料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

鮭とサーモンは・・・

2025年02月05日 | グルメ
【2月6日は何の日】煮物の日

【2月7日は何の日】生パスタの日


【前の答え】ゴボウ
Q1,ボクの漢字牛蒡に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    a,色が似ているから  b,大きいから  c,細長いから
     →b,中国語で牛には「大きい」という意味があるそうです。
      確かに、家畜の中でも大きいですよね。
      鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、
      小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。
      牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。


Q2,ボクの花はアザミに似た紫色である。〇or×?
     →〇。

Q3,ボクに含まれる水溶性食物繊維はどれでしょうか?
    a,β-グルカン  b,イヌリン  c,アルギン酸  d,ペクチン
     →b,β-グルカンは大麦、
      アルギン酸は、コンブやワカメなどの海藻に、
      ペクチンは柑橘類やバナナなどに含まれています


Q4,ぼたん鍋にはボクが入っていますが、なぜでしょうか?
    a,消臭  b,彩色  c,消化  d,調味
     →a,


【脳トレの答え】手羽先

【正しく読むと?の答え】粧う   →よそおう

【空欄にチャレンジの答え】〇〇い△   →ぱぱいや



【今日の話】
鮭は赤い身なのに、実は白身魚って知っていましたか?
鮭は持久力より瞬発力が必要な魚なので、速筋が発達しています。
速筋は酸素の消費量がとても少ないので色素タンパク質もほとんど必要なく、
体内にあまり蓄積されていないので白く見えるんです。
じゃあ鮭はなぜ赤いのかって?
それはですね、エサとして食べるプランクトンに含まれる
アスタキサンチンという色素が筋肉に定着したからなんですよ。
ですが、鮭とサーモン、同じ魚のはずなのにどうして呼び名が違うのでしょうか。
日本語と英語の違い?
または、和食か洋食かの違いでしょうか?
実は、サーモンと鮭は同じ魚ではないのです。
不思議な気がしますが、問題を解きながら解決していきましょう。


Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?

Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
     a,鮭  b,サーモン

Q3,生で食べられるのは、どっち?
  a,鮭  b,サーモン

Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
    a,アユ  b,イワナ  c,ニジマス  d,ヤマメ



【今日のひと言】ひねくれて他人を恨むのか、悲しみをバネにして自分を磨くのか

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】何卒

【空欄にチャレンジ】〇ーな



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縦ではなく、横に擦(こす)ろう | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事