陽だまり

人生いろいろ

祝日「勤労感謝の日」

2021-11-23 15:45:45 | 

国民の祝日の一つで、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日です。

もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。

新嘗祭とは、11月23日に宮中と全国の神社で行われる「収穫祭」のことです

起源は、稲作が始まった弥生時代にまで遡ると考えられており、

日本書紀の神代や仁徳天皇の時代にも「新嘗」という言葉が出てくるほど歴史があります。

今年最後の祝日ですが、この季節一番の冷え込みで強風が吹いてなお寒さが堪えました。

久しぶりに遠くの公園まで歩いたら、紅葉も進み、皇帝ダリアも咲いていました。


皇帝ダリア

公園の紅葉

昨夜のお天気お姉さんがもみじといろはもみじの違いは!?

とゲストの方に聞いていました。

もみじは5裂。いろはもみじは7裂。かえでは3裂です。

どうしていろはもみじと言うかな?

答えは「いろはにほへと」と数えたから・・・。

我が家のかえで(3裂)

いろはもみじ(7裂)

今日の 7560 歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする