初七日の法要もすんで、ほっとしています。(最近は告別式が終わり還骨の儀と一緒に済ませてしまうが、寺の方針で簡略化はまかりならぬという教えです)
しかし人間が一人死ぬということは、残された人は大変な騒動に巻き込まれるということです。
病院から何処へ搬送するのか?自宅に一旦帰るのか葬儀会館に直送するのか?(費用が違います)
葬儀の会場の祭壇をピンからキリの中から選びます?
祭壇だけでは寂しいので遺影と棺の周りを花で飾りましょうか?その花にもクラスがあって値段が違う?会葬のお礼の品物は、何を選択するのか?もちろん値段が違う。
そして通夜と告別式ではお礼の品物を代えなければいけない?どうする?
それと会葬お礼につけるあいさつ文はどうするのか?定例文のようではいけないから個人の人となりをお聞かせください・・・そんなあいさつ文にするの?
そして枕経がすむと戒名をどうするか?
戒名に院号をつけるのか?もちろん院号をつければ別料金です。
会場の花を出してもらう人の会計は喪主がするのか?それとも花を出した人が葬儀社の人に直接払うのか?オイオイ!そんなこと直接にしてよ!・・・でも遠方の人がいるので・・・
そして市役所へ死亡通知書を持参して埋葬許可書を貰わなければいけません(葬儀社のひとが代行してくれます)
そして寺と相談をして通夜と葬儀の時間を決めなければいけません。
エエ~!寺の住職が入院した?オイオイ!
とにかく・・・とにかく告別式の時間が決まるとお斎(食事)をどうするか?数ですね?20人がきて18人食べたから18人分で精算することはできなくて事前に数を申し込むのです。
何人来訪するなんてわかりませんよ? お茶菓子の饅頭 の数も・・・とにかく数の選択を聞かれるのです。
もうここらで・・・頭の中はパニックです・・・