料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

ボクは古い野菜なんです

2021年04月15日 | グルメ
【前の答】砂糖
Q1,肉に揉み込むと、どうなるでしょう?
    a,硬くなる  b,柔らかくなる
     →b,親水性があるので硬くなるのを防ぎ、柔らかくします

Q2,魚料理に使うとどうなるでしょう?
    a,臭みがとれる  b,味が際立つ  c,調味料となじむ
     →a,マスキング効果で消臭効果もあるんだよこれ以外にも、
      カビや細菌から水分を奪うので防腐作用があり、
      組織を柔らかくするため味がしみこみやすくなり、
      肉じゃがに入れたり干し椎茸を戻す時に使ったりします。
      また、ご飯やお餅を柔らかく保ったり、卵料理をふわふわに仕上げたりしています。

Q3,ノンシュガー、シュガーレス、無糖、糖類ゼロ=糖質ゼロでしょうか?
    →違います。「ノンシュガー、シュガーレス、無糖、糖類ゼロ」は
     食品100g(飲料100ml)あたりの糖質が0.5g未満という意味ですから、
     まったくのゼロというわけではありません。

【脳トレの答】鍋料理

【今日の話】
ボクは戦後の野菜と勘違いされていることが多いけど、
奈良以前から日本に伝わっている古い野菜なんだ。
漢字では萵苣(ちしゃ)、苣(ちさ)、乳草(ちちくさ)などが使われているよ。
ボクの切り口から乳のような白い液が出る事から乳草と呼ばれていたようで、
これがなまってチサとなり、それがチシャと落ち着いたのが平安時代のこと。
以来、萵苣の和名はチシャになったんだ。
ボクは大きく玉ちしゃ、葉ちしゃ、立ちちしゃ、茎ちしゃに分けられるんだ。
一般的に見るのは、玉ちしゃだよね。
玉ちしゃの生産は、長野が52%、茨城が14%、群馬、北海道、岩手と続きますよ。
グリーンリーフなどの葉ちしゃは長野が41%、茨城21%、福岡17%と、こちらも長野、茨城の生産が多いんだ。

Q1,キャベツとボク、丸い形や色などが似ていますが、同じ仲間でしょうか?

Q2,ボクは軽いものの方が美味しいのですが、その理由は何でしょうか?
    a,空気を多く含んでいてシャキシャキしているから
    b,育ち過ぎなものは葉が固くなって重くなっているから

Q3,水分量が一番多いのはどれでしょう?
    a,ボク  b,キュウリ  c,白菜  d,セロリ

Q4,葉ちしゃの一つ、サニーボク。名前の由来は何でしょう?
   a,日産サニー  b,映画  c,英語のsunny(陽あたりのよい)


【今日の脳トレ】


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする