goo

解説を写す





過去問をやっていると、難しい問題にぶつかることもあるでしょう。

解答を読んでみても、今一つわからない。何いっているんだ? これ。

解説にもよりますが、何か見つかっていないから、わからない場合があるのです。

そういうとき、塾の先生に質問に行くのもいいが、実は解説を写してみるのも手なのです。

確かに面倒なのですが、しかし、写していると、なぜここがこうなるのか?と思うことが出てくるでしょう。

それを考えているうちに、「あ、そうか」とわかる。発見する。

この発見が大事なのです。

私は算数の問題をパターンで覚えてはいけない、とよくお話します。もちろん基礎として、例えば流水算で(下りの速さー上りの速さ)÷2=流速みたいなことは覚えないといけない。だが、これはこうする、と解き方を暗記するのは意味がない。

良く碁や将棋で定石というのがあって、それをむやみに覚えるという場合がありますが、なぜ次にそこを打つのか考えられた上での話でないと、相手がちょっと変えるだけでもう太刀打ちできなくなる。

算数も同じです。だから棋譜を研究するのに似ている。そのために、解説を写す、といいのです。

解説を写す際に図も写してみると、図の書き方もだんだんうまくなってくる。

ちょっとおすすめです。

広告 フリーダム進学教室



今日の田中貴.com
合格する要素

5年生の教室から
地方からの中学受験

今日の慶應義塾進学情報
普通部の算数の難しさ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )