四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

戦没画学生慰霊美術館 「無言館」 長野県の旅①

2024-12-16 13:24:00 | 温泉めぐり

一度だけでいい
あなたに
見せたい絵がある(HPより)

長野県上田市にあります
戦没画学生慰霊美術館「無言館」へ
行ってきました

樹木希林さんの本で知り、
いつか訪れてみたいと思っていました


画家になることを一心に夢み、生きて帰って絵を描きたいと叫びながら死んでいった画学生たち(案内書より一部抜粋)



十字架型の館内には、
画学生たちがのこした作品と、ご家族から託された遺品が展示されてあります

一つ一つの紹介書きに引き込まれ
凝縮された 熱量ほとばしる作品に
言葉を失います

記憶のパレット
5百余名の画学生の名が刻まれている碑

第二展示室 傷ついた画布のドーム

入った瞬間
デッサン画におおわれたドーム型天井が、目に飛び込みます

90本の絵筆がはめ込まれている
絵筆の椅子(ベンチ)

感動とか、そういう表現はできません
私のつたない言葉で感想は書けませんが
重い気持ちがいつまでも残ります

必ずまた訪れたい

この美術館の存在に
心から感謝申し上げます


※館主は窪島誠一郎氏
親交のあった樹木希林さんとの縁で、2024年6月から内田也哉子さんも共同館主になりました


長野県小諸市 布引山編②へ続きます



コメント (4)

初冬 柿のヘタとたくあん漬け 11.12月

2024-12-06 14:02:00 | 保存食を作る

知ってましたか?
柿のヘタがしゃっくり止めの妙薬だったと

煎じると少し色が出ますが、これという味はありません

ゆっくり飲み 飲み終わる頃には、
しゃっくりがおさまっていました

プラセボ効果なのか
ちょうど止まる頃だったのか?
半信半疑ですが、昔の人の知恵はすごいですね

11月終わりに
たくあんを漬けました

干し大根 5キロ
去年よりも細い大根で、値段は例年通り
(去年は倍の値段でした)


年末には食べられそうです



コメント (6)

健気なプランター畑と、寒くなるとむしょうに…

2024-11-25 12:21:00 | 家庭菜園

秋冬の菜園スペースは on・ザ・Table
秋から春先まで、庭に陽が入らないので


(前の)家と家のすき間の
わずかに陽が入る幅を有効活用しているの


立派には育ちません
それでも種を蒔けば芽が出て
地味に成長してくれる野菜たちが愛おしく
大事にいただいてます


あまり見かけない白い花のホトトギスを切り花でいただいたの

鑑賞後に土に刺して1ヶ月経ちますが
根っこが出たか?すごく気になってます


(日常的に食べないせいか)
寒くなるとむしょうに食べたくなるのがパン

ハチミツかけバタートースト


無塩せきベーコンのカリカリ焼きから出た脂で焼いたパン


美味しくてたまりません 
カラダにいいのか悪いのか
しばらく飽きるまで続きますよ〜


コメント (4)

旅からの小包み

2024-11-22 15:06:00 | 日々の暮らし

二週間ほど前に旅した
福島県下郷町から、宝箱が届きました



町の特産品の詰め合わせをお願いしておいたの
(送料は町負担で、限定数販売)

もみ殻に入った放し飼い卵は、LLサイズ!
ジャージー牛のヨーグルトは濃厚で美味しい
ほかに、
原木しいたけ・特別栽培米(コシヒカリ)・えごまゴボウ・餅(3種)

ちょこちょこ入った詰め合わせ
いいものですね
旅の気分がまた味わえました


コメント (4)

霜月の暮らし 野鳥と干し柿と

2024-11-19 09:33:00 | 日々の暮らし

だいぶ日が短くなりましたね

去年から設置している餌台に
はじめて訪問者がありました

スズメです笑 

家に挟まれた庭に よく来たね〜


シジュウカラも姿を見せてくれるようになり


ひまわりの種や牛脂など脂肪分の多いエサが好みなんですって

どの野鳥も必ず二羽で訪れますが、
必ずしもつがいではないそうですよ


渋柿をいただき、
初めて干し柿を作ってみました

楽しみ♡

イチジクは
全部で4個なり1個食べたら、あまり甘くなかったの

残り3個は
試しに丸のまま干してみたけど、
こんなやり方じゃきっとダメよね笑



ばーちゃんとお留守番です

ママ まだかなぁ〜








コメント (2)