料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

松魚

2022年04月18日 | グルメ
【4月19日は何の日】
1879年 『善の研究』や哲学の道で知られる西田幾多郎、生まれる

【前の答】マイタケ
Q1,ボクを味噌汁に使う時、どのタイミングで入れたらいいでしょうか?
    a,水から  b,沸騰直前  c,沸騰直後  d,火を止めてから
     →a,きのこの主な旨み成分であるグアニル酸は50℃を超すと徐々に出始め、
      60℃~70℃で最も増えるとされています。
      そのため、みそ汁などの具に使う場合は、
      水から入れてゆっくり加熱することがベストです。

Q2,ボクは茶碗蒸しに適している。〇or✖?
     →✖。茶碗蒸しが固まるのは卵のタンパク質が固まるからで、
      マイタケにはタンパク質分解酵素があるため、
      固まりにくくなってしまいます。
      逆に、タンパク質分解酵素の働きを利用して
      ちょっと固めのお肉と一緒に細かく裂いて漬けておくと、
      お肉を柔らかくしてくれます。



【脳トレの答】月日貝

【なぞなぞの答え】
通り道に生えていても邪魔にならないキノコってどんなキノコ?

→毒きのこ

【今日の話】
ボクと聞いて思い出すのが次の2つ。
一つ目は「目には青葉 山ほととぎす 初ボク」という山口素堂の句。
二つ目は唐茄子屋政談の重要ではないワンシーン。
「お~い、半公。半公、ちょっとこっち来て唐茄子、買ってくんねぇな。」
「えっ、唐茄子?なんだい、そりゃあ?」
「なんだってさあ、この人がね、今日初めて商いに出て、ここで転んじゃったんだよ。
 かわいそうだから、荷を軽くしてやろうと思ってよ。ちょっとつきあってくんねぇな。」
「あ~、よそうよ。他のものだったら買わないこともねえよ。
 そりゃあ、お前の顔だからつきあってあげてぇけどさ、唐茄子は勘弁してもらいてぇな。
 こちとら江戸っ子だよ。
 (初)ボクを片身買ってくれねえかと言われりゃ質に置いたってちゃんと買ってやるんだけど、
 カボチャは勘弁してもらおうじゃないか、なあ、ガチャガチャじゃねえんだから。」
(この後は、以前書いた唐茄子の安倍川の話が続きます。)

Q1,ボクは何科の魚でしょうか?
    a,アジ科  b,サバ科  c,マカジキ科  d,マナガツオ科

Q2,ボクの消費量1位はどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,静岡  d,仙台

Q3,5月5日にこいのぼりではなく、ボクのぼりを揚げる所がある。〇or✖?



【今日のひと言】努力は積み重ねることができる

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
たすと11、ひくと5になる甘いものって何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする