それでは、スポンサーはそのお金を何処から捻出するのでしょう?。
社長のポケットマネーじゃないですよね。
そお、製品(有形だけでなく、無形の場合もある)を売って得た、利益の中から、広告宣伝費として捻出しているのです。
つまり、私達消費者が何かを買うたびに、少しずつ取られているのです。
直接税と間接税の違いと同じです。
5%の消費税で大騒ぎしても、それより遥かに高くても、タバコ、ガソリン、酒、・・・のように、製品価格に一体化してしまうと、何時の間にか神経が麻痺して、あまり気にならないのと同じです。
更に困った問題があります。
NHKは視聴出来なければ、受信料の支払い義務はありませんが、民放の場合は、地方では視聴できない番組がかなりありますが、その分価格が下がる事はありません。
仮の話し、民放も受信料で運営したらどの位になるのだろうか?。
消費税の税率とタバコ消費税の税率位違うのではないだろうか?。
また、ある民放の人がこんな事を言っていた。
NHKは再放送が多いが、わが社は再放送はしない。
これも詭弁では?。
民放は再放送したくても出来ないのでは?。
仮の話し、再放送した場合、スポンサーはどの程度お金を払うのだろう?。
放送局の採算が取れるだけの金額を払ってくれなければ、実現は難しいのでは?。
その前に、現実の話し、再放送する価値のある番組がどれだけあるのだろう?。
物は言い様、である。
それにしても、世の中、なんと詭弁の多い事か。
情報化社会になって、多くの情報があふれているが、いい加減な情報も多いので、見分ける能力が無いと、痛い目に会うので気を付けないとね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@の不思議な食性

2007年01月22日 19時06分05秒 | Weblog
塩土を沢山食べたので、塩土色のウンチを沢山した。と言う書き込みが或るサイトにあった。
流木や木、竹を食べると言う話もあるんだが、私のところでは全くと言っていいほどない。
飼育を始めた当初は、サイトで調べたことは殆ど試してみた。
しかし、どうもうまく行かない。
塩土やカットルボーンは、半年近くたっても殆ど食べた形跡が無いので、今は入れていません。
敷き砂の半分は牡蠣ガラ(ボレー粉)、水も真水と人工海水の両方を入れているので、カルシウムやその他のミネラルは十分なので、塩土やカットルボーンに興味を示さないのでは?と思いますが、こればかりは@たちに聞くわけに行かないので断言は出来ません、あくまでも推測です。
ポップコーン、これは実によく食べてくれました。
ポップコーンのおかげで助かったようなものです。
ニンジン、りんご、ご飯粒、パン、塩鮭、・・・・。殆ど食べてくれなかったのです。
ポップコーンをメインに、少しずつ試してゆく中で、ダメモトで入れた薄皮アンパンのアンコを食べてくれたときは、思わず、ヤッターと言う気分になりました。
そして、スイスロールのカステラ。
他のカステラではだめなのです。
柿は間違いなく食べてくれるだろうと言う確信はあったのですが、あまり硬いのはダメなようで、少し柔らかくなった位がいいようです。
もう少しすると、干し柿も手に入らなくなるので別な物を探さないといけません。
ここの所は、寒さのせいか@の食が細くなっています。
脱皮の為か一時的かは分からないのですが、地上には@の姿は以前ほど見かけません。
ヒョットして、とも思うのですが、ほじくり出して確認するわけにも行かないので、成り行きに任せる事にします。
現状は、容器内は殆ど無臭なので心配は無いと思うのだが?。@が死んだからといって、必ず臭う、とも限らないので楽観は出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする