四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

ほとぼりが冷める期間は…四年なのか

2025-01-05 15:41:00 | 日々の暮らし

買って後悔し
それなのにまた買ってしまったお節

品数豊富で、キレイに盛り付けられていて、
なにより作らなくていい手軽さがあります

それでも毎回思うのは(貧乏性の私の感想ですからね〜)
この値段出すならもっと美味しいものが食べたかった もう頼むのをやめよう

ほとぼりが冷め、また買ってしまわぬよう
ブログに記すことにしました(初笑)


オオマシコ(長野県諏訪湖方面)

毎年、新年の抱負を言い合うのですが
お正月に絶対食べたいものは何?も聞いたところ

ブラウンさんは「酢だこがあればいい」
「また一年(更新)仕事を頑張ります」

娘は「お雑煮が食べられればいい」
「今年は仕事より子どもを第一に」
婿さんは「美味しいお刺身が食べたい」

ベニマシコ(同地区)

私は「母の作った昆布巻きが食べたい!」
(お餅つきがなかったので、もらえなかった)


庭に来るようになったメジロ

「母に昆布巻きの作り方を教えてもらい
我が家のお節の味にする」を私の抱負にしましょうかね



令和七年
今年もよろしくお願いいたします
            グリーン






コメント (6)

師走の暮らし 冬ならではの根菜類の保存

2024-12-28 09:04:00 | 日々の暮らし

冬枯れの庭に、
今年も小さな旗が立ちました


いただいたり買ったりした根菜類を
新聞紙にくるんで土中で保存するの
(適度に湿り気があり冷蔵庫より鮮度が保たれますね)


目印を立てておかないと、
埋めたことをうっかり忘れます笑



今年も 四畳半の猫庭だよりを
気にかけてくださりありがとうございました

どんな一年 だったでしょうか

令和六年 生活に直結した出来事は
「金」より「米」
そう、米不足です

まだ我が家は、大人ばかりの世帯なので麺でもやり過ごせましたが

からっぽになった米売り場で、育ち盛りのお子さんが何人もいそうなご家族を見かけるたび、人ごとと思えずつらかったです

是非とも安定供給対策をこうじて欲しいと思いました



我が家のことでは、もーさん
視力を失いながらも(少しよくなる)チッチ亡き後、私たちの心の支えになってくれました(来春には17才よ)

どうぞ
一年よく頑張ったカラダと心を褒めて
良いお年をお迎えくださいませね 

See you next year! グリーン



コメント

サンタの代筆と初めての市販餅

2024-12-24 09:10:00 | 日々の暮らし

子どもが小さかった頃
小4くらいまでサンタさんを信じてましたね

信じてもらうために、
明け方こっそり起きて、戸外にプレゼントを置いたり


サンタ宛の手紙の返事は
筆記体を駆使して、読むのが難しいようにしたり
(内容がローマ字だったと後でオチがつくのですが笑)


今年 娘に、
サンタさんの代筆を頼まれました


筆記体は、
外国でもあまり使われないらしいですね

年賀状も、すっかり印刷頼りです
紫式部のように、さらさらと続け字が書けたら、どんなに素敵でしょう

大河ドラマの最終回があまりにも素敵で
今年度はとくに女性が楽しめましたね



毎年二十八日に行う実家の餅つき

機械の老朽化と
母自らが、もうやめようと切り出し

連綿と続いた年末行事に
終止符がうたれました。

すり胡麻たっぷりのからみ餅に
なまこ餅(かき餅)
竈門(かまど)の煙が眼にしみて…


面倒に思ったこともありましたが
餅を作ることに、みんなでわいわい
それがよかったのかもしれません

ずっと続けてくれたことに感謝です






コメント (6)

ドラマ「日本ボロ宿紀行」の舞台になった宿♨️戸倉上山田温泉③ '24温泉まとめ

2024-12-19 09:35:00 | 温泉めぐり

長野県の旅①②の続きです

今年最後の温泉地は、
長野県千曲市♨️戸倉(トグラ)上山田温泉です

山の上に、戸 倉 上 山 田 ♨️の看板

↑赤い屋根を覚えておいてくださいね〜

温泉街は広く、
一歩路地に入ると色々な横丁があります


一年の締めくくりは、思い切って…
すんごくお高い安い宿を探しました
いつもですが、さらにもっと(笑)

国楽館 戸倉ホテルさん

ホテルとありますが純和風です

この宿は、「日本ボロ宿紀行」というドラマ撮影に使われた宿で
そんなドラマあったのですね(笑)

なるほど各所、年季が入っています

大きな柱時計がお出迎え


年代ものっぽいオルガン

手触りのいい竹の手すり


洗面所2階


洗面所1階
ご不浄
和式と洋式があります

八畳の和室 
相当の築年数は否めませんが
お掃除はきれいにされてあります

ポットも現役
茶菓子の用意が嬉しいです


アルカリ性単純泉 掛け流し
源泉温度が低めのため、加温あり

24時間入浴可 (男風呂には露天風呂あり)

千曲川の景色のタイル画に
山の上の赤い屋根
みつけた時の嬉しさや〜

宿泊客が多かったのですが、
いついってもほぼ一人でした

夕食 
期待してなかっただけに、品数の多さにびっくり
おひつのご飯量にもびっくり
天ぷらがチメタかったのがザンネン

朝食


帰りに、ご主人が車のフロントガラスの霜までとってくださいました
ごやっかいになりました

1日目に偶然見つけたお蕎麦屋さん
とてもとても美味しかったのでオススメします

千曲市 蕎麦処ひぐちさん

3テーブルくらいしかない小さなお蕎麦屋さんです


2024 温泉巡りの総まとめ

2月 那須温泉(栃木)小林館さん⭐︎
3月 熱海温泉(静岡)芳泉閣さん
4月 老神温泉(群馬)亀鶴旅館さん⭐︎
5月 小滝鉱泉(栃木)小滝鉱泉さん
5月 赤滝鉱泉(栃木)日帰り入浴
6月 湯西川温泉(栃木)高野旅館さん♡
7月 明治温泉(長野)御射鹿の湯さん
8月 山口温泉(山梨)日帰り入浴
9月 肘折温泉(山形)ゑびす屋さん
9月 羽根沢温泉(山形)共同浴場
9月 須川温泉(山形)福島屋さん
9月 (福島)日帰り入浴いやさかさん
10月 伊香保温泉(群馬)千明仁泉亭さん
11月 湯野上温泉(福島)民宿沼袋さん
12月 戸倉上山田温泉(長野)戸倉ホテルさん

それぞれの宿で、秀でているところが違い
1位を一つ決めるのは難しいです

💮もう一度つかりたい温泉賞
那須温泉♨️小林館さん

💮至れり尽くせり賞
老神温泉♨️亀鶴旅館さんに⭐︎を付けました

💮心に残る女将さん賞
湯西川温泉♨️高野旅館さんに♡を付けました

また来年も
グリーン&ブラウン旅♪見てくださいね〜



コメント (4)

「牛にひかれて善光寺参り」伝説の寺 長野県の旅②

2024-12-18 08:29:00 | 温泉めぐり

長野県の旅①の続きです

2日目に、
長野県小諸市にあります
正式名称 天台宗布引山釈尊寺へ



ここには、
牛に化身し、強欲な婆さまを長野善光寺に連れていったという布引観音様が安置されています

(車でも行けますが)
山登り気分を味わえる参道コースでお参りしました

今の季節、
ところどころ凍結しているので慎重に


木々の間から、
観音堂のある拝殿が見えてきました

清水寺みたいよね

本堂

日向ぼっこかな 寒くなってきたね

せり出た岩のトンネルをくぐり観音堂へ

人懐っこい猫がずっと後をついて来るの

しっぽがなかった

なかに布引観音像が安置されています

天井画

拝殿から本堂のながめ

本堂で御朱印をいただき帰りました


最後③温泉♨️編へ続きます
今年一年の温泉総まとめ♨️もあります




コメント (2)