へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

「早起きは三文の徳」と言うけれど・・・・

2015年09月28日 17時46分49秒 | Weblog
私にとっての早起きは・・・・。

結局のところ「三文の損」と言うことになりそうです。

何時もと違う時間(早い)に起きてブログなど書いたバチがあったようで、目がしょぼしょぼしてあの後横になったのだが・・・・。

正に「バタン、グーー」と言った感じで、普段起きる時間より遅い時間に目が覚めた。

が・・・・。

気分はスッキリしない。

特別体調が悪いわけでは無いが、今も何となくスッキリとしない。

庭仕事も中途半端に。

「早起きは三文の徳」と言うのは、日ごろから早寝をしている人の話で、私のような罰当たりには通用しないのです。

私はずぼらでいい加減な人間です。

なので、明日になればまた元のようになっている?。


「明日は明日の風が吹く」です。


「ケセラセラ」とも言うが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時間に起きている

2015年09月28日 10時06分26秒 | Weblog
私が寝るのは・・・・。

何時も明け方の4時過ぎです。

なので、この時間は爆睡中のはずが・・・・。

8時過ぎにトイレで目が覚めて以来、頭の中を様々なことが駆け巡っていて、眠りに入ることが出来なくなってしまったのです。

こんなことは特別珍しいことではなく、月に2回や3回は起きます。

が・・・・。

今までは何となく横になって時間が過ぎるのを待っていたが、今日は少し趣向?を変えて、ブログを書いてみる。

明らかに睡眠不足の状態は否めず、思考がイマイチではあるが、それは仕方の無いこと。

人によっては睡眠不足を気にする人もいるが、私はあまり気にしない。

連日に渡る睡眠不足であれば問題もあろうが、1日や2日ではどうと言うこともなく、今夜(明日の明け方だが)は良く眠れるだろうから、気にしても意味が無いのです。

世間一般では、これを「プラス思考」と言うらしいが・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知は罪なり

2015年09月28日 03時15分03秒 | Weblog
昔聞いた話だが、フランスでは「知らないと言うこと自体が罪である」と言うらしいが・・・・。

それは別として、私は「知らないと損をすることが多い」と思っている。

が・・・・。

問題は「知っていることの内容(質)」にあるので、「単に知っている」と言うだけでは損をすることもあるだろう。

特に、最近はネットで情報を得る人が増えていて、いい加減な情報に振り回される人も多い。

間違ったことを知っていては意味が無い。

むしろ「害(損)がある」と思ったほうがよいだろう。



昼間、初めて見かけた人とたまたま話をしたのだが、その人もネットでニュースなどを読んでいるようで、かなり偏った情報を信じているようです。

なので、私と話しがまったくかみ合いません。

確かに、その気になればネットでいくらでも情報は得られるだろうが・・・・。

何かを検索してみればわかるように、閲覧数が多いほど上位に出てくるため、内容は二の次になりやすく、情報に偏りも出てしまう。

なので、私は「参考程度」として使っている。

ツイッターと言うのも盛んらしいが、これもほとんど関心はありません。

正直なところ、何のためにつぶやくのであろうか?。

私にとっては「時間の無駄」でしかないのです。

日本人の多くが「寄らば大樹症候群」や「群れたがり症候群」に侵されているので、それが絡んでいるのだろう。

「依存症」とも言えるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は、アンチバリアフリー     2

2015年09月27日 23時07分18秒 | Weblog

これから我が家の無様な醜態を披露しなくてはいけないが、ブログを書く都合上どうしても必要なので・・・・。

恥をしのんで画像を載せます。

最後に重要なことを書いてあるので、最後までご覧あれ。











ここは玄関を出た少し先で、階段があります。

足元に照明が無いので、夜は危険な場所です。

疲れてくると、上るときにつま先を引っ掛けることもあります。









階段を下りた左側です。

私の影が写っているのでわかると思うが、通路の幅は狭いです。

足元に置いてあるブロックも、固定してないので、少しぐらつきます。

が・・・・。

こんなのは序の口で、次の画像が・・・・。









今回はたまたま右にホースが1本束ねてあるが、これも一緒に通路でのたくっていることも多いです。

なので、しばしばホースにつま先が引っかかります。

もちろん、ホースを踏み付けないと通れません。

余計なものも置いてあるので、足元は不安定で狭いです。









ここはその先で、段差があります。

ここもホースがのたくっていることが多いです。









その先を右に曲がったところで、右側には池があります。

両脇に吊り鉢を吊ってあるので、ここもかなり狭いところです。









これがその池だが、ここも重要な場所で、この細い橋(足場)に乗って吊り鉢の手入れをします。

足元が濡れていることもあり、滑る事も・・・・。









これは別の通路だが・・・・。

通路と言えるかどうか・・・・。

「獣道」に近いかも。

狸おやじなので、これでいいのです。









これでも一応通路だが・・・・。

時々鉢をひっくり返します。





正直な話し、もっとひどい状態のところもあるが・・・・。

これ以上はご勘弁を。



で、肝心なアンチバリアフリーの話しだが、私は長年こんな状態の中で暮らしてきているので、常に足元には気をつけています。

それでもつまずくことが多いが、長年こんなことを繰り返しているため、何時の間にか体がそれに対応していて、躓いても反射的に体が反応をしてくれるのです。

なので、躓いて転ぶことなどめったに無いのです。

転ぶと言っても、手を付くくらいで、「転倒」と言うわけではありません。



この有様を見て顔をしかめる人も多いが、毎日障害物競走をしているようなものなので、バランス感覚も衰えません。


正直なところ、バリアフリーにすると足元への注意が疎かに成り、それで転ぶ人も多いらしいのです。



私が今も元気でいられるのは・・・・。

このおかげもあると思うのだが・・・・。


考え方は人それぞれです。

どちらや良いかは簡単には言えません。

毎日スリルを味わっているようなもので、それも元気の元になっているのかも・・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は、アンチバリアフリー     1

2015年09月26日 23時23分20秒 | Weblog
極最近の話しだが・・・・。

こんな話を聞きました。

それは・・・・。

数年前にご主人の定年退職をきっかけに、子供たちも費用を半分負担して、家を徹底的に「バリアフリー化」したのだと言う。



ところが・・・・。




その2年位後に、そのご主人に認知症の症状が出始めたのだという。

足腰もかなり弱っていたらしく、症状の進行も早かったのだとか。



が、その奥さんにも、その翌年くらいから認知症の症状が出始め、さらに悪いことが・・・・。


完全にバリアフリーにしていたはずが、それが裏目に出たのだという。

なんと、僅かにめくれていたカーペットに躓いて転倒し、足を骨折したのだと言う。



バリアフリー(段差無し)になると、足元への注意が疎かになりやすい。

その点、我が家はアンチバリアフリーなので、常に足元に注意をしているので、少々躓いても転ぶことはありません。



すでに障害を負っている方にとっては「バリアフリー」は重要なことではあるが、健常者にとっては、時として逆効果になることもあるのです。

そこのところの線引きが難しいところだが・・・・。



なので、別に「バリアフリーは良くない」と言う意味で書いているわけではありません。



我が家のアンチバリアフリーの現実をお見せするつもりだが・・・・。






あまりにも見苦しい画像なので、今回はここまでです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラーに載せて計測?

2015年09月26日 22時14分24秒 | Weblog
VWのディーゼルエンジンで排気ガスの数値偽装が大問題になっているが、同じようなことがハイブリッドカーの燃費でも行われてはいないのだろうか?。

私はハイブリッドカーには不信感があるので乗らないが、私が知る範囲で、「ハイブリッドカーを買ってよかった」と言う話は全く聞かない。

聞くのは「ガッカリした」とか「どうやって走ればあんな燃費になるのか?」と言った声が多いのである。

ネット上でも「燃費詐欺」と言う言葉も出てくるほどで、「メーカの言う数字の半分以下」と言う人までいるのだから。

そもそも、燃費の計測は、今回の排気ガスの計測同様、ローラーの上に車を載せてエンジンを回すだけなので、現実の走行状態とはかけ離れているのだ。

その上、公の機関が計測するわけではなく、各メーカーが独自に計測するため、誤魔化す気になればいくらでも誤魔化せるのでは?。

「実際の走行条件に近い」などと謳ってはいるが、これはマヤカシである。

ローラーの上なので、ハンドルを操作すことは全く無いだろうが、実際の走行では、ハンドルを操作(曲がる)すれば燃費は悪くなる。

その上、運転するのはそのメーカーの人である。



ハイブリッドカーをメインにして売っているのは大きなメーカーだけ。

資金力が大きいのだから「政治献金」の額も大きいだろう。

「政治献金」などと体裁のよい言葉か使われるが、その実態は「ワイロ」である。

別の言い方をすれば「マネーロンダリング」とも言える?。

そもそも、何のために献金をするのであろうか?。

赤十字や被災地にする「寄付」であれば「見返り」は必要ないが、「献金」となると・・・・。

現実の話し、それなりの見返りが欲しいから献金をするのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味と道楽

2015年09月26日 02時54分01秒 | Weblog
趣味も道楽も同じだと言う人もいるだろうが、私は違うと思う。

なので、かつての私も「趣味」と言う言葉を多用していたが、最近は「道楽」と言うことが多くなっている。

趣味。

「趣を味わう」と言う意味だと思うが。

道楽。

「その道を楽しむ」といった意味ではないかと思うのだが・・・・。

「味わう」と「楽しむ」。

こう考えるとかなりの違いがあると思うのだが・・・・。

味わい方にも色々あるだろうが、楽しみ方は更に多いと思うのだが・・・・。

昔ある花作りの大先輩からこんなことを言われたことがある。


「失敗をしても、それを楽しむくらいの余裕がなくちゃダメだよ」と。

そう、私も失敗を楽しめる歳になったのです。

若い頃は失敗を恐れていたが、細菌では、失敗しても「ま、しゃあないか」といった感じになれるのです。

最も、大きな失敗は別だが・・・・。

「若いときの苦労は買ってでもしろ」と言うが、若いときに苦労をしたおかげか、最近はあまり苦労をしない。

「苦あれば楽あり」と言う一方で、「楽あれば苦あり」とも言う。

最近は楽をすることばかり考える人が多いが、先が思いやられる。


苦労をした後だと、わずかなことでも楽しく感じることが出来るが・・・・。

楽しんだ後の苦労は・・・・。


些細なことでも嫌になるであろう。



終い良ければ全て良し。

そうなりたいものだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウが化けました     追記(画像も)があります

