楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ルーツの旅(6) 二宮尊親(1)

2024-10-02 06:00:00 | 歴史
常磐道の開通で、はじめて滝蔵のルーツたる本家へ辿り着き、初対面のあいさつと小一時間の言葉を交わした。ほとんど私からの一方的質問だったが。そして、慌ただしく帰路についた。

桜が咲き始めた小春日和の午後の日差しも傾き始めている。
宇多川が相馬平野へと広がる出口で、インターに近づいた。
ふと道路脇に目をやると、「二宮尊親」との石碑が目に飛び込んできた。
「え?二宮尊徳と似た名だな」とおもった。

再び4時間飛ばし、深夜に帰宅した。

気になるので、ネットで調べた。

尊親は二宮金治郎こと二宮尊徳の孫だった。その孫がなぜ相馬に?

二宮金治郎は、子供時代に、目指すべき人物の鏡として教えられ、第2次世界大戦前はほとんど全ての小学校に像があった。薪を背負いながら書を学び、貧しい農家から這い上がり、世のため人のために働いた、と教えられた。
その像の多くは、戦争最末期、金属供出で消えた、という。

しかし、二宮尊徳は戦後の1円札の肖像だった。戦後復興に際し、再度人生理念として再び国民に染み渡ったのだ。

小田原藩の没落農民の子だった金治郎は、報徳仕法*を柱に武士百姓の区別なく、災害からの復興を成功させた。その名は天保の大飢饉の後、幕府にも轟き普請奉行にもなった。しかし、晩年は戊辰の内乱の影響を受けた。天保大飢饉災害復興で多大な恩を受けた相馬藩は、幕末、日光の天領に居た尊徳の妻子の避難先として手を挙げ、引き取ったのだった。なんせ日光街道は家康を祀る東照宮から会津攻め最前線。

孫の尊親は、明治期滝蔵の少年期、相馬の英雄となっていた。

*報徳仕法とは、Google AI
「報徳思想」とは「至誠(しせい)」を基本とし、「勤労(きんろう)」「分度(ぶんど)」「推譲(すいじょう)」を実行するという考え方で、この「報徳思想」を実践するのが「報徳仕法」です。 二宮尊徳は報徳思想を広め、実践することにより、ききんや災害などで困っていた多くの藩や村を復興しました。

(つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治迷惑 | トップ | ルーツの旅(7) 二宮尊親(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事