料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

細・中・太

2021年07月23日 | グルメ
【7月24日は何の日】
1802年 『三銃士』の作者、アレクサンドル・デュマ(大デュマ)生まれる
1827年 『羅生門』『鼻』などで知られる芥川龍之介亡くなる=河童忌

【前の答】いなり寿司
Q1,ボクは、東日本と西日本では形が違います。
  さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は三角、西日本は四角
   b,東日本は四角、西日本は三角
    →b,四角は米俵の形を、三角はキツネの耳の形を表していると言われています。

Q2,では、ボクの形を分けるのはどこでしょう?
    a,関ヶ原  b,木曽川  c,大井川
     →a,関ヶ原は次の問題のように、薄味と濃い味を分ける境界線でもあります。
      木曽川はカレーの肉が豚肉か牛肉かで分かれる境界線。
      大井川はウナギの蒲焼きのつくり方が東西で別れる境界線です。

Q3,ボクは、東日本と西日本では味付けが違います。
  さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は濃い味、西日本は薄味
   b,東日本は薄味、西日本は濃い味
    →a,寒い地方ほど味が濃い傾向にあるようです。

Q4,ボクをいつ食べて「豊作、商売繁盛、開運、家内安全」を祈願するのでしょう?
   a,元旦  b,節分  c,初午  d,重陽
    →c,2月最初の午の日を初午と言い、
     711年の初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日なので、
     初午の日にいなり寿司を食べる習慣ができました。

Q5,江戸時代、ボクは何をつけて食べていたでしょう?
    a,わさび醤油  b,カラシ醤油  c,七味醤油
     →a,わさび醤油で食べられていたことが記録に残っています。
      また、いなり寿司は好みの量を買うことができました。

「一本が十六文、半分が八文、一切れが四文」とあり、
まな板の上には包丁も描かれているので、
当時は一個が大きく、細長く切り売りしていたようです。

日本橋の十軒店に屋台を開いていた
稲荷屋治郎右衛門のいなり寿司が大評判だったといいます。

Q6,酢飯を赤く染めたボクは、どこのものでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →d,「赤いなり」といい、もち米を混ぜた酢飯に紅ショウガの汁で色をつけているそうです。

Q7,からしボクがつくられているのはどこでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →c,松本近辺のもので、油揚げが裏返しで使われています。
     これは、普通のと区別するためでしょうか?

Q8.大きな三角の油揚げに生米、生野菜を入れて丸ごと蒸してつくる、
  ちょっと変わったボクがあるのはどこ?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →別名「いただき」とも呼ばれ、鳥取県西部地域を中心につくられています。

Q9,ボクと巻き寿司のセットを何という?
    →助六寿司と言います。
     名前の由来は、江戸時代の歌舞伎十八番の一つである「助六所縁江戸桜」。
     主人公である助六、その愛人である揚巻から
     「揚げ(いなり寿司)」+「巻き(巻寿司)」になぞらえ、
     助六寿司と呼ばれるようになりました。

【脳トレの答】スープ

【今日の話】
ボクは18世紀中頃に発酵寿司の棒寿司からつくられ、
後半には広まったと言われています。
巻きすの上に海苔を置き、酢飯をその上に広げ、
さらにその上に具を乗せて巻いたもの。
太さの違いによって細巻、中巻、太巻と呼び名が違います。
西日本では具が複数入っている太巻きが好まれ、
東日本ではすっきりと粋な細巻きが好まれました。

Q1,いなり寿司は初午に食べられますが、
  ボクはいつ食べられるでしょうか?
    a,元旦  b,節分  c,重陽  d,大晦日

Q2,キュウリののり巻きを何と言うでしょう?
   a,カッパ巻き  b,梅巻き  c,かんぴょう巻き  d,鉄火巻き

Q3,太巻きを切りやすくするのは、何を巻いて包丁を濡らしてから切るといいのでしょう?
   a,キッチンペーパー  b,ラップ  c,アルミホイル  d,クッキングシート

Q4,節分の夜に、その年ごとに決まった方角に向かって
  目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら食べる太巻きを何といいますか?


【今日のひと言】諦めると、進歩は絶対にない

【今日の脳トレ】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神様へ捧げる食べ物 | トップ | 魅惑の人 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2021-09-14 22:20:08
巻き寿司を自分で「す」で巻いて作ったのは思い出せないくらい前のこと‥
買ったり、もらったりしていただいています。
家では、個々に好きな具材を手巻きにすることが多いです。
西日本で太巻が好まれ、東日本で細巻が好まれたというのは、何となく納得です。
返信する
Unknown (greenoff)
2021-09-14 22:52:38
そうですね、
私自身も細巻きの方が好きです。
シンプル、イズ ベスト!
という感覚でしょうか。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事