【3月23日は何の日】
1842年 『赤と黒』のスタンダール、亡くなる
1883年 芸術の巨人で食通の北大路魯山人、生まれる
【前の答】明日葉
Q1,ボクが八丈草とも言われるのはなぜでしょうか?
a,高さが八丈にもなるから
b,八丈四方に生えるから
c,根の深さが八丈にも達するから
d,八丈島でたくさん取れるから
→d,
Q2,実際、ボクが葉を出すのはいつ頃でしょうか?
a,翌日 b,二日目 c,四日目 d,六日目
→c,芽は翌日に出ますが、葉は四日目になります
Q3,ボクは一本の茎にいくつの葉をつけるでしょうか?
a,1枚 b,2枚 c,3枚 d,たくさん
→d,一本の茎にたくさんの葉がついている様子が穂のように見えることから、
明日穂という呼び名もあります。
Q4,ボクを代表する栄養素のカルコンは何色でしょうか?
a,赤色 b,白色 c,黄色 d,黒色
→c,その効果は抗菌、抗潰瘍、胃酸分泌抑制、
血液サラサラ、抗アレルギー、末梢血管拡張、
血圧上昇抑制、抗糖尿病、メタボリックシンドローム予防など多岐にわたります。
Q5,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,和歌山 b,静岡 c,東京 d,千葉
→c,東京が95%を占めています。とうぜん、伊豆諸島ですね。
【脳トレの答】桜エビ
【なぞなぞの答】
曲が盛り上がると驚く野菜は何?
→ワサビ(わっ、サビ)
【今日の話】
ボクの生まれ故郷は、
世界の野菜の八大原産地のうちの一つと言われている地中海沿岸だよ。
アブラナ科の野菜で、ボクはキャベツやブロッコリーなどのご先祖様なんだ。
食べやすくする品種改良の過程でなくなってしまった栄養素も、
ボクにはたくさん残っているんだ。
それは、ボクが野生種に近いため、
群を抜いて栄養素が豊富に含まれているんだよ。
ボクは一年中栽培でき、青汁の原料としても有名なんだ。
ただ、独特な苦みと青臭さがあるため味にも特有のクセがあって、
スムージーなどでは果物などと一緒につくると飲みやすくなるんだよ。
栄養素が豊富で、カルシウムは何と牛乳の2倍も含まれているんだ。
ボクと子孫のキャベツとを比べてみましょう。
ボ ク キャベツ
食物繊維(g) 3.7 1.8 2.0倍
カリウム(㎎) 420 200 2.1倍
カルシウム(㎎) 220 43 5.1倍
マグネシウム(㎎) 44 14 3.1倍
βカロテン(㎍) 2900 50 58倍
ビタミンC(㎎) 81 41 2.0倍
ビタミンE(㎎) 2.4 0.1 24.0倍
食物繊維は腸内環境を整えてくれます。
カリウムは細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがありますから、
塩分の摂りすぎの人には必要ですね。
カルシウムは日本人に不足している栄養素で、
骨や歯をつくるだけでなく、筋肉や神経、血液の働きを助けたりもします。
マグネシウムは300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、
筋肉の収縮や神経伝達、体温や血圧の調整にも役立っています。
βカロテンは抗酸化作用や免疫力を高める働きがあり、
体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を健康な状態に保ちます。
ビタミンCは皮膚や血管、骨を作るコラーゲンの生成を助け、
美白や風邪予防にも効果があります。
ビタミンEは強い抗酸化作用を持っていて、
老化や動脈硬化を防ぐ働きがあります。
Q1,ボクは「緑黄色野菜の〇〇」と呼ばれています。何があてはまるでしょうか。
a,王様 b,大王 c,女王 d,大統領
Q2,ボクを広めたと言われるのは何人でしょうか?
a,アーリア人 b,ケルト人 c,ゲルマン人 d,フェニキア人
Q3,ボクは大きく3種類あります。
青汁に使われるものは葉も大きく縮れているどれでしょうか?
a,カーリーボク b,コラード系 c,シベリアンボク
Q4,ボクはあるものと一緒に生産統計に入っています。
あるものとは何でしょうか?
a,キャベツ b,小松菜 c,菜の花 d,ブロッコリー
Q5,ボクを含むQ4類の生産世界一はどこでしょうか?
a,アメリカ b,インド c,オーストラリア d,中国
Q6,ボクの日はいつでしょうか?
a,1月8日 b,1月18日 c,11月8日 d,11月18日
【今日のひと言】受け身の未来ではなく、意思のある未来へ
【今日の脳トレ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/3279d76f51f10aa41617399a87863024.jpg)
【今週のなぞなぞ】
タマネギ、ジャガイモ、ホウレンソウ。
買い物に行った花子さんが買わなかったのは何?
