なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

改正マイナンバー法成立、18年から口座と連結

2015年09月03日 17時54分39秒 | ブログ

改正マイナンバー法成立、18年から口座と連結

共通番号(マイナンバー)の利用範囲を拡大する改正共通番号制度関連法は3日午後の衆院本会議で自民、公明、民主など各党の賛成多数で可決、成立した。

マイナンバーと金融機関の預貯金口座番号を結びつけることが柱で、政府は2018年1月からの実施を目指している。

マイナンバーは日本に住む一人ひとりに12桁の番号を割り振る制度で、10月からスタートする。改正法でマイナンバーと預貯金口座番号が結びつけば、別々の金融機関に預けられた資産を把握しやすくなり、政府による税務調査や年金の不正受給防止などに役立てることができる。ただ、日本年金機構による個人情報流出問題を受け、マイナンバーと基礎年金番号の連結は16年1月の予定を最大1年5か月間延期することとした。


あなたがきっと知らない、トイレの真実100選 この薀蓄は思わず人に教えたくなる

2015年09月03日 12時22分01秒 | ブログ

あなたがきっと知らない、トイレの真実100選 この薀蓄は思わず人に教えたくなる

ひとが一生の間にトイレの中で過ごす時間をトータルすると?(写真:ララ / PIXTA)© 東洋経済オンライン ひとが一生の間にトイレの中で過ごす時間をトータルすると?(写真:ララ / PIXTA)

 モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。

 蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。記念すべき第1回のテーマは、人間の生活に切っても切れない「トイレ」。あっという間に身につく、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

 1. toiletの語源は、身だしなみや化粧を意味するフランス語「toilette」

 2. トイレの略称「WC」とは「Water Closet」の頭文字

 3. 米国ではトイレは「Bathroom」(家庭用トイレ)、「Restroom」(公衆トイレ)というのが一般的。「Toilet」は便器そのものを表す言葉

 4. 英国ではトイレを表す言葉として「Toilet(化粧室)」、「Lavatory(ホテルなどの共同洗面所)」が使われる

 5. 英国の俗語でトイレを「Loo」「Convenience」ともいう

 6. ドイツではトイレを「null(0号室)」と呼ぶことがある

 7. ドイツではトイレを「マイヤーおばさん」ともいう

 8. 世界のトイレ事情は、腰掛け式(洋式)としゃがみ式(和式)の2大方式に大きく分けられる

 9. 腰掛け式はキリスト教文化圏、しゃがみ式はイスラム教文化圏で見られ、その境界線は地中海という説がある

 10. 現在発見されている世界最古のトイレは紀元前2200年頃のメソポタミア文明の遺跡テル・アスマルにある宮殿のトイレ。煉瓦を椅子の形に組んだ水洗式トイレであった

 11. トルコにあるローマ帝国時代の遺跡にも石造り腰かけスタイルの水洗式公衆トイレ「クロアキナ」が残っている

 12. 18世紀頃までヨーロッパでは糞尿をそれぞれの家の窓から通りに捨てていた

 13. ハイヒールは、その時代に道端の糞尿を避けるために考案されたといわれている

 14. 日本では、縄文時代早期には川に板を張り出して排泄するという形のトイレが出現していたと推察される

 15. 飛鳥時代には川を屋内に引き入れて排泄する場所とし、「厠(=川屋)」と呼んだ

 16. 平安時代の貴族は「樋箱」と呼ばれる“おまる”のような携帯型トイレを使用していた

 17. トイレは「御手洗」「御不浄」「閑所」「憚」など別称が多い

 18. 「便所」の語源は「鬢所(髪を整える場所)」や仏教由来の「便利なところ」など諸説ある

 19. 「雪隠(せっちん)」という隠語は中国の寺に由来するもので、鎌倉時代に中国から伝わり日本全国に広まった

 20. 日本に現存する最も古いトイレは京都の東福寺の「東司(とうす)」。禅宗の普及によりトイレが発展した室町時代のもので、重要文化財となっている

 21. 江戸の長屋の共同トイレは「惣後架(そうこうか)」と呼ばれ、屎尿は良質な肥料となるため近郊の農家が買い取り、その報酬で大家は大きな利益を得ていた

 22. 江戸時代における参勤交代の大名行列には携帯トイレ付きの厠駕籠が随行し、殿様は乗り移って用を足していた

 23. 洋式トイレ(腰掛式水洗トイレ)を国産化したのはTOTO初代社長となる大倉和親。1914年に出荷を開始した

 24. 洋式トイレと和式トイレの比率が逆転したのは1977年。公団住宅に洋式トイレが装備されたことがきっかけ

 25. 2013年のTOTOの出荷比率は洋式99%、和式1%

 26. 日本初の女性専用トイレが設置されたのは東京大学。米国人生物学者モースの提案による

 27. 男女のシルエットでトイレの場所を表すピクトグラムは1964年の東京オリンピックで誕生したもの

 28. トイレットペーパーを最初に使ったのは6世紀の中国

 29. 中国語でトイレットペーパーは「手紙」。日本語でいう「手紙」を表す中国語は「信」

 30. 紙のない時代の日本では、排泄後、草木の葉や藁、ちゅう木と呼ばれる竹や木の板でおしりをふいていた

 31. 現在、トイレ利用時にトイレットペーパーとして紙を使っているのは地球上の全人口の約3分の1

 32. 日本で1日に消費されるトイレットペーパーの量は、地球24周分に達するといわれる

 33. 全国家庭用薄紙工業組合の調査では、1回に使用するトイレットペーパーの平均的な長さは、シングルの場合、小89㎝、大177㎝。ダブルの場合は小66㎝、大146㎝

 34. 日本の鉄道の各駅で回収された切符はトイレットペーパーなどに再利用されている

 35. JIS規格で日本のトイレットペーパーの幅は114㎜

 36. インドやアラブ諸国では排泄後のおしりは左手と水できれいにする習慣があり、トイレの各個室には水桶やシャワー、水鉄砲などが備えられている

 37. モンゴルやエジプトなど砂漠地帯では砂や小石などを使っておしりをふく

 38. 中国式の扉がなく、仕切りの壁が低い(壁がない場合もある)公衆トイレは「ニーハオトイレ」と呼ばれる

 39. アジア諸国ではインフラの不備や紙質の問題により、使用済トイレットペーパーを便器に流せない場合が多い

 40. 欧州の公衆トイレでは、便座部分が存在しない場合も多く、腰掛けずに中腰の姿勢で使用する

 41. 世界一平均身長が高い国オランダでは、男性用小便器の高さが日本のものに比べて20㎝高いこともある

 42. スイスでは騒音対策として22時以降トイレの水を流してはいけないという法律がある

 43. インドでは、小指をたてるジェスチャーは「トイレ」を表す

 44. ニューハーフの多いタイでは男女兼用トイレが増加中

 45. フィンランドでは微生物で排泄物を分解し堆肥化するコンポストトイレが普及している

 46. 世界一高価なトイレは香港の宝石商が作った純金製のトイレで価格350万ドル(約4億円)

 47. 日本一低い場所にあるトイレは、青函トンネル内の吉岡海底駅のトイレ。水面下145mに位置している

 48. 日本最南端のトイレは、波照間島の星空観測センターにあるトイレ

 49. 日本最北端のトイレは宗谷岬にある公衆トイレ

 50. 日本で最も高地にあるトイレは富士山頂の公衆トイレ

 51. 千葉県の小湊鉄道飯給駅前には「世界一広い公衆トイレ」を標榜するトイレがある。その面積は約200㎡、周囲約50m。ギネスブックに申請するも却下されたという

 52. JR札幌駅に直結するJRタワーの展望台のトイレは地上160mから札幌市内を眺望しながら用が足せる

 53. 静岡県伊東市の観光用公衆トイレはそれぞれ凝った造りで「手水庵」「半四郎の落とし処」「ビーナス達の控室」「一碧の御届処」などネーミングもユニーク

 54. 兵庫県明石市のカフェ『ムーミンパパ』の女子トイレは壁面から天井までガラス張りの水槽で熱帯魚が泳ぐ

 55. ウェブサイトDesign Curialが選出した「世界の美しいトイレ10」に広島県の「ひろしまパークレストルーム」がランクインした

 56. 中国、米国ではトイレがテーマのレストランがオープン。椅子は便座の形、料理も便器の形の器で提供される

 57. 宇宙船のトイレは、ベルトで体を固定し、排泄物は掃除機のような機械で吸い込み真空にして乾燥させ地球に持ち帰る。宇宙飛行士の地上訓練ではトイレの訓練もある

 58. 登山やキャンプなど野外で排泄しにいくことを俗に「雉を撃つ」という。女性の場合は「花を摘む」

 59. 京の花街では「高野山参りに行く」といえばトイレ

 60. 両国国技館建設時には、通常よりひと回り(幅5㎝、長さ8㎝)大きく丈夫な力士用腰掛便器が開発された

 61. 東京ドームや両国国技館では、雨水をトイレの洗浄水に利用している

 62. 富士山の登山者用トイレは、かつては浸透放流式(垂れ流し)だったため、山肌に白い川となって残っていた

 63. 富士山では2006年までにほぼすべてのトイレがバイオ式による環境にやさしい自己完結型トイレに整備された

 64. 富士山のトイレは基本的に有料。1回200円~300円

 65. 富士山7合目公衆トイレに採用されている乾燥トイレ「ドライレット」は山中の発電所、災害対策車、バス、船、タワークレーン運転室のトイレなどにも活用されている

 66. 男性が1回のトイレ(小)にかかる時間は平均約32秒

 67. 女性が1回のトイレ(小)にかかる時間は平均1分30秒

 68. 日本人がトイレに行く回数は、起きているとき4~6回、就寝時0~1回が標準的

 69. 4人家族の場合、1日のトイレ使用時間は約50分

 70. トイレで座って小便をする男性の割合は47.8%

 71. 水洗便器の国内市場はTOTO(50%)とLIXIL(旧INAX)(25%)でシェアの大半を占め、3位のパナソニックはタンクレスの分野で躍進している

 72. 日本国内の「ウォシュレット」「シャワートイレ」など温水洗浄便座の普及率は76%。4世帯のうち3世帯が保有

 73. ウォシュレットは1980年に東陶機器(現TOTO)が発売開始。開発過程では洗浄角度、水温、水勢などについて多くのデータが解析され快適な洗浄感が追求された

 74. その結果導き出されたウォシュレットの黄金律ともいえるおしり洗浄水の噴射角度は43度、温度は38℃

 75. 温水洗浄便器は、もとは米国で医療用に開発された

 76. 欧州では、水質の違いやユニットバスでの感電防止のためコンセントが使えないなどの問題で温水洗浄便座の普及は難しいとされている

 77. 2006年度の東京都水道局調査では、家庭で最も多く水を使うのはトイレ(28%)、2位はお風呂(24%)

 78. 水洗トイレの洗浄水量は、50年前は大洗浄で20ℓが主流だった。TOTOの2001年までの従来型で1回13ℓ

 79. 最新型トイレの洗浄水量は1回4.8ℓ、最も少ないTOTOネオレストシリーズ(床排水)では3.8ℓ。従来型に比べ1年間でお風呂200杯以上の水が節約できる

 80. 現在は汲取り式トイレの新設は法律で禁止されている

 81. トイレの詰まりを直すために使われる、棒の先に半球状のゴムが付いている器具の名称は「ラバーカップ」。英語では「plunger」

 82. キオスクでは各店舗の店員がトイレに行けるよう、専用の交代要員を定期的に巡回させている

 83. ギネスブックで「最も多機能なトイレ」に認定されているのがTOTO『ネオレスト』

 84. 2014年には小林製薬がトイレ用洗浄剤の分野で年間売上高世界一の138億円超となりギネス認定を受けた

 85. 日本では「烏枢沙摩明王」はトイレの神様として知られ、富山県の瑞龍寺、静岡県の明徳寺などに祀られている

 86. パナソニック創業者松下幸之助は早朝に出社しトイレを掃除するのが日課だった、工場のトイレが汚かったのを見かねて自ら掃除し従業員を驚かせた等の逸話が残る

 87. ホンダ創業者の本田宗一郎は新工場建設の際にトイレまでの距離や動線を重視したレイアウトにこだわるなど、トイレを大事にしていた

 88. 千利休は「砂雪隠」と呼ばれる砂地と石で整えたトイレを用意し、茶会の客を迎えたという

 89. 武田信玄は6帖敷きのトイレを使っていた。桶で水を流す水洗式で、常に香が焚かれていた

 90. 11月10日は「いいトイレ」の語呂合わせで「トイレの日」

 91. 国連では毎年11月19日を「世界トイレの日(World Toilet Day)としている

 92. TOTOでは2005年より「トイレ川柳」を公募し、毎年入賞作品を発表。優秀作品はトイレットペーパー型の川柳集に掲載して発売する

 93. 大分市ではトイレの芸術祭「おおいたトイレンナーレ2015」が7月18日~9月23日に開催される

 94. 安倍内閣では新たな成長戦略に、日本の高機能トイレを整備促進し世界にアピールする「ジャパン・トイレ・チャレンジ」プロジェクトを盛り込む方針を打ち出している

 95. 政府は2015年「日本トイレ大賞」も創設。自治体や民間企業から優れたトイレ空間や活動事例を募集し、9月に表彰する予定

 96. 現在、世界の人口の68%が改善された衛生設備を利用し、24億人は改善された衛生設備を使える環境にない

 97. 屋外排泄はすべての地域で減少傾向にあるが、推計9億4600万人が依然として屋外で排泄している

 98. 不衛生な衛生設備に起因する下痢性疾患により推定で年間34万人の5歳未満児が命を落としている

 99. 国連大学の調査によればインドでは清潔なトイレを使える人は全人口の3分の1で携帯電話の普及率より低い

 100. ひとが一生の間に利用するトイレの回数は15万~20万回。トイレで過ごすトータル時間は3年に及ぶ


竹田恒泰氏、新エンブレム「葬式や弔旗を連想させないものに」…佐野氏の声明文にも疑問符

2015年09月03日 12時18分37秒 | ブログ

竹田恒泰氏、新エンブレム「葬式や弔旗を連想させないものに」…佐野氏の声明文にも疑問符

五輪エンブレム問題についてツイートした竹田恒泰氏© デイリースポーツ/神戸新聞社 五輪エンブレム問題についてツイートした竹田恒泰氏

 佐野氏がデザインしたエンブレムは、盗作疑惑と同時進行で、ネット上などで“葬式エンブレム”などと評されていた。

 また竹田氏はツイッターで、1日に佐野氏が発表した声明文に対して「『五輪のイメージを下げることになるから取り下げる』と言えば、もっと納得できる声明になったはずである」と指摘した。

 1日の佐野氏の声明文では「模倣や盗作は断じてしていない」と主張し、撤回理由については、盗作疑惑に対する批判が殺到している状況を「プライバシー侵害もあり、異常な状況」「人間として耐えられない限界状況」とし、竹田氏の指摘する“五輪のイメージ低下”については触れられていなかった。

 竹田氏は「佐野氏の宣明文には、エンブレム取り下げの理由は『批判やバッシングから、家族やスタッフを守るため』と書かれている。『東京五輪を成功させるため』ならともかく、家族のためというのは情けない。五輪への情熱はその程度だったか。家族のことを大切に思うのは当然だが、声明で言うべきではない。声明に入れたことによって、五輪への情熱がなかったかのように思われ、本人にとっても不本意に理解されてしまう」とも指摘している。


独フロイデンベルグと東レ、バイリーンにTOB 最大351億円

2015年09月03日 11時12分32秒 | ブログ

個人的に記念すべきニュースと言っていいのか?

複雑な気分のニュース、独フロイデンベルグが日本バイリーンを買収

近いうちに日本バイリーンの会社名は消滅するのかな?

 

独フロイデンベルグと東レ、バイリーンにTOB 最大351億円

2015/8/7 16:13
ニュースソース
日本経済新聞 電子版

 独フロイデンベルグエスイーと東レ(3402)は7日、合弁会社を通じて日本バイリーン(3514)株のTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。期間は8月10日から9月24日まで。TOB価格は1株1200円と、7日終値(889円)を35%上回る水準。全株取得した場合の買収価格は351億円になる。TOB後にバイリーン株は上場廃止となる予定。バイリーンは今回のTOBに賛同するとしている。

 今回のTOBに際して、独フロイデンベルグはFTホールディングス(東京・港)を7月に全額出資子会社として設立した。東レはTOB期間中に同社へ出資。フロイデンベルグが75%、東レが25%の議決権を持つ合弁会社になる。

 フロイデンベルグはこれまでバイリーン株を33.40%保有する筆頭株主。東レは同じく17.49%を持つ第2位株主だった。

 東京証券取引所は同日、TOB発表を受けて監理銘柄(確認中)に指定すると発表した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