goo

音と光

5年生のこの時期に音と光を学習する塾が多いのではないかと
思います。

音にしても光にしても、実際は6年生になって相似形や速さを
学習して、入試問題レベルの内容に到達するので、5年生の
この時期はまず、しっかり作図をすることが大事です。

が、最近は参考書やテキスト、プリントなどが発達して、子供が
自ら作図する機会が少なくなりました。

今のうちは、定規を使って例えば光の屈折や、ピンホールカメラ
の像のでき方、凸レンズの実像、虚像のでき方などを自分で
書いていくと、理解が進みます。

凸レンズの像などは実際に老眼鏡で蛍光灯を写すことでも実験
できますから、ぜひやってみてください。

コメント ( 2 )