料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

三千代草(みちよぐさ)

2021年04月21日 | グルメ
【前の答】アジ
Q1,ボクは、光に対して集まる?逃げる?
    →走光性と言い、光に集まる習性があります
   
Q2,ボクはいつ活動するのだろう?
    a,昼行性  b,夜行性
     →a,ボクは薄明時から薄暮時までに活動する昼行性の魚です    

Q3,ボクの仲間で最も大きいのは、どれくらいだろう?
    a,80㎝超え  b,180㎝超え  c,280㎝超え
     →b,ロウニンアジといい、180㎝以上に成長するそうです
    
Q4,ボクは赤身魚?白身魚?
    →身は白いのですが、赤身魚です。
     区別は、ヘモグロビンとミオグロビンの含有量で決まります。
     そして、青魚のほとんどが赤身魚に分類されます。

Q5,ボクの缶詰、見たことのある人はほとんどいないはず。さて、その理由は?
  a,生での需要が多く、缶詰に回る余裕がないから
    b,つくるのが難しいから
    c,缶詰にするとまずくなるから
     →c,アジは他の青魚より抗酸化物質が少ないため
      脂と酸素が結びついてヘキサナールというクサい臭いを放つ成分がたくさんでき、
      生臭くなるため缶詰にできないそうです。
      島根の会社が臭くならない方法を開発し販売しているそうですが、私は見たことがありません。

【脳トレの答】EPA

【今日の話】
ボクは黄河上流で生まれたんだ。
古来中国では、ボクの木を仙木、果実を仙果と呼んで大切にしていたんだよ。
『西遊記』ではかの孫悟空は、
西王母(せいおうぼ)の誕生会に呼ばれなかったことに腹を立て仙果を食べてしまいます。
罰として投獄された孫悟空を助けたのが三蔵法師。
こうして物語は始まりましたね。
『三国志』でも、劉備、張飛、関羽の三人が義兄弟となる「〇園の誓い」で出てきます。
また、ミヒャエル・エンデの
『〇〇~時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語~』もありましたね。
日本で言うと『古事記』。
イザナギが黄泉比良坂(よもつひらさか)のふもとまで追われて来た時に、
そこに生えていた〇〇の木から実を三つ取って投げつけたところ、
追ってきた雷神達は黄泉(よみ)の国に帰って行ったというくだりに出てきます。
「花は厄除け、葉は日焼け、実は生活習慣病に効果的」ということわざがあるように、
いにしえより邪気を払い、不老不死をもたらす食べ物と考えられていました。
日本最古のボクの種は、長崎県の伊木力(いきりき)遺跡から出土している6000年前のもの。
そんな昔から食べられていた(使われていた)んですね。

Q1,さて、仙果って、何でしょうか?

Q2,ボクの旬はいつでしょう?

Q3,ボクの食べ方で正しいのはどれでしょう?
    a,手に入ったらすぐ冷蔵庫に入れる
    b,食べる直前に冷やす

Q4,ボクと言えば「〇ゲン郷」。さて、どの漢字?
   a,原  b,元  c,源  d,現
   
Q5,ボクの英語のスペルはどれ?
   a,paach  b,paech  c,peach  d,peech

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする