晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

半夏生の生命力

2020-05-13 | ガーデニング
ちょっと腰を痛め(理由はわかっていて、姿勢の悪さ故)、庭仕事もできないし、何をするにも気乗りがしない夕方、庭に水を撒いていて、気付く。

つい3、4日前までは枯れた棒だったのに、今こんなに青々と。





数年前の初夏のころのこと、実家で花瓶の花一輪が涼し気だった、その名は半夏生(ハンゲショウ)。
昨年家の前を通りかかった近所の方(知らない人)に、一枝花を差し上げたら、お礼にとくださったのが半夏生だった。
実は昨日、実家の片づけに行ってお隣から半夏生の苗を少しいただいて植え付けたばかり。(昨年頂いたのはすっかり枯れているものと思っていたので)

調べてみるとハンゲショウの育て方
目に飛び込んできたのが、ドクダミ科!ヤバい!今せっせと見つけては抜いているドクダミの仲間なんて
枯れ木みたいなのから、青々と芽吹いた生命力にも納得。
上手く折り合いをつけて、増えすぎないように気を付けて育てよう

もひとつ 車にDNA?

2020-05-13 | 読書
もひとつ思い出したので、記しておきます(元々備忘録ブログなので)

DNAは情報なので…DNAをコンピューターとして使おうという試みがなされています。それを「DNAコンピューティング」と言います。190頁
~名古屋市立大学の樋口恒彦教授が実際に行った実験を紹介します。
彼はDNAが情報であるという性質に着目して、日産自動車と共同研究をしました。
アイデアはこうです。

ある程度の長さのDNAを化学合成して、そのごく少量を自動車の塗料に混ぜます。20個のパーツをつなげたDNAを合成すると、その配列は600億通り以上あり、自動車の1台1台に個別のDNAを割り当てることができます。万一ひき逃げがあれば、事故現場に残された少量の塗料をPCRすると、塗料に入っている個別のDNAを増幅させることができます。それによって、DNA配列を特定し、ひき逃げ犯の検挙に役立てることができます。
警察で鑑識をする人の立場になって考えれば、このアイデアを思いつきそうです。このアイデアを樋口教授から聞いたときは、素晴らしいアイデアだと思いました。しかし、実用化にはいたっていません。問題は耐久性でした。車は夏には太陽光にさらされ、光や熱にさらされます。安定だと思われたDNAが、この目的では十分ではありませんでした。DNAを塗料の中でうまく安定させることができれば、実用化されるでしょう。

このアイデアはSCAMPER法で言えば、Adapt「適用する」でしょう。警察の鑑識では犯行現場の遺留品から殺人犯や暴行犯のDNAを取り出し、PCRで増幅し、解析する方法がとられています。


いやあ、ビックリしました。車にDNAとは。実際実用化されれば、鑑識の方の肩の荷も軽くなるってもんで(^^ゞ

車のスマートキーの電池切れのときもなるほどと思ったのですが、車とスマートキーがそれぞれ関連付けられているから、スマートキーは少々お高いんだと納得でした


この本が文庫化されたのは2014年4月なので、最先端はどうなっているんでしょうね

京都大学 アイデアが湧いてくる講義-サイエンスの発想法」読了

2020-05-11 | 読書
時々気を失いながら、PCRだのジュラシック・パークだのオペラ座の怪人やAKB48などの言葉に釣られて読み終えることが出来ました。

高校時代、私は化学が苦手で面倒な暗記科目と考えていました。
ところが、なんと著書上杉志成先生は第1章「嫌いなもの」でアイデアをつかもう!
の中で、
~いっぽうで、私は英語、化学、生物学は苦手でした。記憶することばかりで味気ない科目に思えました~
とあります。なんだ同じじゃないか、それにしてもそこからの差が大きく広がってしまった

ま、それは置いといて共感、気付きを与えてくださったので一部紹介します。

PCRが連鎖反応になる理由は、結果が原因になるからです。
熱を上げ下げしてできた産物は、次のサイクルでは鋳型になって、更に産物の数を増やします。この優れた増幅技術をうまく使えば、いろいろなことができます。

『オペラ座の怪人』に見る繰り返しと連鎖のアイデア
~ミュージカルには繰り返しによる増幅効果があります。~そのたびにメロディのメッセージと記憶は増幅されます~
~そのたびに、この最初のシーンを思い出し、メロディーが繰り返されるたびに意味は増幅され、観客の記憶に定着するのです。

それは連続ドラマでも言えると思いますねえ。最近でも見終わったばかりの「JIN-仁」のオープニングの曲が頭の中に繰り返し流れ、映像を思い出しますし。

その他にも色々興味深い話題が出てきますが、今日はこの辺で

再開して読み始めた本にPCRのことが載っていた

2020-05-10 | 読書

一昨日の記事小さいこと色々発見(^^ゞ 「京都大学 アイデアが湧いてくる講義-サイエンスの発想法」にPCRという言葉が出てきたと騒いでいますが。読み進めると応用事例として身近な話が出てきて面白くなりました
少し抜粋してみます。

優れた技術の応用事例として
①遺伝子情報をもとに既知の遺伝子を取り出す
中略~PCRが広まったとき、「ジュラシック・パーク」という映画が流行りました。実は、あの恐竜を蘇らせた技術にはPCRが使われているという設定なのです。
(俄然興味が出てきました)
この映画では、琥珀の中に閉じ込められた古代の蚊が発見されます。その蚊の中には恐竜の血液が入っていました。その血液に入っている恐竜の遺伝子をPCRで取り出して解析し、DNA配列から恐竜を再現するといった映画です。実際の研究では、恐竜のすべての遺伝子を解明することはできませんでした。遺伝子は長年の間に劣化していたからです。しかし、PCRによって実現できそうな技術という意味では、的を射た娯楽映画でした。(子供の夏休みの自由研究のテーマだった(^^ゞ)

②目的とする遺伝子の存在の有無を調べる
みなさんの中にばい菌に感染した人がいるとしましょう。みなさんから唾液を少しもらって、PCRを行います。ばい菌にしか存在しないDNA配列のプライマーを使えば、唾液の中にばい菌が入っていれば、ばい菌のDNAはPCRで増幅されます。ばい菌が存在しなければ、DNAは増えてきません。PCRでそのDNAが増えたかどうかで、少量のDNAが存在するかどうか判別できます。~中略~その他にもウィルスの早期検出などにも使えますね。(やっとPCR検査に繋がった)

「JIN-仁」最終話

2020-05-09 | 映画・DVD
「JIN-仁」シリーズ①11話~シリーズ②完結編10話、今日最終話見終わりました。

私はAmazonプライムで観たのですが、先日まで土日に地上波でも放送されていたのですね。
見終わって知りました(^^ゞ
偶然タイムリーに視聴したみたい

最終回、南方先生が仁友堂が実在したのか確かめるために図書館で結構立派な書物で調べるシーン、
あまりにもっともらしいので、信じてしまうところでした

どうやらモデルは順天堂だということです。
大変評価の高いドラマなので、感想やレビューは多く存在し、歴史的観点からのブログなどもあるようです。
これから追々読ませていただこうと思います。

1話1話大変感動的なストーリーで引き付けられたのですが、やはりこのタイムスリップの結果がどうなるのか、
どのように話を納めるのかという興味で最後まで一気に観てしまいました。

タイムスリップとパラレルワールドの説明でうまく完結させたなあと感心しますが
ちょっとまだ整合性など知りたいこともあり、しばらくJINに浸りますかね(^^ゞ


小さいこと色々発見(^^ゞ

2020-05-08 | 雑感
あさイチで、ぎゅんとした言葉

分散登校で3週間ぶりに登校した小学校低学年の女の子
「コロナさんがごめんなさいしても、許してあげる気にならない」と話してた。小さい胸を痛めてるんだなあ…

PCR、PCRと今では誰でも知ってる言葉ですが、昨夜就寝前に開いた本に出てきてびっくりしました。
「京都大学 アイデアが湧いてくる講義-サイエンスの発想法」…友達から面白いと薦められた本で、確かに初めは面白かったけどしばらく足踏みしていて
やっと続きをと読み始めたら
20世紀最大のアイデア、PCRの文字
祥伝社黄金文庫127頁より引用
PCR(Poiymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)ー手っ取り早く言えば、それは繰り返しのアイデアです。
この技術によって、ある特定の遺伝子を何百倍にも増幅することが可能になりました。病気の診断から遺伝子の同定、遺伝子鑑識技術まで、さまざまな応用が実現されることになるのでした。キャリー・マリスはこのアイデアにより、1993年にノーベル化学賞を授与されます。PCRでは温度の上げ下げを繰り返します。
それだけです。



一昨日はGoogleの検索窓の下部に
世界に名高い2000以上の美術館コレクションを家で楽しもう
というナイスな企画を見つけました。
Google Arts & Culture

MOMAもオルセーももちろん日本の美術館・博物館、NASAやホワイトハウスも、居ながらにして楽しめる。

そして今日はこちらになっていた
グランドキャニオンから富士山まで。家にいながら世界中を旅しよう
Google マップで世界の旅へ



お手入れ中の庭

2020-05-07 | ガーデニング
シーズンですし、毎日が日曜日なので、ただ今お庭の改造中でございます。

そんな大そうなことではなく
サボらず草むしりをやり
適材適所に植え替える

これまで寄せ植えに使った花苗は花が終わった後、庭の空いているところに植えて冬越ししてねなどと無秩序に植えてきたものですから
あちこちにどんどん増えてきて、雑多なカオス状態になってきたのです。
なんでも、赤ちゃんは可愛い。植物も芽吹く姿は愛おしい。が、しかし心を鬼ににして増えすぎた苗は引っこ抜く決断をいたしました。

after(beforeも撮っとけばよかった)





東側の通路


やはり東側で盛大な花をつけている檸檬の木4年目。昨年は花が咲いたが収穫できた実は3個






南側まるで北側のように日当たりが悪い(^^ゞ


何年も前から植えっぱなしの苺。食べてみたら甘かった

土日は雨が降りそうなので、植え替えた花苗も落ち着くことでしょう


ドラマ「JIN-仁」に学ぶ

2020-05-06 | 映画・DVD
さて、一昨日から見だした「JIN-仁」 今日は7話から。

なんとここで、現代でもお馴染みの(我が家でも使ってる)ヤマサ醤油が出てきてびっくり
坂本龍馬や勝海舟、緒方洪庵などはまあ、幕末には必ずと言ってもいいほど登場される方で、なるほどこういう絡み方なのねと見ていたら
ヤマサ7代目当主・濱口儀兵衛さんは実在の方だった。実際社会福祉活動や政治活動に心血を注ぎ、近代日本の発展に大きな足跡を残しています。

ドラマに関係する部分
1858年(安政5年)、江戸(神田お玉ヶ池)にある種痘所が火災にあい、焼け落ちたときは300両を寄付し再建。
また、濱口梧陵傳によると、図書及び機械類の購入費のため更に400両を寄付し、その種痘所は、のちに西洋医学所と称し江戸唯一の西洋医学研究所となりました。(現在の東京大学医学部の基礎となる。)


そういえば、以前見たニュース

width=device-width, initial-scale=1" name="viewport" />

「日経BPコンサルティング」による創業100年以上と200年以上の企業数を国別に調査した「世界の長寿企業ランキング」で、ともに日本が1位にな...

TABI LABO

 


なんだか誇らしいですね

もちろん、各話のエピソードにも毎回感動しております


ついに「JIN-仁」を見始める

2020-05-05 | 映画・DVD
毎日同じような巣ごもり生活…ガーデニング、映画、読書、時々勉強…

昨夜からとうとうAmazonプライムで「JIN-仁」を見始めた。
とうとう…やけに評判がよくいろんな場面でJINと目に入ってくる、が、しかし何故かずっと気乗りせず見てみぬふりをしていたのだが
ついに昨夜見始めた。予備知識は豪華なキャストくらいしかない。

いや、面白いですね。タイムスリップした江戸時代でころり(コレラ)が流行っている。南方先生、頑張ります、十分な医療器具などない中で。
工夫してなんとか近代治療を施すわけです。
新型コロナで自粛中に拝見するという…人類は何度も感染症と闘ってきたんだなあと感慨深い。
神は乗り越えられない試練は与えない…止まない雨はない…陽はまた昇るんです。

4話で花魁が出てきますが、中谷美紀さんas「野風」の妖艶で美しいこと
子供のころ、当時住んでいた町で花魁道中を見たことがあります。
着物の豪華さと八文字歩き(ググった)が印象に残ってます。

そして、主題歌がMISAの「逢いたくていま」というのを今更知るという!

脚本 : 森下佳子
プロデューサー : 石丸彰彦、津留正明

キャストも素晴らしいけど、やはり森下佳子さんの脚本は良い
プロデューサーはやはり石丸さんだわ

巣ごもり生活

2020-05-04 | 雑感
昨日の雨を待ち、実家の草むしりに行ってきた。
余り草ボーボーでは空き家というのがバレバレなので、門扉から見えるところを大雑把に草を引き抜いた。

雨上がりのせいで、簡単に抜けるのは良いが、それでも1時間はかかった。
奥の方は家の空気の入れ替えにがてらまたひと仕事せねばでしょうね。この時期娘に助っ人を頼むわけにもいかないし…

さて、友人から借りていた服部真澄著「龍の契り」を読み終えたのち、(龍の契りの評価は私的には5点満点の3点かな)
服部さんの他の著書を調べていて「ハットリ邸 古民家新築プロジェクト 骨董市で家を買う」が面白そうなので、Amazonでゲット。
読み終えたので(これは面白かった)次の川村元気著「理系に学ぶ」が届くまで、何しようかなと案じていたら、たまたま古市憲寿さんがTwitterで小説を発表されていることを知り
読み始めた。なかなか面白い…が、現在17話くらい進んでいるようだけど、0話から順に追うのが難しい。単にこのシステムに慣れないだけなんだろうけど。

古市憲寿 on Twitter

“『アスク・ミー・ホワイ』という小説をツイッター連載することにしました。文字の大きさ、大丈夫? まずは第0話ということで😊
...

Twitter

 

今日は6話まで進んだ。

少し前の昔、初めて携帯小説という言葉を知ったとき、携帯のあの狭い画面で長文が打てるのかと不思議だったけど
今はまた違うところが不思議

確か、川村元気さん著「世界から猫が消えたなら」はLINE公式アカウントで連載小説として発表されたとのことだが、
短いLINEメールでも打ち間違い、文の前後の齟齬が日常茶飯事のわが身にとって、毎日1話発表として最後まで一貫した物語ができるとは
いやそれはプロですし、ちゃんとプロットは出来上がっているのでしょうけど…
昔の作家が何枚も書き散らした紙をくしゃくしゃに丸めた図が頭に浮かぶので