2015年09月25日 22時33分30秒 | Weblog



向かいのアパートに住む人に、我が家で出来たブドウをおすそ分けしたところ・・・・。

このようなものをお返しに頂いてしまった。

正直なところ、一人では食べきれないのでおすそ分けしただけなので、「お返しは不要だから」と言ってあるのだが・・・・。

が、正直な話し、なかなかそうも行かないのでしょう。

本当は別の人にあげる予定だったが、かなり前に「美味しそうなブドウが出来てますね」と言われていて、その時に「出来たらおすそ分けします」といってあるので、その約束を守っただけなのだが・・・・。





おすそ分けしたブドウです。















これは1ヶ月前の画像だが、おすそ分けしたのはこのブドウです。

自画自賛するわけではないが、味には自信があります。

計った事が無いのでどの程度かは不明だが、糖度は非常に高く、果皮の色が薄くても十分に甘いのです。

しかも、その甘さはさっぱりとしていて、くどさは全くありません。


ちなみに、品種は「ピオーネ」です。



昨日残っているものを全て収穫し、今は冷蔵庫に保管してあります。

しばらくは食後のデザートに事欠かない?。



「天高く馬肥ゆる秋」と言うので、太らないように気をつけないと・・・・。

かつてのように、「狸の置物」などとは言われたくないのでね。

2015.9.24.




追加の画像です






花便りにも載せた画像だが、これが残っていたブドウです。







色の付きはイマイチだが、甘さは十分です。

もうひとにはあ上げません。

しばらくは私が楽しみながら食べるので。

太りそうで心配だが・・・・。



狸の置物のようにだけはならないようにしないと・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです

2015年09月25日 17時26分34秒 | Weblog
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うが、暑さがおさまったのならよいのだが・・・・。

今日は一日中雨で、気温は17度を少し超えたくらい。

なので、長袖を着ただけでは寒くて仕方が無い。

少し前まで、屋根のあるベランダで多肉植物の植え替えをしていたが・・・・。

背中が冷えると風邪を引きやすいのでベストを上に着ていたが、それでも寒くなってやめることに。

最も、「秋の日はつるべ落とし」などとも言うように、暗くなるのも早いので、以前のようにはゆかなくなっている。

なので、以前ならこんな時間にブログを書くことは稀だったが、これからは少しずつ増えてくる。

が・・・・。

書く時間が増える分「ブログネタ探し」が大変になる。

五輪のエンブレムではないが、盗作はするつもりがなくても、「類似」の内容になるのは否めない。


最近は「リアルタイム解析」と言う機能が使えるので、昔書いたものを焼きなおすことも考えている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐ったものは食べられない?

2015年09月24日 23時53分06秒 | Weblog
賞味期限に関して書いたので、それに関することを少し。

よく「腐ったものを食べるとお腹を壊す」と言うが、これは一概には言えないだろう。

腐る。

「腐敗」とも言うが、これは人間にとって都合の悪い場合の話し。

都合が良く腐ると「醗酵」と言って、「腐る」とは言わない。

「カビが生えたものは食べてはいけない」と言うこともあるが、そうなると、味噌も醤油もお酒も「麹カビ(菌)」によって作られるので、話しがあわなくなる。

鰹節だって、わざわざカビを生やして作る。

猛烈な臭いで嫌う人も多い「クサヤ」も、食べれば美味しいのだが・・・・。

チーズだって、わざわざカビを生やして作られるものがある。

キノコだってカビと似たようなののである。


そもそも、集団食中毒は、腐ったりカビが生えたものを食べて起きるわけではないのである。

細菌に関しても過剰な反応を示す人が多いが、人間の体の中にも無数の細菌が住み着いているが、それでも何の問題は起きない。

実際の話し「便の半分は細菌などの微生物の死骸」だと言われているように、腸の中にはいやと言うほどの細菌が住み着いているのである。

「大腸菌」と聞くと嫌な感じがするかもしれないが、病気の原因になるのはほんの一部で、それらの菌には「病原性」と言う但し書きが着く。

体の表面にしても「常在菌」と言う無数の菌が住み着いているし、口の中にも沢山いるのだから。



が。いい怪訝な知識を基に私のまねはしないほうがよい。



本当は、もっとすごい事もしているのだがね。

さすがに、それは書けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする