中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
「覚える」と「考える」
社会はまず間違いなく知識を覚えないと得点できません。
どんなに考えたところで、覚えていないものは答えられない。年号にしろ、歴史上の人物にしろ、川の名前にしろ、すべて覚えているからこそ答えられる。
一方、算数は解法を覚える、という部分もあるが、やはりその問題自体を考えないとできない。問題の条件を踏まえて、論理を組み立てて解いていく、という過程は別に知識から生まれるというよりは、考えるからできることでしょう。
で、当然のことながら、これは両方ともバランスがとれていないといけない。
しかし、今の段階ですでに極めてバランスが悪い状態になっていることがあるものです。
覚えるのは得意だが、考えるのは難しい。
考えるのは楽しいが、覚えるのは嫌い。
なに、これも単なる思い込みに過ぎない。難しい、嫌いというのは単純に感情の問題であって、できないことではないのです。
しかし、受験勉強の過程で子どもは自分が~だ、と思い込みやすい。人から言われることもあるからでしょうが、しかし、バランスが悪い子は最終的には合格しません。
だから、「覚える」ことと「考える」ことは共に両輪としてやっていかなければなりません。ただ、「覚える」ことは後半に回しても良い、とは思います。
後半になって知識が増えてきて、点数が上がるとやはり「勢い」がつく。それまでにまずはじっくり考える習慣をつけていくことが大事でしょう。
ただし・・・。
それは時期の問題に過ぎない。「覚える」も「考える」も両方できないといけません。
今日の田中貴.com
勉強の工夫
5年生の教室から
ちょっと寝る、の効用
今日の慶應義塾進学情報
歯止め
にほんブログ村
どんなに考えたところで、覚えていないものは答えられない。年号にしろ、歴史上の人物にしろ、川の名前にしろ、すべて覚えているからこそ答えられる。
一方、算数は解法を覚える、という部分もあるが、やはりその問題自体を考えないとできない。問題の条件を踏まえて、論理を組み立てて解いていく、という過程は別に知識から生まれるというよりは、考えるからできることでしょう。
で、当然のことながら、これは両方ともバランスがとれていないといけない。
しかし、今の段階ですでに極めてバランスが悪い状態になっていることがあるものです。
覚えるのは得意だが、考えるのは難しい。
考えるのは楽しいが、覚えるのは嫌い。
なに、これも単なる思い込みに過ぎない。難しい、嫌いというのは単純に感情の問題であって、できないことではないのです。
しかし、受験勉強の過程で子どもは自分が~だ、と思い込みやすい。人から言われることもあるからでしょうが、しかし、バランスが悪い子は最終的には合格しません。
だから、「覚える」ことと「考える」ことは共に両輪としてやっていかなければなりません。ただ、「覚える」ことは後半に回しても良い、とは思います。
後半になって知識が増えてきて、点数が上がるとやはり「勢い」がつく。それまでにまずはじっくり考える習慣をつけていくことが大事でしょう。
ただし・・・。
それは時期の問題に過ぎない。「覚える」も「考える」も両方できないといけません。
今日の田中貴.com
勉強の工夫
5年生の教室から
ちょっと寝る、の効用
今日の慶應義塾進学情報
歯止め
にほんブログ村
コメント ( 0 )