1842年 『赤と黒』のスタンダール、亡くなる
1883年 芸術の巨人で食通の北大路魯山人、生まれる
【前の答】明日葉
Q1,ボクが八丈草とも言われるのはなぜでしょうか?
a,高さが八丈にもなるから
b,八丈四方に生えるから
c,根の深さが八丈にも達するから
d,八丈島でたくさん取れるから
→d,
Q2,実際、ボクが葉を出すのはいつ頃でしょうか?
a,翌日 b,二日目 c,四日目 d,六日目
→c,芽は翌日に出ますが、葉は四日目になります
Q3,ボクは一本の茎にいくつの葉をつけるでしょうか?
a,1枚 b,2枚 c,3枚 d,たくさん
→d,一本の茎にたくさんの葉がついている様子が穂のように見えることから、
明日穂という呼び名もあります。
Q4,ボクを代表する栄養素のカルコンは何色でしょうか?
a,赤色 b,白色 c,黄色 d,黒色
→c,その効果は抗菌、抗潰瘍、胃酸分泌抑制、
血液サラサラ、抗アレルギー、末梢血管拡張、
血圧上昇抑制、抗糖尿病、メタボリックシンドローム予防など多岐にわたります。
Q5,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,和歌山 b,静岡 c,東京 d,千葉
→c,東京が95%を占めています。とうぜん、伊豆諸島ですね。
【脳トレの答】桜エビ
【なぞなぞの答】
曲が盛り上がると驚く野菜は何?
→ワサビ(わっ、サビ)
【今日の話】
ボクの生まれ故郷は、
世界の野菜の八大原産地のうちの一つと言われている地中海沿岸だよ。
アブラナ科の野菜で、ボクはキャベツやブロッコリーなどのご先祖様なんだ。
食べやすくする品種改良の過程でなくなってしまった栄養素も、
ボクにはたくさん残っているんだ。
それは、ボクが野生種に近いため、
群を抜いて栄養素が豊富に含まれているんだよ。
ボクは一年中栽培でき、青汁の原料としても有名なんだ。
ただ、独特な苦みと青臭さがあるため味にも特有のクセがあって、
スムージーなどでは果物などと一緒につくると飲みやすくなるんだよ。
栄養素が豊富で、カルシウムは何と牛乳の2倍も含まれているんだ。
ボクと子孫のキャベツとを比べてみましょう。
ボ ク キャベツ
食物繊維(g) 3.7 1.8 2.0倍
カリウム(㎎) 420 200 2.1倍
カルシウム(㎎) 220 43 5.1倍
マグネシウム(㎎) 44 14 3.1倍
βカロテン(㎍) 2900 50 58倍
ビタミンC(㎎) 81 41 2.0倍
ビタミンE(㎎) 2.4 0.1 24.0倍
食物繊維は腸内環境を整えてくれます。
カリウムは細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがありますから、
塩分の摂りすぎの人には必要ですね。
カルシウムは日本人に不足している栄養素で、
骨や歯をつくるだけでなく、筋肉や神経、血液の働きを助けたりもします。
マグネシウムは300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、
筋肉の収縮や神経伝達、体温や血圧の調整にも役立っています。
βカロテンは抗酸化作用や免疫力を高める働きがあり、
体内でビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を健康な状態に保ちます。
ビタミンCは皮膚や血管、骨を作るコラーゲンの生成を助け、
美白や風邪予防にも効果があります。
ビタミンEは強い抗酸化作用を持っていて、
老化や動脈硬化を防ぐ働きがあります。
Q1,ボクは「緑黄色野菜の〇〇」と呼ばれています。何があてはまるでしょうか。
a,王様 b,大王 c,女王 d,大統領
Q2,ボクを広めたと言われるのは何人でしょうか?
a,アーリア人 b,ケルト人 c,ゲルマン人 d,フェニキア人
Q3,ボクは大きく3種類あります。
青汁に使われるものは葉も大きく縮れているどれでしょうか?
a,カーリーボク b,コラード系 c,シベリアンボク
Q4,ボクはあるものと一緒に生産統計に入っています。
あるものとは何でしょうか?
a,キャベツ b,小松菜 c,菜の花 d,ブロッコリー
Q5,ボクを含むQ4類の生産世界一はどこでしょうか?
a,アメリカ b,インド c,オーストラリア d,中国
Q6,ボクの日はいつでしょうか?
a,1月8日 b,1月18日 c,11月8日 d,11月18日
【今日のひと言】受け身の未来ではなく、意思のある未来へ
【今日の脳トレ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/3279d76f51f10aa41617399a87863024.jpg)
【今週のなぞなぞ】
タマネギ、ジャガイモ、ホウレンソウ。
買い物に行った花子さんが買わなかったのは何?
注目して貰って、記憶に残って貰えるとありがたいので。
なかなか考えつかない時もあって苦しむ時もありますが、考える時間も楽しいです。
ケールは、あまり身近でなかったのですが、
青汁の材料と知って、なるほど…と思いました。
記事のタイトルが、おしゃれな感じで魅力的です。