おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

代々木・刀剣博物館~新宿・花園神社~神楽坂・善国寺

2016-01-28 | のんびりラン
ランではなくウオークでしたが・・・。お正月モード残るころに刀剣博物館に行きました。
日本刀の拵えはとても美しくて、たまに上野・国立博物館にも見に行きます。
申年にちなんで、「つば」の部分にお猿さんを模したものを展示してありました。おしゃれでしたよ。

代々木駅から刀剣博物館へ向かう途中に「切通しの坂」がありました。岸田劉生が大正3年から5年ごろに代々木に住み、この坂を描いたのが「道路と土手と塀」という作品だそうです。彼の絵は教科書に載っていることも多いから、見たら「あ!あの絵の人!」と思うだろうな。

このあとは、地図を見ながら新宿・花園神社へ。ちょうどお店が色々でていました。
小説「新宿鮫シリーズ」によく出てきたっけ。

気分はブラタモリ・・・地図を見ながら、坂道を散歩しました。袖摺坂・・・袖同士が触れ合ってしまうほどに狭い。

トコトコ歩いて神楽坂上に出ました。この日は日曜日。歩行者天国でした。

神楽坂の毘沙門さんの善国寺。1595年・徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院です。
毘沙門さんは沢山願い事を聞いてくださるそうです
1つしかお願いしなかった~~もっとお願いすればよかった~~

松尾大社~~節分大祭~~おまけ

2016-01-28 | 神社
カメラさんと期待に応える鬼さんこんな感じ

宮司さんが弓を構え、弦を3回引き、
~~松尾の神に祈らむ梓弓 弦の音きけば悪魔退く~~
と、和歌を唱えて疫鬼退散を念じる「鳴弦破魔弓神事」が行われます。

さあ!これで人生・大丈夫!という感じですよ。このあとは、福男・福女の方々が福豆まきをしてくれます。ちゃんと沢山の方に届くようにしてくれて・・・昨年は、コートのフード部分に入れてくださいました
たっぷりまいてくれるから、空手で帰ることにはならないと思います
ミカンが頭を直撃するとちょっとびっくりだけど、楽しいよ。

5世紀ごろ、渡来人の秦氏が居住し、松尾山の神を氏神様にしたのですね。
背後の山のパワーが元気をくれる・・・。「松尾さん」にはおおらかな、明るさを感じます。
「松尾さん」に行ったらね、「梅宮大社」もぜひ