料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

味噌の話

2021年04月02日 | グルメ
【前の答】ポンカン
Q,ポンカンの生産日本一はどこでしょうか?
  a,鹿児島  b,熊本  c,高知  d,愛媛
    →d,愛媛39%、鹿児島14%、高知11%、熊本7%の順です

【脳トレの答】緑黄色

【今日の話】
ボクは自家製ですか?
それとも買っていますか?
買う場合、種類が多すぎて
どれにすればいいのか分からないと悩んだことがある人も多いのではないでしょうか?

ボクの起源は古代中国の醤(ひしお)という説が有力ですがボクに相当する言葉がなく、
また、製造過程や用途が違うので、類似点はあるが別物であるとする説もあるんです。
その証拠に、縄文時代の遺跡から、
どんぐりでつくった「縄文ボク」と呼べるような食品があったことがわかっていますから。
名前は、大宝律令に「未醤」という言葉が出ており、
「みしょう」が「ボク」に変化したのではないかと推察されています。

『徒然草』の215段に平宣時が北条時頼に酒を飲もうと誘われた時、
肴は素焼きの器にボクが少しついているのだったと回顧する話が載っています。
鎌倉時代はボク汁が作られ始めましたが、まだまだ嘗(な)めボクが主流の時代でした。
三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍勢に大敗した徳川家康。
恐怖のあまり、馬上で脱糞。
浜松城に戻った時に大久保忠世にからかわれてしまいます。
これに対して家康は「これは焼きボクじゃ!」と言い訳する、と言う伝説は間違いのようですね。
でも、室町末期から江戸初期にかけての戦乱に、焼きボクが重要な食料だったことがわかります。
私の好きな落語にも、登場します。
「ボク蔵」「ボク豆」が有名ですよね。
「ボク蔵」は、いろいろ考えさせられます。おすすめです。

Q1,ボクの原材料は、どれでしょう?全て選んで下さい。
   a,小豆  b,大豆  c,塩  d,砂糖  e,しょう油  f,麹

Q2,ボクは大きく3種類に分けられます。間違っているのはどれでしょう?
   a,米 b,麦 c,綿 d,麹 e,豆

Q3,ボクは色によっても3つに分けられます。間違っているのはどれでしょう?
   a,黒  b,白  c,赤  d,青  e,黄

Q4,八丁ボクは、誰のふるさとでつくられているでしょう?
   a,織田信長  b,武田信玄  c,徳川家康  d,伊達政宗

【今日の脳トレ】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする