おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

能勢妙見山~~東京別院

2016-01-07 | 寺院
お正月に飾る菊・・・こんな素敵な方法もあるんだな

勝海舟ゆかりの「妙見さん」に行きました。初詣だよ。
能勢頼次公が開基。
能勢頼次公、能勢氏を再興させた人です。彼のお兄さんは、織田信長に従わなかったために殺されてしまい、1580年、お城も落ち、妙見山に移ります。
本能寺の変・1582年・・・頼次公は明智光秀に味方して兵を出しますが、秀吉軍にやられちゃう。
備前の国・岡山城下へ逃げ、日蓮宗の寺に隠れたそうです。

が!家康の時代が来た・・・。家康が京都・実相寺にて休憩をした時、ここの住職が頼次公の弟だった縁で召し抱えられることに!
1600年・関ヶ原の戦で戦功を立て、かつての能勢氏の領地を与えられたのです
1774年・頼直の代、本所に下屋敷を賜り屋敷内に妙見大菩薩をお祀りしたのが、こちらの東京別院の始まりなんです。

勝小吉・海舟親子の熱い信仰を得ていたことで有名なんですって。

洗心・・・頼次公エライです。長い間我慢して帰り咲いたんですもの。

大阪の「妙見山」ハイキングがとても楽しそうです。コースもいくつかあって、いいな!