楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

環境科学元祖/マルクス紀行

2006-09-01 21:52:17 | 読書
カール・マルクス

光文社

このアイテムの詳細を見る

 私の学生時代は、大学紛争の終わりの時代であった。マルクスを読むことは進歩的インテリのステータスかのごとき風潮があった。資本論が分かるなどいうのは天才技であった。私には全く分からなかった。昔はマルクスを読めば左翼、それを攻撃すると右翼というように、中身も理解せずレッテルを張り合った。それは結局ものごとを突き詰めて考える思考を停止させた。しかし、科学者は同時に哲学者である場合が多い。物理学者は常に世界とは何かを考え、生物学者は常に生命とは何かを考える。最近はあまりにも世の中がめまぐるしいので、若者たちはそんなことを考える暇などないかもしれないが、これはいつもいつも大事だと思っている。結局つきつめた思考が人間を前へ進めてきた。その思考生活は哲学者に似ている、というかそもそも科学者に与えられる欧米での学位は「PhD」、すなわちphilosophical Doctor(哲学博士)だからね。そんな潜在意識がずっとある中で本屋で出会った一冊、吉本隆明「カールマルクス」。

 吉本隆明と言えばマルクス主義者嫌いの戦後最大の思想家と言われていたっけ、と理系のつたない頭にも記憶が蘇る。読み始める。前半はマルクス紀行。なんと攻撃的かつ詩的な文章か!かつて繊細な若者に受けた訳が分かるような気がする。
それにしても難しい。不断使わないことばが羅列されている。文章が長い。点だけで文章を区切り、3行も4行も続ける。大江健三郎の文章も蓮見重彦の文章もやたら長いが、点の区切りで、すこんすこん胸に落ちるのであまり難しさを感じなかった。しかし、せめて立花隆や司馬遼太郎のような、1文半行程度の文を書いてくれ、と思いつつ。
しかし吉本隆明はむずかしい!文章が分からず、前へすすめない、引っかかる。

 でも、自然と人間の関係をどう考えるか、という問いかけがマルクスの24歳の時の学位論文であったということは興味深い。20代の彼の思考を初期マルクスということは記憶にある。そしてそのキーワードが「疎外」ということばであることも聞いたことがある。「三位一体」ということばも聞いたことがある。

 吉本氏によると自然と人間の関係でこれほど明確に、これほど完璧に言い表した人はマルクス以外にはいないという。言わば環境科学元祖。それが本当かどうかは分からないが、ちょっと興味がわく。なぜなら、今ほど環境だなんだと人間と自然との関係が話題になり、それが地球と人類の未来のための基本ある、とすることを多くの人が受け入れはじめているかに見えるからである。自然農法、無農薬野菜、自然学校、絶滅危惧種指定、などなど20世紀の終わりに政治や経済としての共産主義はついえても(まだ滅んではいない?中国で北朝鮮で生きている?)その偉大な自然と人間との関係の哲学は受け入れられている、ということになるではないか、と思ってしまう。

では、その関係とは?
マルクスのことばでは、自然は人間にとって「非有機的身体」であり、人間は自然にとって「有機的自然」である、という相互関係があるという。そして、このことから人間の自然からの「疎外」という関係がいえるという。なんじゃこれ?のっけからわからん!だめだ!むかしと何も変わっとらん、この自分の頭、と思う。でもふと考え始めると、ーー。
いよいよ来週からまた忙しい季節がはじまる。だめだ、こりゃ考える時間がないな!
先にドイツのその時代でも振り返るかな。ちょうどマルクスの生きた時代は日本で言えば幕末から明治初期だしね。日本はその時のドイツから学んだから。でもそれはマルクスの側ではなくビスマルクのドイツ帝国(プロイセン)の側から。その裏にマルクスはいたのだね。

いつかまた、つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冥王星騒動

2006-09-01 01:33:38 | 自然
 冥王星騒動ともいうべき様相になってきたね。自然科学の世界で珍しいね。一言、口を出したくなるね。でもこの騒動はいい面がある、と勝手に思う。だって、こんなにも話題になる。理科離れだ、科学離れだ、叫ばれている中でそうないよ、こんなこと。生活にはほとんど関係ないのに、お金にもならない、役に立たないのにこんなに騒がれるなんて。日本人はやはり潜在的には知識レベルが高いのだと安心する。それと、やはり自然科学は夢を売る商売である、と強く感ずる。「私たちはどこからきて、いまどこにいて、これからどこへ行くのか」ただただそれを知りたいためにあるのが自然科学。どんどん分かってきたから、いままでの知識は曖昧だった、それだけでは足りなくなった。だからもっとわかり易くしようと変えた。太陽系って、親(太陽)の周りを回るのはみんな惑星という家族だね。そこから冥王星がはじき出されたのではなく、家族を分けたのだね。ちょっと大きいヤツと小さい奴を。小さいのには惑星の前に別な字をつけただけだね。そうしないと家族が増えて増えて、名前を付けられなくなる。巨人の世界(木星より外の外惑星)の向こうにとんでもない数の小人の世界(今回の矮惑星)があると分かってきたのだからね。なにかガリバー旅行記みたいな話だね、本当に。小惑星も微惑星も、もうあるから残りの日本語は「矮小」の矮だけ。でもこれって同じ漢字文化圏でちゃんと相談したのか気になるね。下手にやるとまた騒動だよ。
 しかし、今回、国際天文学連合はへたくそだったね。「太陽系の一番外側のことがどんどん分かってきて、すごい!おもしろい!我々の家族がどんどん増えている!その中に我々はどこからきたの?を知る秘密がある!」と世界に知らせることが一番大事なのに、定義にこだわり、多数決でやっちゃった。今、発見の真っ最中なのだから、あせらずもうちょっと議論を、論点を詰めればいいのにね。たかが2年の議論だよ。国連安保理の議論じゃあるまいしね。北朝鮮問題だってもう何年もやっている(ちょっと脱線)。排除の論理で4分の3の賛成なんてお粗末過ぎ。せめて9割は超えなさい、といいたいね。
そして、専門家はよしとしても、一般の人に「太陽系の家族が減って寂しい」という印象を与えてしまった。結果がどういう波紋を呼ぶかまで議論なんかしなかったね、間違いなく。人類の宇宙観を変え、その夢を売って商売を成り立たせてきた(税金を使って研究してきた)のにね。おまけに、最悪なことに、この冥王星を含めてカイバー帯(小人惑星が無数にある太陽系の一番外側)研究に命をかけてきた研究者の猛反発をかってしまった。
 どうせ多数決で、科学は真理には到達しないからいいのだけれど。そしてこの騒動は騒動として、科学の普及に間違いなく貢献するのだけれど。もうちょっとね、ちゃんとしようよ、と同じ自然科学に生きる仲間として励ましたい気分だね。この騒動は科学と人間のドラマになるね。nature (科学の週刊誌)ウオッチだね。
それと反対の急先鋒博士(http://www.boulder.swri.edu/alan/)の人間模様もね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする