今日11月23日「勤労感謝の日」です。年内最後の祝日になります。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と
国民の祝日に関する法律で、このように制定されています。
1948年に制定された「勤労感謝の日」
働いている人(イメージはお父さん)に感謝する日って思っていたら、少し違いました。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の
祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う
日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」でした。
お昼を食べながら「お父さん今日は誰に感謝するの?」と聞いた程私の勤労に対して
感謝して欲しいと思っていましたがどうやらこれも少し違っていました。
降り続いた雨も1時過ぎには上がりました。
我が家の小さな黄葉樹も落葉しました。
先日娘に鎌倉土産を貰いました。
初めて食べる干菓子の「小鳩豆楽」小さな小鳩が5つづつ包まれていました。
「鎌倉殿の13人」資料はとても嬉しかったですね!
雨が上がったので万歩計0ではダメと近所の公園まで歩く。
公園もぬかるんで落ち葉が靴にくっついてくる。
川向こうの畑にダリヤが咲いていました。
今日の 2587 歩