晴れ間の無いどんよりとした一日でしたが、吹く風は爽やかで
午後から河川敷を歩きに行ったら汗ばむでもなく川原に吹く風は気持ちよくおしゃべりも弾む。
川の堤防に黄色いコスモスと思われる花が一面に咲いていて、綺麗だったので、
2~3本ずつ貰って行こうという事になり霊園の職員さんの姿を見たので近寄って
「切ってもいいですか!?」とお尋ねしましたら、雑草だから沢山持ってって~。と言われた。
手で千切るのは大変だったので5本程貰って来た。
スマホで調べたら表題の花の名が出てきました。
オオキンケイギクは、キク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。
北アメリカ原産の宿根草で、日本ではドライフラワーに利用されていたが、
外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。
栽培禁止といってもこんなに繁殖したら困りますねえ~。
今まで見なかった花ですが沢山咲いていてびっくりしました。
堤防の草も帰化植物が増えました。
キバナコスモスかと思っていました。
今日の 11190 歩