晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

10年ひと昔(^^;

2019-09-05 | パソコン・インターネット関連
ここ数日、大画面テレビでのインターネット視聴(それも無線で)に遭遇し、
(一時期見たい番組も見る時間もないとうそぶいていたのだが…)
昨年からAmazonプライムで映画やドラマにハマりまして、たまには大きな画面で観たいなと思うようになりました。


そこへもってきて、美容院でPC21 8月号の記事を読み、俄然 ルーター⇒中継器⇒TVを試したくなったということです。
光回線が来ている部屋から2部屋離れた部屋のテレビにインターネットを繋ぐ試み…過去にも光LINKとか試したこともあったなあ。


とにかくPC21の記事で、中継器として3000円を切るtp-linkRE200は満足とあるし、Amazonでのレビュー評価も高い。試してみる価値はありそうです。

本日到着したので、早速チャレンジ!

なんと設定の簡単なこと、これはいいと喜んだのはここまで。

もちろん、TVに無線内蔵していないので、LANポートで接続と思い、TV裏面のLANポートを確かめると
LANHDD専用とひかりTV専用ポート、残りはBDプレーヤーと繋がっている。
それでも、使うたびにケーブルを入れ替えなければいけないのか…などと思いながら真ん中のLANポートに挿し設定を試みるがエラー

このころには、9年前のテレビだし、もしかしてテレビがアカンのかもと思い始め
REGZAのサポートに確認。やはりアップデートしたとしてもできないとのこと。メニューにYahoo!ジャパンとかアクトビラとかあるのが思わせぶりだ

しかし、項目にブロードバンドとある時点で、接続モデルの絵がADSLとある時点で察しなきゃ

断続的に、衝動的にやってくるテレビをネットにつなげよう作戦はこれにて終了となりました。