中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
落ちこぼれた子のその後
合格した後、落ちこぼれる子はいます。
まあ、全員が僅差の勝負で入ったとしても、その後の生活のしかたによってだいぶ変わってくる。
中学2年ですでに、イエローカード(退学注意)、そして中3でレッドカード(退学、高校受験指導)となる場合もあるでしょう。
一方、ただ底辺に置いておく、という学校もあります。
が、そこから本人がやりたいと思う方向が見つかってくると、それなりに変わってくるということはある。
以前、高2で相談にきた子がいました。御三家の一角に入っていたものの、その後は勉強することもなくただ進級を重ねていたから、本当にわかっていない、らしい。
まあ、というわけで一から勉強しなおし、という感じでしたが、個別にやった関係で少しずつわかってくると、まあ、頭は悪くないのでどんどん進んでいく。
結果、現役での合格が間に合いました。2年間で何とか帳尻があった、という感じでしょうか。
ただ、本人がそれなりに「やろう」と思わないとこれはなかなか進まない。どうしても親がいろいろ言いがちで、そうなると反抗期も手伝ってさらに沼が深くなるところがあるので、そうなったら腹をくくって本人が何か見つけるまで待ってみるというのもありかもしれません。
今日の田中貴.com
春の過去問の目的
中学受験 算数オンライン塾
3月23日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村
まあ、全員が僅差の勝負で入ったとしても、その後の生活のしかたによってだいぶ変わってくる。
中学2年ですでに、イエローカード(退学注意)、そして中3でレッドカード(退学、高校受験指導)となる場合もあるでしょう。
一方、ただ底辺に置いておく、という学校もあります。
が、そこから本人がやりたいと思う方向が見つかってくると、それなりに変わってくるということはある。
以前、高2で相談にきた子がいました。御三家の一角に入っていたものの、その後は勉強することもなくただ進級を重ねていたから、本当にわかっていない、らしい。
まあ、というわけで一から勉強しなおし、という感じでしたが、個別にやった関係で少しずつわかってくると、まあ、頭は悪くないのでどんどん進んでいく。
結果、現役での合格が間に合いました。2年間で何とか帳尻があった、という感じでしょうか。
ただ、本人がそれなりに「やろう」と思わないとこれはなかなか進まない。どうしても親がいろいろ言いがちで、そうなると反抗期も手伝ってさらに沼が深くなるところがあるので、そうなったら腹をくくって本人が何か見つけるまで待ってみるというのもありかもしれません。
今日の田中貴.com
春の過去問の目的
中学受験 算数オンライン塾
3月23日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村
コメント ( 0 )