料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

幸せ色の丘が名所

2021年04月12日 | グルメ
【前の答】桜餅
Q1,長明寺。餡を包んでいるのは何でしょう?
    a,小麦粉  b,もち米粉  c,葛粉  d,片栗粉  e,きな粉
     →a,小麦粉を水で溶いて薄く延ばし、焼いた餅で包んでいます

Q2,道明寺。餡を包んでいるのは何でしょう?
    a,小麦粉  b,もち米粉  c,葛粉  d,片栗粉  e,きな粉
     →b,もち米を蒸して乾燥させ、粗くひいた粉を道明寺粉といいます

Q3,道明寺粉に関係する有名人は誰?
    a,聖徳太子  b,菅原道真  c,楠木正成
     →b,道真が無実の罪で九州の大宰府に流された時、
      土師一族である叔母覚寿尼が住職をしていた土師寺に立ち寄り、
      手ずから刻んだ十一面観世音菩薩像(現在国宝となっています)を寄進していったのです。
      そして、そのおよそ半世紀後、寺名を道明寺と改めたそうです。

【脳トレの答】DHA

【今日の話】
菜の花の正式名称が「アブラナ」と言うくらい、
明治以前は種を取り油を絞って行灯(あんどん)の油として使っていました。
しかし現在は、食用油に取って代わられています。
しかも、在来種ではなく、西洋種に変わっています。
観賞用のハナナ(花菜)と食用のナバナ(菜花)と区別する場合もあります。
一口に菜の花と言っても一つではなく、アブラナ科の花を菜の花と呼びます。
菜の花と言えば、司馬遼太郎の菜の花忌の由来となった『菜の花の沖』を思い出しますね。
幕末に手が届く頃、極貧農家の長男として生まれた高田屋嘉兵衛は海商に成長します。
ゴローニン事件でカムチャッカに連行されますが、
日露交渉の仲介者として事件の解決に尽力しました。
そんな彼の物語です。

Q1,「菜の花畑に 入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし
   春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて におい淡し」という歌の題名は何でしょうか?

Q2,「菜の花や 月は東に 日は西に」と俳句に詠んだのは誰でしょうか?
    a,松尾芭蕉  b,与謝蕪村  c,小林一茶  d,正岡子規

Q3,食用植物油の生産量が一番多いのは何でしょうか。
    a,パーム油  b,大豆油  c,菜種油  d,ひまわり油

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
江戸城無血開城や明治維新で大活躍した西郷隆盛。
上野公園の犬を連れた銅像が有名ですが、除幕式の後、
奥さんが「あげな顔じゃない!」と言ったとか。
それはさておき、隆盛が宴会の後決まって食べていたものは何でしょう?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする