【前の答】みかん
Q1,温州みかんの「温州」って、どこのこと?
a,中国 b,韓国 c,日本 d,和歌山
→a,中国の東シナ海に面した浙江(せっこう)省の市の名前。
中国の『橘録』という書物に温州のみかんを褒める記述があり、
温州みかんはそれにちなんで付けられた名前とのことです。
ブランドにあやかったのかな?
Q2,温州みかんの英語名は何?
a,サツマオレンジ b,カゴシママンダリン c,サツマタンジェリン
→a,あるいはサツママンダリンというそうです
Q3,みかんの意外な利用法は?
a,殺虫剤 b,消臭剤 c,蚊取り線香
→b,他にも煮詰めた汁を漉して洗剤、乾燥させて入浴剤等にも使えます
【脳トレの答】原産地
【今日の話】
今日は梅干しです。
梅の原産地は長江中流の湖北省や四川省という説が有力ですが、
大分県や宮崎県、山梨県に野生の梅が自生していることから日本原産という説もあります。
梅と言えば、百人一首に「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける」紀貫之があります。
ここで言う「花」は梅のことであることは
前書きに「初瀬の長谷寺にお参りする度に宿を借りていた人の家を長らく訪ねることなかったが久しぶりに訪ねた。
するとその家の主が、「あなたは久しく来なかったのでお心変わりされてしまったのかもしれませんが、
家はここにずっとこうしてありましたよ。」と言ったので、
そこにあった梅の花の枝を折り、詠んだ」と書いていることからわかります。
意味は「人の心は変わりやすいのであなたの心の内はわかりません。
しかし昔なじみのこの場所で梅の花は昔と同じように香っています」と、返歌したのがこの和歌です。
あと一つ有名なのが、菅原道真の「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」ですね。
藤原時平の讒言で大宰府へ左遷が決まった時に
京の屋敷の梅の花に
「春になって東風が吹いたならば、香りだけでも私のもとへ届けておくれ、梅の花よ。
私がいないからといって、春を忘れたらいけませんよ」と語りかけた和歌です。
Q1,梅と桜の大きな違いは何?
a,春の到来を告げる
b,一つのつぼみから咲く花の数
c,花の後に実がなる
Q2,1本の木に赤白両方の花が咲くことを何というでしょう?
a,赤白咲き b,紅白咲き c,源平咲き
Q3,1本の木に赤白両方の花が咲くのはどうしてでしょう?
a,白梅に紅梅が咲く
b,紅梅に白梅が咲く
c,両方咲く種類
Q4,梅の花が例年より早く咲く原因は、次のどれでしょう?
a,高温で雨が少ない
b,低温で雨が多い
c,低温で雨が少ない
Q5,梅干しを英語で言うと?
a,rice ball b,dumpling c,fermented beans
d,Japanese salt plums e,rice crackers
Q6,タイトルから生まれた言葉が「梅干しババア」。さて、タイトルは誰の文?
a,清少納言 b,紫式部 c,紀貫之 d,鴨長明
【今日の脳トレ】

Q1,温州みかんの「温州」って、どこのこと?
a,中国 b,韓国 c,日本 d,和歌山
→a,中国の東シナ海に面した浙江(せっこう)省の市の名前。
中国の『橘録』という書物に温州のみかんを褒める記述があり、
温州みかんはそれにちなんで付けられた名前とのことです。
ブランドにあやかったのかな?
Q2,温州みかんの英語名は何?
a,サツマオレンジ b,カゴシママンダリン c,サツマタンジェリン
→a,あるいはサツママンダリンというそうです
Q3,みかんの意外な利用法は?
a,殺虫剤 b,消臭剤 c,蚊取り線香
→b,他にも煮詰めた汁を漉して洗剤、乾燥させて入浴剤等にも使えます
【脳トレの答】原産地
【今日の話】
今日は梅干しです。
梅の原産地は長江中流の湖北省や四川省という説が有力ですが、
大分県や宮崎県、山梨県に野生の梅が自生していることから日本原産という説もあります。
梅と言えば、百人一首に「人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける」紀貫之があります。
ここで言う「花」は梅のことであることは
前書きに「初瀬の長谷寺にお参りする度に宿を借りていた人の家を長らく訪ねることなかったが久しぶりに訪ねた。
するとその家の主が、「あなたは久しく来なかったのでお心変わりされてしまったのかもしれませんが、
家はここにずっとこうしてありましたよ。」と言ったので、
そこにあった梅の花の枝を折り、詠んだ」と書いていることからわかります。
意味は「人の心は変わりやすいのであなたの心の内はわかりません。
しかし昔なじみのこの場所で梅の花は昔と同じように香っています」と、返歌したのがこの和歌です。
あと一つ有名なのが、菅原道真の「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」ですね。
藤原時平の讒言で大宰府へ左遷が決まった時に
京の屋敷の梅の花に
「春になって東風が吹いたならば、香りだけでも私のもとへ届けておくれ、梅の花よ。
私がいないからといって、春を忘れたらいけませんよ」と語りかけた和歌です。
Q1,梅と桜の大きな違いは何?
a,春の到来を告げる
b,一つのつぼみから咲く花の数
c,花の後に実がなる
Q2,1本の木に赤白両方の花が咲くことを何というでしょう?
a,赤白咲き b,紅白咲き c,源平咲き
Q3,1本の木に赤白両方の花が咲くのはどうしてでしょう?
a,白梅に紅梅が咲く
b,紅梅に白梅が咲く
c,両方咲く種類
Q4,梅の花が例年より早く咲く原因は、次のどれでしょう?
a,高温で雨が少ない
b,低温で雨が多い
c,低温で雨が少ない
Q5,梅干しを英語で言うと?
a,rice ball b,dumpling c,fermented beans
d,Japanese salt plums e,rice crackers
Q6,タイトルから生まれた言葉が「梅干しババア」。さて、タイトルは誰の文?
a,清少納言 b,紫式部 c,紀貫之 d,鴨長明
【今日の脳トレ】
