料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

半熟が命

2024年01月25日 | グルメ
【1月26日は何の日】文化財防火デー
     1949年(昭和24年)、世界最古の木造建築である法隆寺の金堂で火災が発生したことを教訓に制定しました

【1月27日は何の日】実朝忌

【1月28日は何の日】初不動

【1月29日は何の日】昭和基地開設記念日

【前の答】あんみつ
Q1,ボクができたのはいつでしょうか?
    a,1900年  b,1910年  c,1920年  d,1930年
     →d,

Q2,茹でた赤えんどう豆にフルーツや寒天、求肥、白玉などを合わせ蜜をかけたものを何というでしょうか?
     →みつ豆。
      江戸時代末期の屋台で売られていた米粉細工の舟に
      えんどう豆を入れて蜜をかけた江戸庶民の味をヒントに、
      1903年、舟和の主人小林和助氏が考案したもの。
      意外と古いですね。

Q3,寒天の原料は何でしょうか?
    a,海藻類  b,キノコ類  c,魚類  d,豆類
     →a,テングサを原料としています

Q4,求肥の原料は何でしょうか?
    a,葛粉  b,寒天  c,小麦粉  d,片栗粉
     →c,求肥は白玉粉や餅粉に、水飴または水や砂糖を入れ練り上げたものです

Q5,白玉の原料は何でしょうか?
    a,うるち米  b,もち米  c,うるち米ともち米  d,きな粉
     →b,うるち米からは上新粉、
      うるち米ともち米のブレンドしたものが団子粉、
      大豆を粉にしてものがきな粉です



【脳トレの答】柳川風

【正しく読むと?の答】戦ぐ   そよぐ

【チャレンジ20秒】「とーぷっとれほ」を並び替えると?   ほっとぷれーと


【今日の話】
様々な野菜の旨味が加わったトマトソースに、
トロトロの半熟卵が抜群の相性のボク。
真っ赤な衣装がイメージされる郷土料理なんだ。
トマトと彩り綺麗な野菜を半熟卵に絡めて食べるのさ。
スキレットで作って、熱々を楽しむのが一番かなって思うんだけど。
混ぜて食べるため、卵は加熱しすぎないよう、
ゆるめに仕上げるのがポイントだよ。
真っ赤なトマトソースの中に色とりどりの美しい野菜を入れるので、
野菜の色を変えるとイメージが変わって楽しめますね。

Q1,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
    a,イタリア  b,スペイン  c,ドイツ  d,フランス

Q2,トマトの原産地はどこでしょうか?
    a,アンデス山脈  b,ヒマラヤ山脈  c,アルプス山脈  d,ロッキー山脈

Q3,トマトは現地語の「トマトゥル」が由来となっていますが、どんな意味でしょうか?
    a,真っ赤な果実  b,膨らむ果実  c,甘酸っぱい果実  d,栄養の多い果実

Q4,トマトは世界平均で年間17㎏食べられています。
  日本は7㎏ですが、なんと98㎏も食べている国があります。さて、どこでしょうか?
    a,アメリカ  b,イタリア  c,チュニジア  d,フランス


【今日のひと言】不可能と思っている時は、やりたくない時

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】魂消る

【チャレンジ20秒】「やせかいばそんき」を並び替えると?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もっと甘いものを | トップ | 竜眼 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事