勉強不足だったところは、訂正しています。
(一部改訂)とついているところです。
よろしくお願いいたします。
(今回は自分で気がつきましたよ。)
【前の答】竜田揚げ
Q1,一応確認です。ボクの名前は何でしょう?
→奈良県北西部にある竜田川が名前の由来で、
竜田山の東を流れています。
法隆寺の西、と言った方がわかりやすいね?

Q2,ボクは何をつけて揚げたものでしょう?
a,小麦粉 b,片栗粉 c,米粉
→b,竜田揚げが片栗粉なのに対し、唐揚げは小麦粉を使います
Q3,ボクは、魚を揚げてもいいの?
→よい。
白身魚だけでなく、鰹や鯖、鰤も人気です。
【脳トレの答】納豆菌
【今日の話】
中国の伝説の神農大帝が食べていたという伝説から、
紀元前3000年くらいには、ボクは知られていたと考えられています。
原産地は中国の南方説が有力かな?
前漢の時代(紀元前206~8年、日本は弥生時代)に書かれた医学書『神農本草経』に
「ボク味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」
(ボクの味は苦く、飲むと思考を深め、睡眠は少なくてすみ、体は軽くなり、目も覚めやすい)と
書かれているので、その効能も古くから知られていたようですね。
その効能をまとめたのが唐の時代(618年~907年、日本は飛鳥から平安時代初期)の陸羽。
7000字くらいにまとめた『ボク経』という、
起源やつくり方、入れ方と飲み方、効能、ボクの心などをまとめたバイブルなんだよ。
安土桃山時代に、千利休の弟子も引用するほどの名著なんだ。
ボクは、4000年以上前から薬として食べられていたんだ。
今は食べる人はあまりいないと思うけど、
まるごと栄養をとりたいと、
飲んだ後のボクをわさび醤油で食べる人も増えてきているんだ。
かくゆう私も、たまに食べます。
Q1,日本初のボクの専門書を書いたのは誰?
a,鑑真 b,空海 c,栄西 d,隠元
Q2,鎌倉時代末から室町時代の初めにかけて広まったのが、
ボクを飲み比べて産地をあてるもの。何という遊びでしょうか?
a,喫ボク b,闘ボク c,香ボク d,嗅ボク
Q3,ボクが庶民の生活に根付いたのはいつ頃でしょうか?
a,安土桃山時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
Q4,ボクの生産日本一は39%の静岡県。37%と迫った2位はどこでしょう?
a,鹿児島県 b,宮崎県 c,京都府 d,三重県
【今日の脳トレ】

(一部改訂)とついているところです。
よろしくお願いいたします。
(今回は自分で気がつきましたよ。)
【前の答】竜田揚げ
Q1,一応確認です。ボクの名前は何でしょう?
→奈良県北西部にある竜田川が名前の由来で、
竜田山の東を流れています。
法隆寺の西、と言った方がわかりやすいね?

Q2,ボクは何をつけて揚げたものでしょう?
a,小麦粉 b,片栗粉 c,米粉
→b,竜田揚げが片栗粉なのに対し、唐揚げは小麦粉を使います
Q3,ボクは、魚を揚げてもいいの?
→よい。
白身魚だけでなく、鰹や鯖、鰤も人気です。
【脳トレの答】納豆菌
【今日の話】
中国の伝説の神農大帝が食べていたという伝説から、
紀元前3000年くらいには、ボクは知られていたと考えられています。
原産地は中国の南方説が有力かな?
前漢の時代(紀元前206~8年、日本は弥生時代)に書かれた医学書『神農本草経』に
「ボク味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」
(ボクの味は苦く、飲むと思考を深め、睡眠は少なくてすみ、体は軽くなり、目も覚めやすい)と
書かれているので、その効能も古くから知られていたようですね。
その効能をまとめたのが唐の時代(618年~907年、日本は飛鳥から平安時代初期)の陸羽。
7000字くらいにまとめた『ボク経』という、
起源やつくり方、入れ方と飲み方、効能、ボクの心などをまとめたバイブルなんだよ。
安土桃山時代に、千利休の弟子も引用するほどの名著なんだ。
ボクは、4000年以上前から薬として食べられていたんだ。
今は食べる人はあまりいないと思うけど、
まるごと栄養をとりたいと、
飲んだ後のボクをわさび醤油で食べる人も増えてきているんだ。
かくゆう私も、たまに食べます。
Q1,日本初のボクの専門書を書いたのは誰?
a,鑑真 b,空海 c,栄西 d,隠元
Q2,鎌倉時代末から室町時代の初めにかけて広まったのが、
ボクを飲み比べて産地をあてるもの。何という遊びでしょうか?
a,喫ボク b,闘ボク c,香ボク d,嗅ボク
Q3,ボクが庶民の生活に根付いたのはいつ頃でしょうか?
a,安土桃山時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
Q4,ボクの生産日本一は39%の静岡県。37%と迫った2位はどこでしょう?
a,鹿児島県 b,宮崎県 c,京都府 d,三重県
【今日の脳トレ】
