料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

甲州犬目峠、描いてみませんか?

2021年04月24日 | グルメ
私の身近な地域なので、
「どこから描いたのだろう?」という好奇心から何年も探しました。
といっても、そんなにず~っと探していたわけではないですけれどね。
旧甲州街道だろうと見当をつけてはいました。
近くに勤務した時は、
行き帰りにわざわざ通って探したものです。

あらためて行ってきました。
あいにく富士山は見えませんでしたが、
実は富士山は絵のようには見えません。
しかし、ビジュアル的に「ここかな」と思った所が荻野の一里塚です。
山に登る道もありますしね。

絵のように見えるところがここ。

でも、犬目ではないんですよね。
また、この方向に道がないんです。
そこが弱いところです。
牽強付会に「大月の書き間違い!」なんて言えませんしね。
場所を探すのがちょっと楽しみな私でした。

それはさておき、「甲州犬目峠」、楽しんで下さい。
あっ、本題の食について書き忘れるところでした。
あぶない、あぶない。
犬目宿のある上野原は、
以前書いた「せいだのたまじ」で知られていますが、
酒まんじゅうでも知られています。
郡内織(甲斐絹)を買い集めに来た江戸の商人に好まれ、
買い求める行列ができた程だったと言います。
では、「甲州犬目峠」をどうぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末明治は撒拉托と書いてました

2021年04月24日 | グルメ
【前の答】パン
Q1,コッペパンを思い浮かべる時、バターやジャムはどこに入っていますか?
  浜松を境に、東日本と西日本では違うそうです。どうイメージしますか?
   →東は腹割りと言って側面に切り込みを入れて具をサンドし、
    西では上面に縦に切り込みを入れる背割りだそうです。
    つまり、東では具が見えず、西では 見える・・・とのことですが、
    私のイメージは見える西の形。
    みなさんも確かめてみましょう。

Q2,米粉パンについて、正しいのはどちらでしょう。
    a,米を主原料としているため、栄養価が低い
    b,小麦粉に比べてカロリーが低い
     →b, a栄養価は高くなります

Q3,米粉パンがモチモチしているのはなぜでしょう?
    a,水分が多いから  b,砂糖の量が多いから  c,塩の量が多いから
     →a,米粉には小麦粉よりもたくさんの水分が含まれているから
 
Q4,揚げパンが最初につくられたのはいつ?どこで?
   a,昭和9年   b,昭和19年  c,昭和29年
    x,食の都大阪  y,首都東京   z,杜の都仙台
     →c,y,
      昭和29年、インフルエンザが流行った時、
      欠席者が多くて給食で残ったパンが固くなってしまった為に
      その残ったパンを活用しようとして生まれたのが揚げパンで、
      大田区嶺町小学校の調理師篠原常吉さん発案だったそうです。

Q5,クランブルパンて、どこ生まれでしょう?
    a,アメリカ  b,イギリス  c,イタリア  d,フランス
     →b,小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたものを言います

【脳トレの答】隠元豆

【今日の話】
ボクは幕末には食べられていたんだ。
といっても、新しもの好きの一部の人だけなんだけどね。
「撒拉托」って書かれていたんだよ。
夏目漱石の『草枕』に「いったい西洋の食物で色のいいものは一つもない。
あればサラドと赤大根ぐらいなものだ。」
同じく『明暗』に「原は刻んだサラドをハムの上へ載せて、
それを肉叉で突き差した手を止めた」とあります。
漱石さんはボクのことを発音に忠実に「サラド」と表記しているんですよ。
森鴎外さんもサラドゥ・リュッスが好きだと書き残しているので、
明治の文豪はほんとうに発音に忠実ですよね。
さて、古代ギリシャには、野草に塩をふって食べる習慣がすでにあったそうです。
つまりボクの元々の意味は、「塩を振った料理」と言うことなんですよ。
意外とボクの歴史、古いんだよね。

Q1,ボクは何語でしょう?
    a,英語  b,フランス語  c,ポルトガル語  d,ドイツ語

Q2,ローマの初代皇帝アウグストゥスは、肝臓病を何を食べて直したという話が残っているでしょう?
    a,キャベツ  b,トマト  c,レタス  d,ニンジン

Q3,コールスロー、どこ生まれ?
    a,オランダ  b,ベルギー c,メキシコ  d,カナダ

Q4,ポテトサラダの原型は、どこの国の料理でしょうか?
   a,フランス  b,ロシア  c,アメリカ

Q5,ポテトサラダの原型オリヴィエ・サラダができたのはいつ?
   a,1864年  b,1914年  c,1964年

Q6,「シーザーサラダ」の「シーザー」とは何のことでしょうか?
   a,このサラダがつくられた場所
   b,このサラダを考考えた人の名前
   c,このサラダを好きだったユリウス・シーザーの名前

Q7,シーザーサラダはどこの国で生まれた料理でしょう?
 a,カナダ  b,アメリカ  c,メキシコ

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする