料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

馬鮫魚

2022年04月19日 | グルメ
【4月20日は何の日】
1855年 犬養毅、生まれる
1889年 ヒトラー、生まれる

【前の答】カツオ
Q1,ボクは何科の魚でしょうか?
    a,アジ科  b,サバ科  c,マカジキ科  d,マナガツオ科
     →b,

Q2,ボクの消費量1位はどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,静岡  d,仙台
     →a,高知市3985g、仙台1980g、水戸1649gと続きます。

Q3,5月5日にこいのぼりではなく、ボクのぼりを揚げる所がある。〇or✖?
     →〇。
      カツオの水揚げ地として知られる鹿児島県枕崎市では、
      カツオのように強くたくましい子になることを願ってかつおのぼりがあげられます。


【脳トレの答】ソルト



【今日の話】
ボクは江戸時代の本草学者貝原益軒(『養生訓』で有名)が
「狭い(さ)」と「腹(はら)」をくっつけてつくった名前というのが有力。
ボクはスズキ目サバ科に属する魚なんだ。細長い体で体長1mほどにもなるんだよ。
ブリのように、成長につれてサゴシ(40~50cm)→ナギ(50~60cm)
→ボク(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあるんだ。
ちなみにサゴシは「狭い腰」からの命名さ。
「渦潮に 鰆とる舟 数知れず」という句からもわかる通り、
水温が上がってくると大挙して瀬戸内海に押し寄せてきます。
そんなことから春という字が使われているのでしょうか。
江戸時代にはどう猛だから、馬鮫魚とも言われていました

Q1,ボクは赤身魚でしょうか?白身魚でしょうか?

Q2,ボクの漁獲高日本一の都道府県はどこでしょうか?
    a,島根  b,福井  c,新潟  d,山形

Q3,寒い時期に獲れるボクを何と呼ぶでしょうか?
    a,冷ボク  b,寒ボク  c,雪ボク  d,氷ボク  

Q4,ボクの消費量が日本一なのはどこでしょうか?
    a,宮崎  b,岡山  c,愛知  d,新潟

Q5,白みそに漬けたボクを焼いた料理を何と言うでしょうか?
    a,幽庵焼  b,利久焼  c,磯部焼  d,西京焼

Q6,おばこボクをブランド化して売り出しているのはどこでしょうか?
    a,岡山  b,福井  c,山形  d,岩手


【今日のひと言】計画を立てる本当の目的は、現実とのズレを修正すること

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする